機械部会10月例会 「宇宙ゴミ問題解決に向けた取組」
内容:工業技術博物館見学と当博物館館長清水教授の講演 (博物館:日本機械学会認定の工作機械の機械遺産...
機械部会9月例会 「大学における技術者倫理教育の技術士の役割」
機械部会は毎年、日本機械学会全国年次大会の中で、独自の企画行事として「市民フォーラム」を毎年実行して...
機械部会8月例会 「トラック・バスの自動運転」
機械部会7月例会 「生活に役立つ流体力学:磁気機能性流体とは(仮題)」
機械部会新合格者歓迎会(日程変更) 「技術士資格を活かす活動とメリット:各分野技術士5名による講...
機械部会5月例会 「トラック・バスの自動運転」
機械部会4月例会 特別講演会 「東日本大震災と自衛隊の危機管理」
機械部会3月例会【変更事項あり】 連続講演 「飛ぶゴルフクラブの設計について」
機械部会2月例会 連続講演 「自動車用パワートレインの低炭素化技術」
機械部会1月例会 連続講演 「技術士が技術者倫理を考え続けることの意味」
機械部会12月例会 連続講演 「コロナ禍に打ち勝つ技術コンサルタント活動」
機械部会11月例会 連続講演 「技術士の独立リスクに備える知恵と技」
機械部会10月例会 連続講演 「水産都市の環境・防災まちづくりに向けた地域エネルギーシステムにつ...
機械部会9月度例会 「Free Application "Free Mind"のすすめ」
講演題目 「振動による力学刺激の医療応用の現状と展望」
講演題目 「水産都市の環境・防災まちづくりに向けた地域エネルギーシステムについて」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止致します。 第1部「新合格者歓迎講演」 第2部「新合格者...
講演題目 「選択と集中による開発革新」 ※本講演はコロナウイルスの影響により中止となりました。
機械学会招待講演 「カーボンナノチューブ(CNT)を用いた高強度繊維の開発」
第1部「新春講演会」 第2部「新春懇話会・賀詞交歓会(ソプラノ歌手の独唱あり)」
講演1「国際開発における技術士の役割」 講演2「定年後の技術士による国際協力活動の実施例」
2019年度機械部会見学会「日本原子力研究開発機構大洗研究所」
講演「水素社会を支える安全な水素貯蔵技術の最新動向」
2019年日本技術士会全国大会(四国・徳島)併設機械部会の開催案内 (四国本部機械部会と中国本部機械...
講演「Hondaのヒューマノイドロボット研究」
講演「エアバッグの製品不良と技術者との関係」
講演1「IoTに無線を採用するときに考えるべきこと」 講演2「大学における技術士の仲間を増やす取り組...
講演1「FDM3Dプリンターを用いたPBL教育成果の具現化」 講演2「未来技術遺産登録制度と実績」
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.