広報委員会のホーム主な活動
月刊『技術士』最新号/月刊『技術士』のご紹介
日本技術士会会員のための広報誌です。
会員の方はコチラから、最新号をご覧ください。過去の月刊誌もご覧いただけます。地域本部が発行する会報の紹介も2024年3月より始めました。
月刊『技術士』をWEBのみでの閲覧を希望する会員の方はコチラより申請してご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
NEW
2025.4.10
4月号の一部記事をJ-STAGEにUPしました。下の表からご確認ください。J-STAGEへは、下部にあるバナー(右端)からアクセスしてください。
2025.4.1
4月号をUPしました。
2025.2.12
一部記事のJ-STAGE掲載を始めました。
今年1月から、月刊『技術士』の一部記事をJ-STAGEで紹介させていただいております。どの記事が掲載されているかは、表の「J-STAGE」欄をご確認ください。
会員でない方も閲覧できますので、お知り合いの方などにご紹介いただけると幸いです。なお、X(旧Twitter)でこのぺージをシェア もできます。
2025.1.1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年1月特別号「知られざる技術分野」特集をUPしました。今回、前回の7月特別号に続き、日本技術士会の会員でない方も本特別号を閲覧することができます。こちらをクリックしてみてください。なお、本ぺージ下部の3つ目の表(特集号)からは、過去の特集号についても、タイトルをクリックして閲覧できます。
2024.8.21
月刊『技術士』の他にも知って欲しい! 主に、当会の社会貢献活動などについて、このぺージの最後に、バナーで紹介させていただきました。こちらも是非クリックしてください。
---> X(旧Twitter)でこのぺージをシェア
-----------------------------------------------------------------
月刊『技術士』は、日本技術士会会員のための広報誌で、毎月1日に発行しております。会員の皆様のCPDに寄与するように月のコーナーで編成されているほか、1月と7月には、別途特集を組んでおります。
【各コーナー】
MESSAGE、技術解説、部門共通技術、CPD行事から、技術者倫理、安全・安心、社会への発信、活躍する技術士、男女共同参画(組織でのDE&Iの取り組み)、地域組織・部会・委員会から(報告)、会員の著作紹介、EVENT、IPEJ NEWS、お知らせ、会合・行事予定、編集室から
コーナー | タイトル | 執筆者 | J-STAGE |
---|---|---|---|
MESSAGE | 被災者支援における士業連携の必要性 | 伊東克宏 | |
部門共通技術 | 静岡県立総合病院 管理一体型ESCO 事業での技術士の役割について | 石川勝也 | 〇 |
CPD 行事から | INPEX 南長岡ガス田・直江津LNG 基地を巡るCPD 現地見学会(資源工学部会CPD 現地見学会) | 堀川達智 | |
安全・安心 | ポジティブ安全学の発想 | 向殿政男 | |
社会への発信 | 「タイ王国のフードサプライチェーン」と「技術士の役割」−高度化・多様化・法制化・国際化への対応− | 田中好雄 | |
男女共同参画 | 技術士全国大会における男女共同参画 | 石田佳子 | |
活躍する技術士 | 架け橋となる技術者を目指して | 杉山綾音 | |
委員会から | 技術者倫理情報連絡会 開催報告 | 倫理委員会 | |
地域本部から | 第44回地域産学官と技術士との合同セミナー(徳島 | 大村史朗 | |
お知らせ | 2025 年度役員候補者等選出選挙等 | 役員候補者選出選挙管理委員会 | |
お知らせ | 以下の動画がUP されました | 広報委員会 |
コーナー | タイトル | 執筆者 | J-STAGE |
---|---|---|---|
MESSAGE | 原子力・放射線部門技術士のすゝめ | 上坂充 | |
技術解説 | 地下水位の潮汐応答分析による沿岸域の地下ダムの機能監視手法 | 白旗克志 | |
部門共通技術 | エンジニアリング・コンピテンシーを基軸に大学と社会を開く | 深堀聰子 | |
CPD行事から | 群馬県の県土整備と流域治水の取組 | 三吉憲一 | |
技術者倫理 | well-being の技術者倫理教育への取組み | 武安真児 | 〇 |
安全・安心 | 学校の安全への取組「かかりつけエンジニア構想」 | 瀬戸馨・小田部譲 | |
社会への発信 | 福島途上国汚物循環モデルの提唱 | 赤石維衆 | |
活躍する技術士 | モデリングで水事業に貢献する | 川田美香 | |
報告 | 第53回 日韓技術士国際会議(麗水)報告 | 金仁周 | |
お知らせ | 以下の動画がUPされました | 広報委員会 | |
お知らせ | 2025年度 役員候補者選出選挙等 | 役員候補者選出選挙管理委員会 |
特別号では各技術部門から特集のテーマに沿う取組を紹介しています
※日本技術士会の会員でない方も閲覧できます。タイトルをクリックしてください
掲載月 | 概要 | タイトル |
---|---|---|
2023年7月号 | デジタルトランスフォーメーションとその根底にあるデジタル技術について、各技術部門の取り組みをまとめました。 |
「デジタル技術」特集 |
2024年1月号 | 近年、自然破壊や気候変動が深刻化する中で、持続可能な社会や循環型経済の確立が求められており、循環型・再生型の社会構築を進めていく手段として、改めて自然から学ぶことが注目されています。自然界にヒントを得た技術(アイデア)や自然の摂理を応用した技術などを取りまとめました。 |
「自然から学ぶ」特集 |
2024年7月号 |
人々が分け隔てなく尊重され暮らしていくことのできる社会(共生社会)の実現に向けて、様々な分野おける技術士の具体的な事例を紹介します。公共交通におけるバリアフリー・ユニバーサルデザインの歩みやオープンデータ等を活用した交通プラットフォームの構築、共生社会を支える繊維技術や電気設備技術,さらに地方都市や農村地域における地域共生社会づくりなど、各技術分野で活躍されている方々の取り組みを是非ご覧ください。 |
「共生社会を支える技術」特集 |
2025年1月号 |
多岐にわたる技術が開発され活用されていますが、我々の社会や生活をするうえで、気づかれずに貢献している技術はとても多いです。そこで、こうした技術に焦点を当て、活用例などを紹介させていただきました。20部門ある技術部門に所属する皆さまにご閲読いただき、意外性や「気づき」から、新たな技術連携や発想が生まれることに繋がれば幸いです。 |
「知られざる技術分野」特集 |
【本会の社会貢献活動などのご紹介】 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本会会員が実施した理科教室の紹介です。 |
小学生向けの理科大好きクイズです。全部で10問(ランダムに出題されます) |
本会のJ-STAGEサイトです(外部リンクです) |
2024年5月号。「MESSAGE」に掲載された新妻秀規さまの記事です
2024年5月号。「委員会から」に掲載された技術士制度検討委員会の記事です
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.