ホーム
修習技術者
行事のご案内
2025年12月度修習技術者研修会

主催:修習技術者支援委員会
2025年12月度修習技術者研修会を下記のように実施致します。
2025年12月13日(土) 13:00〜17:00
機械振興会館6D-3会議室+オンライン(Zoom)のハイブリット開催(案内別途)
基本課題:「業務遂行能力」コミュニケーション
研修会タイトル:なぜ正しい説明が伝わらないのか?
聞かない相手を動かす!「心理と言葉の使い方」
【概要】
「正論が通じない。もう話しても無駄!」と心の底で、ついイライラしてしまっていませんか? そんな状況下でも、多種多様なひとたちと仕事の成果を出さなければいけません。この研修会では、相手に伝わる説明の仕方や、心理背景の読み取り方、タイプ別の関わり方や雑談のコツまで、現場で役立つ実践的なワークが盛りだくさんです。みなさまのご参加をお待ちしております!
★こんな人で困っていませんか?
●すぐ切れる人に困っている
●興味なさそうな人
●同じ質問を何回もしてくる
●話を理解してくれない
●こちらの話をちゃんと心にいれてくれない
●持論だけで押し通してくる
●思い込みが強くて、話を拒絶される
●世代の違いで、話が通じない
●研修会 13:00〜17:00(Zoom接続開始時刻:12:30〜)
講師 : 柳沼 佐千子 氏 〔印象エキスパート株式会社 代表取締役〕
講義 → グループワーク → 感想シェアを行い、自然にスキルを身に着けます
★研修の主なプログラム
1.雑談が無駄、雑談は大切 あなたはどっち派? グループシェア
時間の無駄!?な雑談を楽しんでいる人たちが、仕事の成果が出てしまう「脳の仕組み」
2.打ち解けるのが素早くなる!会話のきっかけ(スタート)の作り方〜
・どんな入りで相手との会話や関係を円滑にしている? グループシェア
・どんな話を引き出せばいいか?相手の心の壁を溶かすやり方
3.正論で伝えたのに、なぜ相手は怒り出すのか? 心理背景を知る
・タイプ別攻略法(結論重視 VS プロセス重視 他)
4.評価がぐんと上がる!頭がいい!と思われる「わかりやすい伝え方」
・基礎編:ひとことで→3つに分けて→
・ステップアップ編:右脳を効果的につかった伝え方で相手は動く
5.頭を悩ませされている現状から、あなたの未来の進化版を読み解く
●懇親会 17:30〜19:30(参加自由/研修会終了後に別会場及びオンラインにて開催)
※ 上記、プログラムは当日変更となる場合がありますのでご了承下さい。
※ 後日、技術士会HP等で公開される開催報告等に当日の写真を掲載致しますので予めご了承下さい。
研修会 会員:1,000円、非会員:2,000円
懇親会 4,000円(現地参加のみ/オンライン懇親会は参加費無料)
会場参加12名(会場参加の方は、筆記具をご持参ください。)
オンライン参加18名(オンラインはZoomとなります)
※定員に達し次第締め切り
下記の注意事項を必ずお読みになり、規約の内容に同意し、Zoomでの接続環境をご用意いただいた上で、下記URLからお申し込み下さい。
日本技術士会会員の方へ
日本技術士会HP CPD行事一覧からお申し込みください
CPD行事一覧 https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php
日本技術士会非会員の方へ
Peatix(ピーティックス)よりお申込みください。
Peatix https://shushu20251213.peatix.com
参加申込期間:〜12月5日(金)正午
※ 申込みは、定員に達し次第締め切ります。
※ 定員に達しない場合も、12月5日(金)正午で締め切ります。
● 本ページ下部の添付資料「Web会議システムを用いた研修会参加に関する規約」を必ずお読みになり、内容に同意した上で、お申し込み下さい。
● 今回のWeb研修会では、Zoomを使用します。Zoomのインストール、各種設定、動作確認は、各自でお願い致します。
※ 特に、今回初めてZoomを利用される方は、本ページ下部の添付資料「Zoom 事前接続テスト実施要領マニュアル」を元に、Zoomが接続可能かテストを実施願います。
※ 当日接続できなくても、当委員会は支援することができません。
● お申し込み頂いた皆様へ「参加者向け資料または閲覧用パスワード」及び「Zoom 参加用URL」を、修習技術者支援委員会のメールアドレス( event12@eitjp.org )より個別にBCCでお送り致します
※ メールソフトを event12@eitjp.org からBCCで送信されますメールが受信できる設
定をお願い致します。
特にGmailにおいて迷惑メールとして誤判定される事例が多発していますので注意願います。
※ 「参加者向け資料または閲覧用パスワード」及び「Zoom参加用URL」は、開催の前々日までに送信を予定していますが、当日になっても届いていない場合は event12@eitjp.org まで連絡願います。
<修習技術者支援委員会からのお知らせ>
1)修習技術者支援委員会とは
「技術士第一次試験合格者」または「指定された教育課程(JABEE認定課程)の修了者」は技術士補となる資格を有し、「修習技術者」と呼ばれています。
この修習技術者の方々が技術士第二次試験に合格し、技術士となるための支援活動を行っているのが修習技術者支援委員会です。
修習技術者支援委員会では、修習技術者の方々を対象に様々な研修会を行っています。
2)連絡先登録のおすすめ
日本技術士会は、修習技術者の皆様に、Eメールで技術士試験制度関連情報や研修会・講演会等の情報提供を実施しています。
つきましては、現在使用されているEメールアドレスをご登録いただき、修習を進めていく上で必要な情報収集にご活用されることをお勧めします。
登録方法の詳細は、こちら(https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001052.html)をご覧下さい。
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.