・紫キャベツには、「アントシアニン」という色素(しきそ)が入っています。
・アントシアニンは、下の図のように、酸性(さんせい)、中性(ちゅうせい)、アルカリ性によって、吸収(きゅうしゅう)する光の色が変化します。
・酸性のレモン水とアルカリ性の重曹水(じゅうそうすい)を混(ま)ぜると、元の中性(ちゅうせい)に戻ります。このことを「中和(ちゅうわ)」といいます。
         
        
● 補色(ほしょく)の関係
酸性(さんせい)の時は、青を吸収(きゅうしゅう)するので赤く見える
         
        
アルカリ性の時は、赤を吸収(きゅうしゅう)するので青に見える
         
        
そして、中性の時は、緑を吸収(きゅうしゅう)するので紫に見える
         
        
酸性、アルカリ性、分かったかな?
こうした性格はph(ピーエイチ)と言って、例えば魚はこのphがちょっと変わるだけで生きられなくなることがあるんだ。phはとても大事だね!