一般CPD行事案内 2025/04/26 22:40

以下の行事は、公益社団法人日本技術士会の会員以外の方もご参加いただけます。 「申込」ボタンの付いている行事は、「WEB参加申込」をして下さい。
なお、この申込メニューは会員以外の方専用ですので、当会会員の方は「会員コーナー」の 「会合・CPD行事予定(パスワードの取得が必要)」からお申し込み下さい。
 
               行事検索    
 主催者:
 キーワード1:
 キーワード2:
 (*)が検索対象(AND条件)
2025年04月26日以降の行事を表示しています。 5月 6月 7月 8月 

「WEB参加申込」の説明       
*行事名が下線付きになっているものは、クリックして戴くと詳細情報を表示します。

WEB
申込
開催日 曜日 会合・行事名(*) 場所(*) 時間 内容/連絡先(*)
  5月3日 子どもの安全研究グループ 総会・講演会 【会場】地域交流センター恵比寿(恵比寿駅5分) 区民交流室C
【オンライン】zoom
14:00

16:00
子どもの安全研究グループ総会後14時30分から講演 「ベッドガード使用時の乳児の傷害」ベッドガード事故関係者、講演後情報交流のための茶話会(会場定員40名、オンライン定員80名、無料)
連絡先:seto_engineer@office.nifty.jp 瀬戸馨
5月3日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:福井 剛史氏(化学部門)、長谷川俊一氏(機械)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
5月9日 経営工学部会 5月例会(令和6年度一次・二次試験合格者歓会) 機械振興会館B3階研修-2室 および オンラインのハイブリッド開催 18:30

21:00
◆令和6年度技術士第一次、第二次試験 合同合格者歓迎会◆
・経営工学部会活動紹介
・自己紹介(合格者)
・グループ自由討論会  テーマ:「技術士に対する抱負と期待」
グループに分かれての討論・・・技術士として活躍するには・CPDについて など
・全体での討議のまとめ (グループに分かれての質疑内容を共有)
・名刺交換会(交流会:飲み物付き)
参加費:無料
申込:
非会員の方:本行事予定申込ボタンから
「一次合格、二次合格」「会場参加/Web参加」の区別を主催者への連絡事項覧に記載願います。
会員の方:技術士CPD行事申込一覧(新システム)からお願いします。
締切:5月4日(日)
【注意事項】
※1 行事視聴用招待メールは、オンライン参加者に対して5月7日(水)までに配信されますのでご承知置きください。なお、開催日前日午前中までに届かない場合はご一報をお願いいたします。
※2招待メールを別のアドレスに希望される方は連絡事項欄に指定願います。
詳細内容:経営工学部会HP参照。
問合せ先:担当(tatsuo_togasaki_pe@mbr.nifty.com
5月10日 2025年度第1回水産部会定例会・総会・講演会・合格者ガイダンス・祝賀会 機械振興会館6F 会議室6−67(Web配信併用) 11:00

17:00
総会を行い、決算・予算・活動計画の審議を行います。新規合格者のガイダンスや合格祝賀会も予定しています。講演会では、共同船舶株式会社から講師をお招きし、最近の捕鯨業に関するお話を伺う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
1.定例会 11:00〜12:00
 1)会務報告、2)協議事項、3)その他
2.水産部会総会 13:00〜13:50
 1)2024 年度活動報告・決算及び監査報告について
 2)2024 年度役員の紹介
 3)2025 年度活動計画及び予算案について
3.第一次試験・第二次試験合格者ガイダンス 14:00〜14:45
 1)技術士登録と日本技術士会入会の勧め
 2)CPD(継続研鑽)の仕組み
4.講演会 15:00〜17:00
 講演会:「日本の捕鯨の現状と流通について」
 共同船舶株式会社 営業部 高野 雄介
(講演に関するお問合せは、水産副部会長 村田 裕子 (betty15@io.ocn.ne.jp)あてお願いします)
5月10日 埼玉県支部2025年度技術士一次/二次試験合格者祝賀会 新都心ビジネス交流プラザ4F B,C会議室 14:30

18:45
2部構成
第1部(祝賀会、B会議室):(1)14:30〜14:40  祝辞:日本技術士会埼玉県支部長(2)14:40〜15:35 埼玉県支部の活動紹介:総務企画、地域産業支援、地域活性化、CPD、科学技術振興 各委員長(3)15:35〜15:45休憩 (4)15:45〜16:45 記念特別講演「組織と技術者倫理」講師:金内良夫氏 (技術士 機械、金属、総合技術監理)(5)16:45〜17:00 参加合格者全員の紹介、閉会挨拶:CPD委員会委員長
第2部(懇親交流会,C会議室):17:15〜18:45 記念集合写真撮影、合格者自己紹介、参加者相互交流、
1部参加費:合格者は無料です、修習技術者1000円、一般2000円、技術士非会員3000円、2部参加費:合格者は無料です、その他の方は一律2000円。詳細は支部HP参照、申込は行事予定から。問合せ:saitama@engineer.or.jp 総務企画委員会(CPD委員会)  
  5月10日 鹿児島県支部 第46回CPD講演会 鹿児島市勤労者交流センター7F第1会議室 (JR鹿児島中央駅前:鹿児島市中央町10番) 13:30

16:40
■講演1「生命倫理 -生物工学技術と研究者倫理-」岩見 裕子氏(日本技術士会九州本部倫理委員会委員)
■講演2「ふるさとの記憶を残すということ」佐藤 宏之氏(鹿児島大学教育学部准教授)
■参加費:会員1000円・非会員1500円、先着60名、
■申し込み等詳細は、県支部HPに掲載

  5月10日 知財コンサルティングセンター(セミナー) リモート講演(zoom による web 会議) 10:00

12:00
(演題)「医療系アカデミアの知的財産戦略」(講演者)飯田 香緒里 氏(国立大学法人東京科学大学 副学長(産学官連携担当)・教授・医療イノベーション機構長)
参加費:PCIP・MOT-IP 会員無料、技術士会会員 1000 円、一般 2000 円(カード払いあるいは銀行振り込み。詳細は参加希望の方にご案内します)
申込詳細 コチラの「セミナー」「<NEW>2025 年 5月10日(土)10:00〜12:00 。。。」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:土橋 <cbc.1911.dndngogo@gmail.com>
  5月12日 技術士包装物流グループ 東京本部 5月度講演会 Web配信+@機械振興会館 18:00

19:30
演題:包装が次世代に向かって進歩するために
講師:住本 充弘 氏(住本技術士事務所)
内容:包装はその国の文化(社会生活、習慣など)を表している。産業、印刷産業は、その国において地産地消で活動できる。世界の動きを理解しながら、日本でどのように動くか、もはや一社では難しいので、業界内で意見、討議を重ねて、喫緊の社会課題で共通なものは、業界全体で取り組み、成果が出れば、世界にも広げて利益確保の一助としたいものである。技術力のある日本が次世代の包装に向かって進歩するために何をするか、考えを述べる。
お申込み:コチラから4月30日までにお申込み下さい
  5月13日 技術者倫理研究会 第117回例会 ハイブリッド [機械振興会館6-64+Web(Teams)] 18:30

20:30
1.話題:シルバー職の技術者倫理‐苦難を乗り越えて‐
2.講師:西岡朝明氏 技術士(化学部門)
3.場所:機械振興会館 6-64(定員15名)、Web中継、各地域本部等
4.申込方法:技術者倫理研究会ホームページからお申込下さい。
(地域本部等会場でご参加希望の場合、会場が設置されるかご確認の上お申し込み下さい。)

5.参加費:会員(正会員、会友)…無料、 グループ加入会員…無料、その他…1,000円
会員とは技術者倫理研究会の2025年度の会員のことです。グループ加入会員であるかどうかはグループ加入団体にご確認下さい。参加費支払方法については、別途ご連絡します。幹事会で確認の結果、技術者倫理研究会の会員、またはグループ加入会員のいずれでもないと判定された方には参加費を請求させていただきます。ご承知おき下さい。
5月15日 資源工学部会5月CPD講演会・新規合格者歓迎会 機械振興会館6階65号会議室、Teamsを使ったWeb配信併用 18:00

19:30
〇講演会
COP28で「化石燃料からの移行」がうたわれ脱炭素が加速する中で、我が国では第7次エネルギー基本計画の策定が進んでおり、(独)エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)も、安定的なエネルギートランジションに拡大している。本講演では、その道行きと我が国の政策、石油・天然ガス他のエネルギー資源確保、CCS、水素等の低炭素燃料への移行の各方面での課題と取り組みについて解説を頂く。
【演題】エネルギー安全保障と脱炭素の両立を目指したJOGMECの取り組み
【講師】JOGMEC エネルギー事業本部副本部長 山本晃司氏
【時間】18時〜19時30分
【参加費】会員500円、非会員1,000円、新規合格者は無料
【申込締切】2025年5月9日(金)
【申込方法】非会員は「申込」ボタンから、会員は「新システム」から申し込みください。

〇2024年度 資源工学部門技術士 新規合格者歓迎会
【時間】19時30分〜20時30分
【参加費】無料
「新規合格者歓迎会」に参加される方は連絡欄に「歓迎会にも参加」と記載下さい。

問合せ先:mc.kenkimura@gmail.com 木村健
5月16日 第16回技術者倫理シンポジウム 機械振興会館 6階 6D−4会議室 13:00

17:00
【本申込は会員以外の方で会場参加のみとなります。】
・講演1 高丸理香氏(お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所 特任教授
『中等・高等教育とジェンダード・イノベーション〜長期思考の人材育成を目指して〜』
・講演2 開口卓哉氏(横浜市立子安小学校 教諭)
『学校現場におけるジェンダー意識』
・講演3 塚越学氏(株式会社日本ギャップ解決研究所 代表取締役所長)
『人的資本経営時代を切り拓くこれからの上司像と職場づくり』
・パネルディスカッション
パネリスト  高丸理香氏、開口卓哉氏、塚越学氏、野竹壮一郎氏(日本技術士会会員)

【会員以外】の方は、会場参加のみの申込となります。
■定員:若干名(先着順)
■申込方法:左欄「申込」ボタンから
 ※申込人数の定員超過を防ぐため、「申込」ボタンをいったん非表示とさせていただく場合があります。
■参加費:4,000円
■締切:定員に達した場合 又は 4月30日(水)17時
■問合せ先:倫理委員会 啓発小委員会
(rinri-keihatsu@engineer.or.jp)
  5月17日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会ー特別講演会ー 北とぴあ1602会議室、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
【講演】「新しい安全の思想と技術〜協調安全とSafety 2.0〜」向殿 政男 名誉会長(明治大学 名誉教授)
(講演後:懇親会)
【概要】月刊技術士3月号【安全・安心シリーズ】「ポジティブ安全学の発想」で概要紹介された内容
【参加対象者】本研究会会員、入会を希望し日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方
【参加費】研究会会員:2,000円、非会員:3,000円(※※非会員の方が今回研究会会員に申し込まれた場合は会員扱いになります。)
【懇親会】講演会会場で17:30〜19:30に開催、4,000円
【定員】会場:34名、オンライン:90名
【申込方法】 こちらの『安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会 特別講演会のご案内』 をご参照の上、お早目にお申し込みください。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp  あるいは s.yamamoto.pejp@jcom.zaq.ne.jp
  5月17日 環境マネジメントセンター オンライン開催(Zoom) 10:00

12:00
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、5月上旬から開始いたします。

「液体合成燃料e-Fuelの展望」/講師:荒野 てつや 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
5月17日 技術士第二次試験合格者研修会(オンライン参加) オンライン(Teams) 13:30

16:40
オンライン参加の申込欄です。対面会場(機械振興会館)で参加の場合は別欄よりお申し込みください。
■主催 : CPD支援委員会
・歓迎の挨拶(日本技術士会 会長)
・講演「技術士制度と日本技術士会の概要」日本技術士会 事務局長
・講演「技術士CPDの概要」研修委員会 副委員長
・講演「技術士と技術者倫理」倫理委員会 委員長
・祝賀講演「活躍している技術士が必ずやっている事はこれ!!」CPD支援委員会
・閉会挨拶(CPD支援委員会 委員長)
■参加費 : 無料
■定員 : 先着 300名
1.定員に達しない場合も、5月14日(水)で締め切ります。
2.申込の際、Teams招待メールを受信するメールアドレスを入力願います。
5月15日(木)にTeams招待メールを送信する予定です。
5月17日 技術士第二次試験合格者研修会(対面会場参加) 機械振興会館 13:30

18:20
対面会場(機械振興会館)での参加申込欄です。オンライン参加の場合は別欄よりお申し込みください。
■主催 : CPD支援委員会
13:30〜16:40 研修会
・歓迎の挨拶(日本技術士会 会長)
・講演「技術士制度と日本技術士会の概要」日本技術士会 事務局長
・講演「技術士CPDの概要」研修委員会 副委員長
・講演「技術士と技術者倫理」倫理委員会 委員長
・祝賀講演「活躍している技術士が必ずやっている事はこれ!!」CPD支援委員会
・閉会挨拶(CPD支援委員会 委員長)
16:50〜18:20 交流会
・日本技術士会の部会の関係者との名刺交換など
■参加費 : 無料
■定員 : 先着 80名
定員に達しない場合も、5月14日(水)で締め切ります。
  5月17日 四国本部(第101回CPDセミナー等) 阿波観光ホテル(徳島市一番町3丁目16-3),セミナーはWeb配信併用(Teams,Web配信は会員のみ) 13:00

19:55
☆第101回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー,終了後合格者祝賀会
◆CPDセミナー:「風に関すること(仮)」野田 稔氏(徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 教授)
◆公開講座:「徳島県における万博推進施策について(仮)」徳島県観光スポーツ文化部万博推進課
◆防災セミナー:「徳島ママ防災士の会 Switchとママ防災士の活動について(仮)」瀬戸 恵深氏(徳島ママ防災士の会 Switch所属)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料,祝賀会費は別途6,000円 
会員の方は新申込システム(会員用)から,会員以外の方は四国本部ホームページからからお申込みください。
連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
  5月17日 食品技術士センター 記念講演会 機械振興会館およびWeb(Zoom) 15:30

16:50
内容:「(仮)QRコード開発秘話と食品産業への事業展開」
(株)デンソーウェーブ 主席技師 原昌宏氏(法政大学名誉博士)
会費:当センター会員 1,000 円、非会員 3,000 円
申込:こちらよりお申込み下さい。
  5月17日 中部本部 生命・環境系部会第3回年次大会・特別講演会 中部電力東桜会館
東山線「新栄町」駅1番出口より徒歩5分
桜通線「高岳」駅3番出口より徒歩5分
13:30

16:30
第3回年次大会・特別講演会を開催します。講演では特にPFASに焦点を当て、テフロン発見に端を発し、広く普及した有機フッ素化合物の負の影響が明らかになった現状を解説します。
(1)13:30〜14:40 年次大会
(2)14:50〜15:00 特別講演 プロローグ
   「PFASとは何か?」
   (株)環境総合リサーチ 中部事業所 技術サービス部
   部長 細川 恵子
  15:00〜16:30 特別講演
 「永久の化学物質であるPFASに対して我らは何ができるのか」
 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部
主席研究員 殷 熙洙(ウン・ヒースー)

申込締切は5月15日(木)です。
お申込みされる方は、お名前、所属、メールアドレスを下記までお知らせください。
講演会後の懇親会に参加ご希望の場合は、その旨お知らせください。会費は5,000円です。
日本技術士会中部本部生命・環境系部会
野々部顕治 nonokun@tac-net.ne.jp
5月21日 建設部会(5月講演会) 機械振興会館 6-66会議室(港区芝公園3-5-8) 18:00

19:30
「関東大震災による鉄道の被害とその後の地震対策」
JR東日本コンサツタンツ(株) 常務取締役 技術統括本部長、野澤 伸一郎 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:2025年5月14日(水)
申込【会員・準会員】
 技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】(会場参加のみ・WEB配信はしません)
 左欄「申込」ボタンから 
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
5月22日 衛生工学部会 令和6年度合格者歓迎講演会 機械振興会館6階 6−67会議室およびWEB 18:00

20:30
令和6年度衛生工学部門二次試験合格者および一次試験合格者を無料招待します。合格者でない会員の方はこちらから申し込みください。
非会員の方は会場参加のみで、WEB参加はできません。
合格者の方は、一次/二次および会場/WEB参加の区別を必ず記載ください。

講演者 菅原秀雄 前東京電機大学電気電子工学科研究員  
講演概要  技術士は、その業務の遂行には、技術士法で定める責務が課されている。また、技術士の業務の多くは、種々の態様を取るが何れも顧客に対するプロジェクトであるといえる。円滑な業務の実施には、プロジェクト管理の知識とその実践が必要である。さらに、これらの業務の遂行に当たっては、技術倫理が順守されなければならない。本講演では、原理原則に立ち返り、幅広く色々な観点から、アナログ、分析、演繹法と帰納法、法の理解と遵守、三方良し、などをキーワードとして、これらの問題について考える。

なお、講演会後に歓迎会を行います。
申込期限:5/16正午
参加費:合格者:無料 非会員:2,000円(会場参加のみ)
連絡先: 菅原 登 n-sugawara@kawamoto-ind.co.jp
5月23日 情報工学部会年次総会・新合格者講演会 機械振興会館6-66会議室及びWeb(Teams)(非会員は会場参加のみ可) 18:30

20:00
情報工学部会年次総会・新合格者講演会
◆年次総会:2024年度事業報告・決算報告
◆講演1:生成AIの活用事例とトレンド
 講師:梶嶋 智之氏((株)日立ソリューションズ)
◆講演2:駅出改札システムの今後の課題と取り組みについて
 講師:川上 喜久氏(日本信号株式会社)
◆プログラム
 (1)年次総会(18:30〜18:50)※報告のみ
 (2)講演1、2(18:50〜20:00)
 (3)情報交換会(20:00〜21:00)※参加費無料
◆定員:会場参加(50名)、Web参加(100名)
 ※申し込み先着順(定員になり次第締め切ります)
◆参加申込:
・非会員:1,000円(本ページより申込、会場参加のみ可)
・会員:無料(新CPD行事予定ページより申込)
・2024年度情報工学部門合格者:無料(連絡先メールより申込)
※非会員は、申込時に情報交換会への参加有無を明記
※会員及び新合格者は、申込時に参加方法(会場またはWeb)と、情報交換会への参加有無を明記
※Web参加者へ開催2日前にTeamsのリンクを通知
◆連絡先・担当幹事:主)小山、副)三谷 IPEJ16@googlegroups.com
  5月24日 技術士資質を高めよう!リーダーシップ×フォロワーシップの理解と実践 機械振興会館6-66会議室 13:30

17:30
青年技術士支援委員会主催

技術士がチームで仕事をする上で必要なリーダーシップ及びフォロワーシップについて、講演パートで学び、グループワークパートにて実践し、実務に活かすことで各個人が所属する組織のパフォーマンスの最大化を図ることを目指す。
技術士コンピテンシーのうち、「コミュニケーション」「リーダーシップ」「マネジメント」の向上に資する。
■日時:5月24日(土)13:30〜17:30
■場所:機械振興会館 6-66会議室
■対象者:日本技術士会 会員・非会員
■参加費:会員1,000円、非会員1,500円、令和4年以降の一次・二次試験合格者は1,000円
■定員:【対面:会員・非会員 30名程度】 45歳以下限定
■申込方法:申込フォームよりお願いします。(5/17 締切)
オンライン:日本技術士会 新システム
■お問い合わせ:event05☆peyec.jp( を☆ @に変えてください)
■担当:小川
  5月24日 九州本部2025年度第1回CPD 福岡商工会議所またはWEB配信 10:00

17:00
10:10~11:30 演題【アフガニスタン視察報告(中村哲医師のアフガニスタン水利事業のその後)】ペシャワール会 技術支援チーム理事 大和 則夫氏
11:40~13:00 演題【遠賀川の流域治水と河川整備基本方針の改定について】
国土交通省九州地方整備局 遠賀川河川事務所 建設専門官/建設・総監部門  古賀 忠直氏
13:00~14:00 昼食
14:00~15:20 演題【ブルーカーボン調査のための自律型水中ロボット関連技術の紹介】九州工業大学大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻 准教授/博士(工学) 西田 祐也氏
15:30~16:50 演題【DX時代の製造業変革戦略】 北九州工業高等専門学校
生産デザイン工学科知能ロボットシステムコース 教授/博士(工学)久池井 茂氏

  5月24日 神奈川県支部(第144回CPD講座) 波止場会館・4階大会議室(神奈川県横浜市中区海岸通1-1) 13:30

16:50
環境対策技術および資源循環の最新動向
【講演1】プラズマを使った環境対策技術
講師:矢嶋龍彦氏(埼玉工業大学名誉教授/博士(工学))
【講演2】バイオマスによる資源循環−国内資源の有効活用−
講師:岩井良博氏(三機工業株式会社 シニアエキスパート/博士(環境学)技術士(衛生工学、上下水道、総合技術監理))

環境関連の講演会としてプラズマ関連技術と資源循環技術を取り上げます。この機会に、さらに環境対策技術の理解を深めていただきたいと存じます。
<講演概要>
講演1:物質の3態(固体・液体・気体)を超越した第4の状態であるプラズマを利用した環境関連技術について、具体的な例としては大気圧プラズマを用いて水処理へ応用する方法等を紹介します。
講演2:バイオマスによる資源循環と題して下水道や木質からの肥料製造等有価物回収、その他昆虫の飼料化等資源循環の興味深い事例を紹介します。

参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
5月31日 技術コンサルタントとして本気で稼ぎ活躍できるスキルを開放しようー第13回ー   ミューザ川崎シンフォニーホール 研修室1,2(4階)
神奈川県川崎市幸区大宮町1310
13:00

16:30
技術士活躍の場創出センター 主催

・目的
先輩技術士・診断士で独立経験者のケーススタディを学習し思いや気付きを共有し活かす
・対象者
技術コンサルタントを志望しスキル獲得に本気度の高い方
・参加費:10,000円(振込)、20名
・プログラム
13:00~14:30 長田智司氏 中小企業診断士・TKデザイン代表
『コンサルタント4年間の軌跡 〜仕事獲得奮闘記〜』
 いきなり飛び込んだコンサルタントの世界。経営・技術コンサルタントとして、仕事獲得までの試行錯誤、困難を乗り越えた経験、そして成果を生み出した秘訣をエピソードとともに紹介。さらに、未来を見据えたコンサルタントの可能性も語ります。
14:40~16:10 脇本康裕氏 脇本半導体応用技術士事務所
『好きをビジネスにする技術コンサルタント業の経営』
 好きなことをビジネスにしては駄目だと言われます。本講演のテーマは、好きをビジネスにするための経営です。やるべきことはやり、好きなことで差異化します。開業からの4年間を振返り、リアルな本音をお話ししたいと思います。
16:10~16:30 お知らせ、名刺交換会
・以後、場所を変えて懇親会 
・問い先:前田慶之 info@mgijyutsu.jp
5月31日 上下水道部会 2025年05月度講演会及び第一次・第二次試験合格祝賀会 機械振興会館 6階 6-D1会議室 13:00

17:00
■実施概要
講演:13:00〜15:00
講師:吉岡 律司氏(岩手県紫波郡矢巾町政策推進監兼未来戦略課長)
演題:フューチャーデザインという手法を用いた住民合意形成(仮題)
その他:終了後15:00〜17:00で、第一次試験・第二次試験合格者祝賀会を開催します。
■定員:40名
■参加費:2,000円(会場で徴収します)
■問合せ:event05■pesuido.org
(●を@に変更してメール願います)
左ボタンからお申込み願います。

会員の方は新システムから申込み下さい。
誤ってこちらで申込みされた場合は、非会員の額で請求させて頂きます。
なお、上下水道部門の新規合格者は講演会、懇親会共に無料となります。
申し込み方法が異なりますので、詳細は部会ホームページを参照下さい。

6月7日 2025年6月期農業部会講演会 機械振興会館6D-1,2,3 13:50

17:00
(講演1)
演題:地場食品産業のグローバル化に資する大学教育
講師:九州産業大学 生命科学部 教授 米満宗明 氏
時間:13時50分〜15時20分

(講演2)
演題:田んぼダム研究の最前線
講師:新潟大学 農学部 教授 吉川夏樹 氏
時間:15時30分〜17時00分

■参加費用:会員1,000円、非会員2,000円。
■非会員の方は、会場参加のみ、参加費の支払いは会場となります。左の申込ボタンからお申込みください。
■会員の方は、〔CPD行事 新申込システム〕からお申込みください。
■申込期限は6月2日(月)です。
■問合せ:harakawa.t@jcity.maeda.co.jp 原川
  6月7日 2025年度日本技術士会九州本部長崎県支部第1回CPD研修会 諫早市永昌町13-29  ホテル センリュウ 14:50

17:00
演題1  「技術者倫理について(仮題)」---九州本部倫理委員会 佐藤 光雄氏
演題2  「物流省人化・自動化、大量自動仕分け」---ヤマト運輸(株)長崎主管支店 坂本 克弥氏
連絡先  長崎支部事務局長 折田 定良  電話090-7928-6131  Eメールs.orita@zb4.so-net.ne.jp
  6月7日 四国本部(第102回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー) えひめ共済会館(松山市三番町),セミナーはWeb配信併用(Teams,Web配信は会員のみ) 14:00

20:30
☆第102回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー、終了後令和6年度技術士第二次試験合格者祝賀会
◆CPDセミナー:「人と動物の臨床検査」畑 明寿氏(岡山理科大学 獣医学部獣医学科 教授)
◆公開講座:「小川正孝アジア人初の新元素発見者」久松 洋二氏(愛媛県総合科学博物館 学芸課長)
◆防災セミナー:「自然被害と住み続ける権利ー能登半島地震を中心に」鈴木 靜氏(愛媛大学 法文学部 教授 副学長・ジェンダー協働推進センター長) 
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,新合格者・一般・学生無料
祝賀会費は別途6,000円・新合格者3,000円 
会員の方は新申込システム(会員用)から,会員以外の方は四国本部ホームページからお申込みください。連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
6月7日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:田中芳親氏(機械)、熊坂 治氏(経営工学部門、総合技術監理部門)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
  6月9日 神奈川県支部(第39回テクノセミナー) 波止場会館 (5F多目的ホール) 13:00

16:30
【ダイヤモンドデバイス開発の最前線〜究極のパワー半導体実現に向けて〜】
〇パワー半導体の技術動向
講師:山本技術経営研究所 代表取締役 山本 肇 氏
〇ダイヤモンドで未来を拓く〜VISION IVの挑戦〜
講師:(株)VISION IV 代表取締役 小関智昭 氏 
〇ダイヤモンドMOSFETの課題と開発動向
講師:(株)Kanazawa Diamond 代表取締役 小林和樹 氏
脱炭素社会の実現に向け注目されるダイヤモンドデバイスについて、パワー半導体の技術動向を概観しながら、ビジネスオーディション2025において神奈川県知事賞他複数の団体賞を受賞された(株)VISION IV様と、金沢大学発スタートアップ企業である(株)Kanazawa Diamond様よる講演をお届けします。奮ってご参加ください。
詳細は神奈川県支部HPをご参照ください
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
6月11日 海外活動支援委員会 令和7年度 海外技術協力実務研修会ー1 機械振興会館 6-67&Web(Teams) 18:00

19:00
韓国におけるエンジニアの活躍の場を紹介します。
企業内技術士には所属する企業の提携先となりうるベンチャー企業に関する情報をもつ韓国技術ベンチャー財団について、独立技術士には技術指導を扱う韓日産業・技術協力財団について紹介します。
■開会挨拶 18:00〜18:10 海外活動支援委員会 委員長
■講演1:18:10〜18:40 「韓国技術ベンチャー財団の紹介」
講師:韓国技術ベンチャー財団 金 政策事業室長
■講演2:18:40〜18:55 「韓日産業・技術協力財団の紹介」
  講師:海外活動支援委員会 佐々木 委員長
■閉会挨拶18:55〜19:00 海外活動支援委員会 副委員長

参加費: 1,000円(会員) 2,000円(非会員)
申し込み:会  員 = CPD行事予定(新システム)、 非会員 =左ボタンから
問合せ先:海外活動支援委員会 E-mail:jckaig@engineer.or.jp
講演1の金氏は、韓国在住で日本出張の機会を捉えて、リアルで講演いただきます。
6月14日 技術士ライフプラン研究会(技術コンサルタントセミナー) 足立区勤労福祉会館第2洋室(千代田線綾瀬駅西口徒歩5分、TEL03-3838-3581)及びZOOMオンライン会議 14:00

16:50
●現地参加者は必ず「主催者への連絡事項」に「現地」と記入してください、記載がない場合はオンライン参加とみなします。※オンライン参加者は「主催者への連絡事項」にメールアドレスを記入してください、不明な場合は招待メールが届きません。

令和7年度6月の技術コンサルタントセミナー講演1「著作権のリスク回避と活用のポイント」永田由美氏(弁理士・社労士)、講演2 「知的財産のコンプライアンスにおける事例紹介」坂東嘉彦氏(機械・知財アナリスト)
参加費3000円●現地参加者は現地受付で現金で支払ってください。※オンライン参加者は銀行振込先をお知らせしますので、6月11日(水)までに参加費を振り込んでください。6月12日(木)以降のキャンセルは不可とさせて頂きます。
6月12日(木)までに、ZOOMの招待メールを連絡いたします。
終了後懇親会あり、別途日本技術士会HPの行事予定表で案内します。
申込期限6月7日、先着50名で締め切ります。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
6月14日 技術士ライフプラン研究会(懇親会) 足立区勤労福祉会館第2洋室(千代田線綾瀬駅西口徒歩5分、TEL03-3838-3581) 17:10

19:10
会費:4000円 当日会議室で受付し徴収します。懇親会場は会議室から近くの居酒屋へ移動します。
申込期限6月11日、前日午後以降のキャンセルの場合、キャンセル料が発生しますのでご承知おきください。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp ,TEL:090-1841-6396中井
  6月21日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(6月例会) 北トピア807、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
講演1「リスクアセスメントの実効性を上げるための「リスク評価システム」」中村昌允氏(化学)、講演2「空調機械製品のリスクアセスメント方策事例」阪田 氏(機械、総合)
【参加対象者】本研究会に入会を希望し、日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方
【参加申し込み方法】 5月下旬に掲載予定。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp
  6月21日 男女共同参画推進委員会(第66回技術サロン) ZOOMによるリモート開催 13:00

16:00
「技術士」資格に関する説明及び懇話会
対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
※技術士の方はご遠慮ください
定員15名程度、参加費:無料

参加申込はこちら
・数日前までに返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡いたします

申込締め切り:6月16日(月)もしくは定員に達した場合
問合せ:wpetf@engineer.or.jp 平塚
6月22日 労働安全衛生コンサルタントグループ(安全セミナー) 足立区勤労福祉会館第2洋室(千代田線綾瀬駅西口徒歩5分、TEL03-3838-3581)及びZOOMオンライン会議 14:00

16:50
●現地参加者は必ず「主催者への連絡事項」に「現地」と記入してください、記載がない場合はオンライン参加とみなします。※オンライン参加者は「主催者への連絡事項」にメールアドレスを記入してください、不明な場合は招待メールが届きません。
令和7年度6月の安全セミナーを「ヒューマンエラーに対処しよう〜要因解析と対策立案のコツ教えます」保田耕三氏(経営工学・総監)
「建設業におけるリスクアセスメント」菅澤彦一氏(建設・総監)
参加費グループ会員1000円、グループ非会員2000円●現地参加者は現地受付で現金で支払ってください。※オンライン参加者は銀行振込先をお知らせしますので、6月19日(木)までに参加費を振り込んでください。6月20日(金)以降のキャンセルは不可とさせて頂きます。6月20日(金)までに、ZOOMの招待メールを連絡いたします。
終了後懇親会あり、別途日本技術士会HPの行事予定表で案内します
申込期限6月15日、先着50名で締め切ります
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
6月22日 労働安全衛生コンサルタントグループ(懇親会) 足立区勤労福祉会館第2洋室(千代田線綾瀬駅西口徒歩5分、TEL03-3838-3581) 17:10

19:10
会費:4000円 当日会議室で受付し徴収します。懇親会場は会議室から近くの居酒屋へ移動します。
申込期限6月18日、前日午後以降のキャンセルの場合、キャンセル料が発生しますのでご承知おきください。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp ,TEL:090-1841-6396中井
6月28日 経営管理チーム(6月度例会講演会) ZOOMによるリモート講演 13:00

16:00
連絡事項欄にメールアドレスを記入願います。
各種情報をお送りするために必要です!


題目:「経営工学技術を応用した24時間365日戦略」
講師:小松 加奈 氏(利益改善コンサルタント、技術士(経営工学部門))
概要:「経営工学の知見を駆使し、時間を味方につけて利益を最大化する「24時間365日戦略」をご紹介します。省力化と効率化を両立させる段取り術、SNSやYouTubeを活用した影響力ある営業戦略、会社員と個人事業の相乗効果の活かし方まで。技術士としての専門性を、ビジネスに直結させる実践的・効果的なアプローチをお伝えいたします。」
詳細は右参照:https://www.pekeieikanriteam.com/
講演参加費:経営管理チーム会員外:1000円。
申し込み等:
(1)本部HP CPD行事予定(従来版)から。6月25日迄
(2)メールアドレスを備考欄に記入願います。
(3)WEB環境は自己責任で準備願います。
(4)講演資料をお送りした方には、当日欠席でも会費を頂きます。
連絡先:rxi00246@eastcom.ne.jp熊田
  7月4日 知財コンサルティングセンター(7月勉強会) 対面による開催(※会場はPCIPホームページに記載) 18:00

20:00
「リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手〜知って得する知財マネジメント〜」 深澤 潔 氏,明立特許事務所 所長
会費:無料
コチラの「お知らせ」「<New>2025年7月4日(金)18:00〜20:00・・・」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:落合 <ochiai@mbi.nifty.com>
7月5日 情報工学部会7月度CPDコラボ 機械振興会館6-66会議室 13:00

17:00
〇テーマ:7月度CPDコラボ「IEA GA&PC ver4翻訳とIPDWGの成果〜AI技術の発展が技術士のコンピテンシーとどのように関係するのか、IEAに通用する技術士が支援するIPD活動にどうするかを議論する〜」
〇要旨:AI技術の急速な進化に触れながら、なぜ技術士がIEA(国際エンジニアリング連合)GA&PC(修了生としてとの知識・能力と専門職としてのコンピテンシー)ver4に基づくコンピテンシーの獲得が必要か、特に複合的な問題、責任と倫理観、SDGsを強く網羅した継続的な研さん(CPD)を議論します。今技術士会で進められているIPD(初期専門能力開発)についてIPDワーキンググループの成果を紹介し、IEAに同等な技術士が支援するIPD活動へのアドバイスについて議論します。
〇講師 茨城県立産業技術短期大学校 情報処理科 専任講師 小林 守氏
(技術士 経営工学、情報工学、総合技術監理)
〇定員 30名(定員に達ししだい締切ます。)
〇参加費 会員2000円、非会員3000円
〇申込み 左ボタンより
〇問い合わせ先  幹事  黒澤、 ipej16@googlegroups.com
7月5日 新規開業技術士支援研究会 2025年 新規開業技術士支援研究会の独立開業セミナー 北トピア807,804B会議室、Web会議併用 9:30

17:00
内容 独立開業するためのノウハウ・独立事例の紹介、及び講師も参加する少人数グループでのディスカッションと個別カウンセリング
1.「独立自営の心構え」
独立40年の経験による「目から鱗」の独立自営秘話
2.「独立自営の事例」
定年前・定年後の独立のやり方、先輩の貴重な経験談
3.「独立自営のための組織活用法」
独立自営をサポートする、組織の紹介と活用法
4.「独立自営のための準備」
保険、年金、経理処理などの事務所開設の勘所
5.「独立自営のキャリアプログラム」
受講者のプラン発表と講師からの対話形式によるアドバイス
6.「SNS、動画の活用:営業ツール作成の要点」受講者の営業ツールとしての自己PR動画の作成
7.「リアルとリモート懇親会」
受講料
直接参加受講料   29,800円 昼食代、懇親会費を含みます。
リモート参加受講料 19,800円 
セミナー詳細内容、申し込みはこちらを参照してください
  8月16日 独立開業を考える会 講演会 スクエア荏原(品川区立荏原平塚総合区民会館)中会議室 13:00

17:00
「経験と実績には価値がある」川上博士氏(川上博士技術士事務所代表(電気電子))
「義理人情恩返し」松本真樹氏(松本技術士労働安全コンサルタント事務所代表(建設))
「キラーコンテンツ」野本憲太郎氏(野本憲太郎技術士事務所代表(機械))
「個人事業主とは」(仮)佐々木宏氏(佐々木宏技術士事務所代表(機械))
会費:会員:3,000円、会員外:3,000円
終了後懇親会:開催予定(参加希望人数等により検討)
問い合わせ:nomoto1977@yahoo.co.jp、担当:野本憲太郎