WEB 申込 |
開催日 |
曜日 |
会合・行事名(*) |
場所(*) |
時間 |
内容/連絡先(*) |
| |
11月1日 |
土 |
鹿児島県支部 第48回CPD講演会 |
鹿児島市勤労者交流センター第一会議室 |
14:00 ~ 17:10 |
「高速道路における渓流災害への対応について」川原田圭介氏(西日本高速道路(株)「潮流が歴史を動かした!最新の数値モデルで挑む真相解明」西井康浩氏(西日本工業大学客員教授)
会員1000円、非会員1500円、高専・大学生無料
定員:会場50名、WEB20名
申し込みは当支部HPより、申し込み締め切り10月24日
問合わせ:y-iuchi@ymt.bbiq.jp,担当:井内
|
|
11月1日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア807、Web会議併用 |
13:30 ~ 15:30 |
内容:事例の紹介と討議
講師:飯島 正氏(機械)、飯田雅弘氏(電気電子・上下水道)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はHP
連絡先:cea@cea.jp
|
| |
11月1日 |
土 |
労働安全衛生コンサルタントグループ(安全セミナー) |
ムーブ町屋(千代田線町屋駅直結、TEL:03-3819-7761)及びZOOMオンライン会議 |
14:00 ~ 16:50 |
申込みが定員に達した為、募集は締切りました。(10/26) 必ず「主催者への連絡事項」にメールアドレスを記入してください。記載がなく不明な場合は招待メールが届きません、ご承知ください。
「協働ロボットの導入・活用方法と事例紹介〜安全かつ効率の高い作業環境を作る」竹内利一氏(機械)、「レーザ溶接用協働ロボットの安全管理」中井知章氏(機械・総監、機械安全)
参加費グループ会員1000円、グループ非会員(当会グルーブ会員でない方)2000円。現地参加者は現地受付で現金で支払ってください。
オンライン参加者は10月17日(金)までに申込まれた方へ、10月19日(日)までに銀行振込先をお知らせします。10月18(土)以降の申込まれた方へ、順次銀行振込先をお知らせします。10月25日(土)までに参加費を振り込んでください。10月26日(日)以降のキャンセルは不可とさせて頂きます。
10月28日(火)までに、ZOOMの招待メールを連絡いたします。終了後懇親会あり、別途日本技術士会HPの行事予定表で案内します
申込期限10月25日、先着40名で締め切ります。問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
|
|
11月1日 |
土 |
労働安全衛生コンサルタントグループ(懇親会) |
ムーブ町屋会議室(千代田線町屋駅直結、TEL03-3819-7761) |
17:10 ~ 19:10 |
会費:4000円 当日会議室で受付し徴収します。懇親会場は会議室から近くの居酒屋へ移動します。申込期限10月29日、前日午後以降のキャンセルの場合、キャンセル料が発生しますのでご承知おきください。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp ,TEL:090-1841-6396中井
|
| |
11月4日 |
火 |
愛知県支部 2025年度 見学会 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センター(名古屋市守山区) |
13:30 ~ 15:30 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中部センターを見学します。
産業技術総合研究所の研究拠点のひとつで、「機能部材」技術を核に「材料系ものづくりの総合的な研究拠点」を目指して、材料分野における国際産業競争力の強化を目的とした研究に取り組んでいる研究拠点です。
申込期限は10月30日ですが、参加定員25名で締切ります。
参加費は無料です。(交通費は各自で負担)
13時30分の少し前までに現地に来てください。
詳細は愛知県支部HPをご参照ください。
そのHPに現地への交通手段も記載してあります。
<お申込み>
メールでお願いします。
nonokun@tac-net.ne.jp
担当:野々部顕治
携帯:090-4468-7680
車で行かれる方は、その旨をご連絡ください。
|
| |
11月5日 |
水 |
長崎県支部第3回CPD研修会 |
諫早市 諫早商工会館 |
13:00 ~ 17:30 |
演題1:ラウンドアバウトの実証実験(仮題】」−−−諫早市役所 建設部次長 石田 浩二氏
演題2:「フレイル予防について(仮題)」---長崎大学病院リハビリテーション科(教授)高畠 英昭氏
演題3:「洋上風況観測技術(仮題)」---協和機電工業(株)グループ長 (電気電子)川口 秀昭氏
連絡先 長崎支部事務局長 折田 定良、電話090-7928-6131、Eメールs.orita@zb4.so-net.ne.jp
|
| |
11月7日 |
金 |
IT21の会 例会 |
オンライン |
19:00 ~ 21:30 |
1.議題
・講演1:「AIとの「対話」でAIの能力を引き出そう」
講師: 名古屋大学大学院情報学研究科附属組込みシステム研究センター 特任教授 山本 雅基 様
・講演2:「改善志向の標準」
講師:ブリヂストンBRM株式会社 顧問 須藤 克己 様
2.参加費:IT21の会会員は無料、非会員 1,000円(10名まで)
3. 例会の部タイムスケジュール
19:00−21:00 例会
21:00−21:30 オンライン懇親会
4.申込期限 2025/11/5(水) 18:30まで
5.申込方法 https://www.it21.info/
|
| |
11月8日 |
土 |
九州本部(北九州地区支部11月度CPD) |
タカミヤ環境ミュージアム |
13:00 ~ 17:00 |
講演1.「(公財)飯塚研究開発機構の取組紹介」・谷川義博氏((公財)飯塚研究開発機構)
講演2.「二酸化炭素の資源化技術:電気化学的アプローチ」・高辻義行氏(九州工業大学大学院 生命体工学研究科)
講演3.「流体可視化および熱流体シミュレーションを活用した製品開発支援」・村田顕彦氏(福岡県工業技術センター 機械電子研究所)
会務報告、 [関連情報・連絡先など]
技術士会会員で北九州地区会員は年会費5000円、北九州地区会員以外は都度1000円、新システムから申込。 技術士会非会員で北九州地区会員は年会費8000円、別途Googleフォームから申込。
申込締切日時:2025年11月5日(水)12時【厳守】
Web参加のURLはメール連絡します。
問合せ先:muta-san@jcom.home.ne.jp 牟田英昭 電話 080-1745-8396
|
|
11月8日 |
土 |
第4回水産部会定例会・講演会・研究発表会 |
機械振興会館6F 会議室6D−4(Web配信併用) |
11:00 ~ 17:00 |
1.定例会 11:00〜12:00
1)会務報告、2)協議事項、3)その他
(司会進行:水産部会長 清水 孝)
……………(休憩)……………
2.講演会 13:00〜15:00
講演会:「ノルウェーサーモン養殖の経済学(仮題)」
武蔵大学教授 阿部 景太
研究発表会 15:00〜17:00
1.日本人による水産協力(仮題)
濱満 靖(濱満水産技術士事務所)
2.浅海域漁場造成と藻場(仮題)
馬欠場 真樹(青木あすなろ建設株式会社)
3.北海道産マイワシの鮮度と生食用冷凍素材について
守谷 圭介(網走水産試験場)
4.漁業における漁獲量推定の改善と技術士の貢献について
上野 康弘(上野技術士事務所)
3懇親会
参加ご希望の方は、日本技術士会ホームページ・CPD行事予定からお申込みいただくか、清水(shimizu-tak@tokencon.co.jp)まで直接ご連絡下さい。
|
| |
11月10日 |
月 |
技術士包装物流グループ 東京本部11月研究会 |
機械振興会館B3-9およびTeams配信 |
18:00 ~ 19:30 |
演題:食品リコールは全体の60%に及ぶ。もったいない。工夫の積み重ねで半減可能⇒食の安全安心を推進する。
講師:堀内康夫氏(堀内技術士事務所)
お申込み:こちらから11月3日までにお申込み下さい
講演1週間前に受講料をお支払い頂いた方のみに、招待メールと資料を講演前日にお送りします。受講キャンセル時には受講料の返金は行いません。
|
| |
11月10日 |
月 |
知財コンサルティングセンター(11月セミナー) |
ハイブリッド(会議室+Zoom、会議室はPCIP HPに記載) |
18:30 ~ 20:00 |
演題:企業における知財実務の実情及び社外連携(オープンイノベーション)について
講演者:櫻井 克己 氏 (鹿島建設株式会社 知的財産部長)
参加費:会員 1,000円、非会員 2,000円、PCIP・MOT-IP会員 無料
申込詳細:PCIP HPの、「お知らせ」「<NEW>2025 年11月10日(月)18:30 〜20:00...」 からお申込みください。
|
| |
11月11日 |
火 |
神奈川県支部 地域産業活性化研究会2025in川崎 |
慶應義塾大学新川崎タウンキャンパスK2ハウス1階会議室 |
13:00 ~ 17:00 |
人の触覚能力を拡張し、ロボットと豊かな社会を共創する
ハプティクス技術の最前線を知ろう〜講演+ハプティクス研究センター見学〜
第一部:講演会
〇リアルハプティクスが拓く未来社会
慶應義塾大学特任教授 大西公平 氏(工学博士)
〇ハプティクスの医療ロボットへの応用
ソニーグループ株式会社 見上慧 氏(技術士(機械)、工学博士)
第二部:研究室見学(時間60分)
近年の製造業や建設業、看護介護、サービス業の人手不足に対して、機械による自動化が求めらていますが、現在のロボットは人間のように繊細な対応ができないことが課題となっています。それを解決する技術としてハプティクス技術が注目されています。ハプティクスは、人間のようにモノに触れる時に力を加減することが可能な技術です。さらに遠隔操作や力の加減も制御可能なことから、人間以上の機能を持つロボットを構築することができます。ハプティクス研究の最前線を知る絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
参加費:会員 1000円 会員以外 2000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
|
| |
11月11日 |
火 |
神奈川県支部 地域産業活性化研究会2025in川崎 交流会 |
AIRBICラウンジ |
17:30 ~ 19:30 |
11月11日(火)に行なわれる地域産業活性化研究会 2025 in 川崎「ハプティクス技術の最前線を知ろう〜講演+ハプティクス研究センター見学〜」終了後、情報交換等を目的とした交流会(参加自由)を下記のとおり開催します。奮ってご参加下さい。
(1)時間:17:30~19:30
(2)会場:AIRBICラウンジ
(3)会費:4000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
|
| |
11月15日 |
土 |
安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(11月例会) |
北トピア807会議室、オンライン(Zoom)併用 |
15:15 ~ 17:00 |
講演1「ALARPの原則と日本の安全管理の実情」中村昌允氏(化)、講演2「「粉じん爆発リスクアセスメントと防爆設備の選択」―防爆分野を学びはじめました―」有薗健一氏(機)
【参加対象者】本研究会に入会を希望し、日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方
【参加申し込み方法】コチラの「2.月例会の参加込申込方法の(3)」、および、「3.月例会の参加方法」 をご参照の上、11/13(木)までにお申し込みください。
|
|
11月15日 |
土 |
衛生工学部会 11月講演会 |
機械振興会館 6階 6-66会議室 |
13:30 ~ 17:30 |
以下は令和6年度衛生工学部門二次試験合格者および一次試験合格者および非会員向けのものです。
会員の方は技術士CPD行事申込新システムから申し込みください。
なお、非会員の方は会場参加のみでWEB参加不可です。
合格者は会場参加/WEB参加の区別を必ず記載ください。
1.講演会(1) 13:30〜14:50
講演者 内田青蔵氏(神奈川大学建築学部特任教授)
演題 横浜の歴史的建造物について
2. 講演会(2) 15;00〜16:20
講演者 中原紀彦氏(横浜ゴム株式会社スポーツ企画室 主幹 兼(株)プロギア 商品開発本部)
演題 【体験版】最新ドライバー開発にみる設計進化と製造技術(技術士が知るべき方向性・飛距離アップの要因)
参加費:合格者;無料 非会員;2,000円(会場参加のみ)
申込締切:11月7日(金) 12:00
連絡先:中平敏雄 nakahira_toshio@yahoo.co.jp
3. 衛生工学部会 16:30〜17:30 (部会員以外は出席できません)
4. 懇親会 18:00〜 連絡欄に「懇親会参加」と記載ください。
|
|
11月15日 |
土 |
環境マネジメントセンター |
オンライン開催(Zoom) |
10:00 ~ 12:00 |
Zoomによるオンライン開催です。先着5名を招待いたします。参加希望者は「主催者への連絡事項」欄に必ずメールアドレスを記入してください(記入なしの場合は参加できません)。また、Zoomへの招待は当日の朝9時までに通知しますので、ご承知ください。
「初等教育向け最先端科学&技術の授業案〜技術士にも見せたい変わりゆく世界だからこそ必須の授業群〜」/講師:石川 弘毅 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
|
| |
11月15日 |
土 |
行動経済学で切り拓く、技術者の新しい価値創出 |
機械振興会館 研修室2(地下3階) |
13:30 ~ 17:30 |
青年技術士支援委員会主催
人の行動原理を紐解く行動経済学の知見を「気付き」「理解」「活用」へと段階的に深め、技術者として現実的な問題解決策を立案できるようになることを目指す。提案力と価値創出を身に着け、社会に貢献する。
技術士コンピテンシーのうち、「問題解決力」の向上に資する。
■日時:11月15日(土)13:30〜17:30
■場所:機械振興会館 研修室2(地下3階)
■対象者:日本技術士会 会員・非会員
■参加費:会員1,000円、非会員1,500円
■定員:【対面:会員・非会員 30名程度】 45歳以下限定
■申込方法:申込フォームよりお願いします。(11/8 締切)
■お問い合わせ:event11☆peyec.jp(☆を@に変えてください)
■担当:間々下
|
| |
11月15日 |
土 |
食品技術士センター 11月度講演会 |
機械振興会館 および Web(Zoom) |
13:00 ~ 16:00 |
講演1.「日本の水産:養殖・加工技術開発の歴史と海外展開」, 講師:松隈技術士事務所 代表 松隈 裕之氏(当会会員、技術士 水産部門), 講演2.「『オーラルフレイルと機能的顎運動』〜咀嚼と嚥下力維持による老化防止策〜」, 講師:石橋デンタルクリニック大泉 院長 石橋 卓大氏
会費:当センター会員 1,000 円、非会員 3,000 円
当センターのホ−ムページよりお申込み下さい。
|
| |
11月15日 |
土 |
神奈川県支部 第9回技術士セミナー |
加瀬の貸し会議室 横浜スタジアム前ホール 第三会議室 |
13:30 ~ 18:00 |
第9回技術士セミナー 技術者の国家資格「技術士」 〜あなたも「プロのエンジニア」を目指しませんか〜
日本技術士会神奈川県支部主催のセミナーです。神奈川県支部修習技術者支援小員会の委員が、国家資格「技術士」の魅力を説明します。
参加費:正会員 1,000円、ただし教職員は無料 準会員 1,000円、ただし学生・大学院生・教職員は無料 未入会 1,000円 一般 1,000円 学生・教職員 無料
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ:(公社)日本技術士会 神奈川県支部 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
| |
11月15日 |
土 |
神奈川県支部(第13回オープンテクノフォーラム・第149回CPD講座) |
産業貿易センター 3階 302号室(横浜市中区山下町2) |
13:00 ~ 16:50 |
現場を変えるロボット技術〜暮らしと社会を支えるAI・ロボットの最前線〜
※神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)との共催企画
○講演
1.オンデマンド型の計測技術を基盤としたスマート農業の実現と農業・園芸DX
講師:濱侃氏(千葉大学大学院園芸学研究院 助教/博士(理学))
2.ロボットの新ビジネス、新サービス創出支援について
講師:守谷貴絵氏(神奈川県立産業技術総合研究所事業化支援部)
3.インフラ業界におけるロボット技術の社会実装
講師:山崎文敬氏( (株)イクシス 代表取締役CTO)
4.生活支援ロボットにおけるAI+ロボットの開発事例
講師:大西威一郎氏((株)クフウシヤ 代表取締役)
5.未来のインフラを守る!清掃ロボットPuliroシリーズの開発事例
講師:小川壮一氏((株)小川優機製作所 代表取締役)
参加費:会員 2000円 未入会 3000円 一般 無料
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
会員以外の申込フォーム:こちらから
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
| |
11月16日 |
日 |
四国本部 令和7年度防災見学会(香川) |
高松市下笠居コミュニティセンター他 |
12:00 ~ 17:00 |
高松市下笠居地区自治会の総合防災訓練と共同し、公園沿い水路の津波対策やため池の現地検討会を実施する。
1.技術士・技術士補・修習技術者(四国本部会員):1,000円
2.四国本部会員以外の技術士・技術士補・修習技術者:2,000円
3.上記以外のCPD行事受講証を必要とする方:2,000円
4.学生・一般市民 :無料
5.学生・一般市民の方で炊出し昼食を希望の方:500円
申し込みは四国本部ホームページより、お申し込み下さい。
問合せ:(公社)日本技術士会四国本部事務局,E-mail:ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
申込締め切り:10月31日(金)
|
|
11月19日 |
水 |
建設部会(11月講演会) |
機械振興会館 6-66会議室(東京都港区芝公園3-5-8) |
18:00 ~ 19:30 |
「安全確保を実践するために本当に必要なことは何か」
西日本旅客鉄道(株) 常務技術理事 社員研修センター 所長 潮崎 俊也 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:11月12日(水)
申込:会場参加のみ、左欄「申込」ボタンから
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
|
| |
11月21日 |
金 |
四国本部(第105回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー) |
CPDセミナー等:高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目1-10) 懇親会:土佐しっぽく料理 葉山(高知市はりまや町1-6-1) |
13:30 ~ 20:00 |
☆第105回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー、終了後懇親会
◆CPDセミナー:「(仮題)近年の災害廃棄物処理への取り組み状況」藤塚 哲朗氏(一般社団法人持続可能社会推進コンサルタント協会 専務理事)
◆公開講座:「土佐国道事務所の事業概要」藤木 裕二氏(国土交通省四国地方整備局 土佐国道事務所 所長)
◆防災セミナー:「南海トラフ地震対策で『行政が言えない本当の話し』」北川 尚氏 (NPO法人 地域の安全を図る会 理事長)
◇申込期限:2025年11月7日(金)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料,
懇親会費は別途6,000円
申し込みは四国本部ホームページより、お申込みください。
◇連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
|
|
11月22日 |
土 |
技術コンサルタントとして本気で稼ぎ活躍できるスキルを開放しようー第16回ー |
ミューザ川崎シンフォニーホール 研修室1+2 〒212-0014神奈川県川崎市幸区大宮町1310 |
13:00 ~ 16:30 |
技術士活躍の場創出センター主催
・目的
先輩技術士・診断士で独立経験者のケーススタディを学習し思いや気づきを共有し起業や副業に活かす
・対象者
技術コンサルタントを志望しスキル獲得に本気度の高い方
・参加費:10,000円(振込)、20名
・プログラム
13:00~14:30 津村 俊一氏 三菱重工パワーインダストリー(株)
『70歳からの挑戦!技術士の新キャリア論』
長年の企業勤務を経て、派遣勤務と並行し日本ボイラ協会での活動や技術コンサル業務を開始しました。技術士・技術者が「定年後も専門力で社会に貢献し続ける」ためのヒントを、成功体験や失敗談、実務対応、でお届けします。
14:40~16:10 増井敏克氏 増井技術士事務所 代表
『ITエンジニアと出版の二刀流での独立戦略』
私は技術士として独立し、ITエンジニアの仕事(開発、コンサル)をしながら30冊以上の書籍を出版してきました。出版することの意味と、個人事業主として独立しどのように仕事を得ているのか、どんな取り組みをしてきたのか、を紹介します。
16:10~16:30 お知らせ、名刺交換会
・以後、場所を変えて懇親会
・問い合わせ:前田慶之 info@mgijyutsu.jp
|
| |
11月22日 |
土 |
四国本部(第106回CPDセミナー等) |
とくぎんトモニプラザ 9階 大会議室 (徳島市寺島本町),セミナーはWeb配信併用(Teams,Web配信は会員のみ) 懇親会:ホテルサンルート徳島1階「ドン・ガバチョ」(徳島市元町) |
13:30 ~ 19:30 |
☆第106回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー,終了後懇親会(場所は移動)
◆CPDセミナー:「技術士×AI:社会課題を解決するイノベーションの原動力」瓜生 真也氏(徳島大学 デザイン型AI教育研究センター(兼任)理工学部 助教)
◆公開講座:「手話に関すること(仮)」芝高 薫氏 手話通訳士
◆防災セミナー:「大規模災害時における道路ネットワークの脆弱性評価の検討」堀越 一輝氏(徳島大学大学院社会産業理工学研究部 講師)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料,
懇親会費は別途6,000円
申し込みは四国本部ホームページより、お申込みください。
◇連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
|
| |
11月24日 |
月 |
YEA-IAPG First technical exchange |
オンライン(Zoom) |
15:30 ~ 17:00 |
技術士国際交流促進グループ主催
【開催概要】
オーストラリアの若手技術者団体である「Young Engineers Australia (YEA)」と、日本技術士会 技術士国際交流促進グループ(IAPG)各々のメンバーが、各人の専門分野における技術トピックやプロジェクトを紹介するとともに、両国参加者による意見交換を行います。
オーストラリアの若手技術者(学生中心)も多数聴講予定です。本セミナーにご参加いただき、異文化への理解及び参加者間の交流を深めていただければと思います。
【スケジュール】
(前半)プレゼンテーション:60分
・YEA とIAPGメンバーによる事例紹介
・発表者:YEAより3名、IAPGより5名
(後半)質疑応答及び意見交換:30分
・Webツールを用いたプレゼンターと参加者との意見交換及び相互交流
【参加費】
・IAPG会員:無料
・上記以外 :500円
【申込先・締切】
申込先はこちら
11月15日(土)23:59までにお申し込みください。
申込者多数の場合、上記日時以前に申込終了とさせていただく場合があります。
【連絡先】
原田 okoyak_1031@hotmail.com
|
|
11月28日 |
金 |
埼玉県支部 第12回彩の国産業活性化交流会「DXとイノベーションを通じて交流の場 |
まるまるひがしにほん(東日本連携センター)2F会議室(埼玉県さいたま市大宮区大門町1-6-1 TEL:048-856-9111 JR大宮駅東口徒歩1分) |
13:00 ~ 17:00 |
【☆技術士会員は本行事予定でなく、新申込システムの行事予定で申込むようお願いします。】
企業と学と官の技術連携を、産業界の活性化を推進している埼玉県支部が行います。今回はテーマを「DXとイノベーション」とします。
<プログラム>基調講演「DXによる県内企業の競争力強化と企業風土変革に向けて」埼玉県産業振興公社DXコンシェルジュ園部恵子氏、講演1「挑戦が当たり前になる職場へ 〜町工場が挑んだ業務イノベーション〜」ニッシン・パーティクチュアル株式会社代表取締役社長中村稔氏、講演2「まったなしの老朽化、で どうする?」株式会社 染めQテクノロジイ代表取締役菱木貞夫氏、技術士発表「埼玉発!DXと生成AIで切り拓く中小企業の未来 〜技術士が伴走するイノベーション戦略〜」林克彦氏
<申込>会費:4000円(技術士非会員、会場支払い)、定員:30名(会場参加のみ、Web参加はできません)、懇親会:同会場で17時−18時開催、会費1000円、申込締切:11月21日
詳細は支部HPに掲載、問合せ:saitama@engineer.or.jp 地域産業支援委員会
|
| |
12月5日 |
金 |
IT21の会 例会 |
オンライン |
19:00 ~ 21:30 |
1.議題
・講演1:「人流解析の最先端とその応用」
講師:金城大学総合経済学部 学部長 金沢大学融合研究域 特任教授 理学博士 寒河江雅彦 様
・講演2:「統計学とスポーツについて」
講師: 東京理科大学 創域理工学部 情報計算科学科 教授 田畑耕治 様
2.参加費:IT21の会会員は無料、非会員 1,000円(10名まで)
3. 例会の部タイムスケジュール
19:00−21:00 例会
21:00−21:30 オンライン懇親会
4.申込期限 2025/12/3(水) 18:30まで
5.申込方法 https://www.it21.info/
|
| |
12月5日 |
金 |
四国本部(愛媛例会・第107回CPDセミナー等) |
CPDセミナー等:松山市男女共同参画推進センターCOMS(松山市三番町) Web配信併用(Teams,Web配信は会員のみ) 懇親会:スカイホテル1F さわふく(松山市三番町) |
13:00 ~ 20:00 |
☆第107回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー・修習技術者支援セミナー、終了後懇親会
◆CPDセミナー:「これからの流域治水〜災害に強いまちづくり〜」森脇 亮氏(愛媛大学工学部長・教授)
◆公開講座:「夏目漱石『坊っちゃん』の秘密−虚子の手入れ、子規への思い−」佐藤 栄作氏(松山坊っちゃん会会長・愛媛大学名誉教授)
◆防災セミナー:「災害は“災い”が“害”になると書く」越智 正昭氏(愛媛大学大学院地域レジリエンス学環客員教授)
◆修習技術者支援セミナー:「最近の技術士試験と修習のあり方」井上 博喜氏(四国本部 修習委員会委員)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料
懇親会費は別途7,000円
申し込みは四国本部ホームページより、お申込みください。連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
|
| |
12月5日 |
金 |
知財コンサルティングセンター(12月勉強会) |
ハイブリッド(会議室+Zoom、会議室はPCIP HPに記載) |
18:30 ~ 20:00 |
タイトル:経済安全保障の確保に向けて 〜事例から学ぶ知的財産の流出防止〜
講演者:南齊 真吾 氏(関東公安調査局 調査第二部首席)
参加費:会員 500円、非会員 500円、PCIP・MOT-IP会員 無料
申込詳細:PCIPのHPの「お知らせ」「<NEW>2025 年12月5日(金)18:30 〜20:00...」 からお申込みください。
|
|
12月6日 |
土 |
技術士ライフプラン研究会(技術コンサルタントセミナー) |
ムーブ町屋会議室(千代田線町屋駅直結、TEL03-3819-7761)及びZOOMオンライン会議 |
14:00 ~ 16:50 |
●現地参加者は必ず「主催者への連絡事項」に「現地」と記入してください、記載がない場合はオンライン参加とみなします。※オンライン参加者は「主催者への連絡事項」にメールアドレスを記入してください、不明な場合は招待メールが届きません。
令和7年度12月の技術コンサルタントセミナー講演1「個人事業者の労働安全衛生法改正」中井知章氏(機械・総鑑、労働安全衛生コンサルタント)、講演2 「安全衛生診断の実務と進め方」中井知章氏(機械・総鑑、労働安全衛生コンサルタント)
参加費2000円●現地参加者は現地受付で現金で支払ってください。※オンライン参加者は銀行振込先をお知らせしますので、12月1日(月)までに参加費を振り込んでください。12月2日(火)以降のキャンセルは不可とさせて頂きます。
12月2日(火)までに、ZOOMの招待メールを連絡いたします。終了後懇親会あり、別途日本技術士会HPの行事予定表で案内します
申込期限11月29日、現地参加者は先着40名で締め切ります。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
|
|
12月6日 |
土 |
技術士ライフプラン研究会(懇親会) |
ムーブ町屋会議室(千代田線町屋駅直結、TEL03-3819-7761) |
17:10 ~ 19:10 |
会費:4000円 当日会議室で受付し徴収します。懇親会場は会議室から近くの居酒屋へ移動します。
申込期限11月30日、前日午後以降のキャンセルの場合、キャンセル料が発生しますのでご承知おきください。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp ,TEL:090-1841-6396中井
|
| |
12月6日 |
土 |
九州本部2025年12月度CPD&ものづくり部会CPD共同開催 |
福岡商工会議所またはWEB配信 |
10:00 ~ 17:00 |
10:10〜11:30 演題「科学的に日本刀を見る〜そのメカニズムの凄さと美しさ〜」瀬々 昌文氏(ZEZE技術士事務所/博士(工学)/技術士(金属)))
11:40〜13:00 演題「天敵利用で農薬半減,農薬を撒かずに防ぐ害虫管理」 村田 浩平氏(東海大学農学部教授/博士(農学))
14:00〜15:20 演題「月探査の現状〜New Spaceによる月面プロジェクト〜」 増井 博一氏(九州工業大学大学院工学研究院宇宙システム工学研究系 助教 /博士(工学))
15:30〜16:50 演題「糖尿病とインフォマティクス 〜工学が拓く医療の未来と災害対応〜」安西 慶三氏(医療法人社団高邦会高木病院副院長・佐賀大学名誉教授/博士(医学))
会費/正会員・準会員=2,000円、フェロー会員=1,000円、非会員=3,000円、申込は行事予定または九州本部HPから、問合せ:TEL092-432-4441、pekyushu@nifty.com
|
|
12月6日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア807、Web会議併用 |
13:30 ~ 15:30 |
内容:事例の紹介と討議
講師:庄野潤一氏(上下水道)、山本亮一氏(応用理学)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はHP
連絡先:cea@cea.jp
|
|
12月7日 |
日 |
埼玉県支部 「脱炭素社会を目指す」―欧州と日本の取組動向(参加形態:主催会場のみ |
ウェスタ川越1F(JR川越駅西口から徒歩5分) |
13:20 ~ 16:40 |
【注:技術士会員は会員専用の新申込システムから申込んでください】
脱炭素へ向けての世界の現状は厳しいものがあります。数年前まで気候変動対策において世界をリードしていた欧州ですが、ウクライナ戦争による環境破壊とともに気候変動対策も足踏み状態です。一方、日本でも、今年8月洋上風力からの撤退など順調とはいえない状況です。今回、2名の講師による欧州と日本の取組動向を講演していただきます。
【講演】
(1)「ウクライナ戦争と欧州の気候変動対策について」
足立 治郎 氏(「環境・持続社会」研究センター(JACSES)事務局長)
(2)「二酸化炭素回収・貯留(CCS)の事業化に向けた現状と課題:CCS普及の鍵となるモニタリングの役割」
毛利 拓治 氏(独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構)
【会費】3000円(一般、修習技術者)
【支払い:振込】会場払いはありません。申込み後、「振込先」をメールで通知します(締切り12月3日16:00)
【定員】50名(申込み締切り11月27日)、詳細は支部HPに掲載、問合せ:saitama@engineer.or.jp 地域活性化委員会西部地域小委員会
|
|
12月8日 |
月 |
経営工学部会 「仲間を増やそう交流会」 |
清澄庭園 大正記念館 (東京都江東区清澄3-3-9) |
18:20 ~ 20:20 |
恒例の経営工学部会忘年懇親会「仲間を増やそう交流会」を開催致します。
場所:清澄庭園大正記念館(地下鉄「清澄白河駅」徒歩3分)
会費:会員、非会員とも5,000円(飲食費含む)。
定員:35名
申込期限:11月30日(日曜日)、定員になり次第締切
詳細は、経営工学部会HPを参照。
問合せ先: reikai12@ipej-ie.org
|
|
12月11日 |
木 |
建設部会(12月講演会) |
日本教育会館(9F喜山倶楽部)東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2 |
16:30 ~ 18:00 |
(概要欄用)
「DX/GX時代の建設生産管理システム」
土木学会次期会長 政策研究大学院大学 教授 小澤 一雅 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員60名(申込先着順)
申込締切:12月3日(水
申込:会場参加のみ、左欄「申込」ボタンから
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
|
| |
12月13日 |
土 |
九州本部(北九州地区第16回公開シンポジウム) |
九州ヒューマンメディア創造センター東田オフィス(マルチメディアホール) |
14:00 ~ 17:00 |
テーマ:「私の技術自慢とプチエコ貢献、そして技術士会への期待」
内容:技術士4名が自分が持っている技術について自慢しあい、今後の技術士会活動のあり方について議論する
登壇者:松木洋忠技術士他
定 員:会場60名(Web30名)
会 場:八幡東区東田1-5-7(JR八幡駅徒歩5分)
連連絡先:牟田080-1745-839
|
| |
12月13日 |
土 |
独立開業「はじめの一歩セミナー」 〜準備をしないで独立はするな!〜 |
スクエア荏原(品川区立荏原平塚総合区民会館)小会議室 |
13:00 ~ 17:00 |
独立開業を考える会主催
◆実例をもとに独立の心構えと妙技を教えます。
◆「独立なんて無理…」と思っていたあなたへ、会社に頼らず、自分らしい働き方を実現する第一歩です。仲間といっしょに考えましょう。
■テーマ:「顧客獲得のノウハウ」
演題1:「お金のことを言うのは気が引ける」大高芳徳氏(大高芳徳技術士事務所代表(建設))、演題2:「ビジネスフェーズと顧客交渉」松井晃一氏(松井晃一技術士事務所代表(金属・電気電子・応用理学・総監))、演題3:「顧客獲得のためのトライ&エラー」工藤裕二郎氏(工藤裕二郎技術士事務所代表(機械))、演題4:「エージェントとの付き合い方」佐々木宏氏(佐々木宏技術士事務所代表(機械))
■会費:会員:6,000円、会員外:6,000円、
■終了後懇親会:開催予定(参加希望人数等により検討)
■問合せ:nomoto1977@yahoo.co.jp、担当:野本憲太郎
|
| |
12月20日 |
土 |
DEI委員会(第68回技術サロン) |
ZOOMによるリモート開催 |
13:00 ~ 16:00 |
「技術士」資格に関する説明及び懇話会
対象:技術者及び技術士を目指す女性
※技術士の方はご遠慮ください
定員15名程度、参加費:無料
参加申込はこちら
・数日前までに返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡いたします
申込締め切り:12月15日(月)もしくは定員に達した場合
問合せ:wpetf@engineer.or.jp 平塚
|
| |
12月20日 |
土 |
環境マネジメントセンター |
オンライン開催(Zoom) |
10:00 ~ 12:00 |
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、12月上旬から開始いたします。
「エネルギーマネジメントシステム(EMS)に関する一考察」/講師:伊藤 寛 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
|
| |
12月20日 |
土 |
神奈川県支部(第150回CPD講座) |
シルクセンターB1大会議室(横浜市中区山下町1番地) |
13:30 ~ 16:50 |
AI技術活用のこれまでと今後の更なる展開に向けて〜AIをどのように信頼して活用、展開すれば良いのか?〜
【講演1】AIのこれまでと今後の展望 〜AI時代に生きる心得〜
講師:門岡良昌氏(WildBird代表/博士(理学))
【講演2】信頼ベースで人がAIを最大限に使いこなす方法とは 〜このChatGPT、信頼できるの?〜
講師:山田誠二氏(神奈川大学情報学部システム数理学科 教授/工学博士)
★講演概要
講演1:先進的なAIコーディネーター並びに データ・アナリストの観点から、AI技術のこれまでの展開動向を振り返り、今後の更なる進展に向けての課題と心得を論理的に整理し、解説する。
講演2:”AIをどこまで信頼して良いのか?”というジレンマ的な疑問点の解決に向けて、信頼較正(Trust Calibration)のアプローチを紹介し、解決を見出す上でのガイドラインを示す。
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
| |
1月9日 |
金 |
IT21の会 例会 |
オンライン |
19:00 ~ 21:30 |
1.議題
・講演1:「モノづくりサイクル高速化の極限−ハイパーカジュアルゲーム開発」
講師:株式会社カヤック GE事業部平山尚 様
・講演2:調整中
2.参加費:IT21の会会員は無料、非会員 1,000円(10名まで)
3. 例会の部タイムスケジュール
19:00−21:00 例会
21:00−21:30 オンライン懇親会
4.申込期限 2026/1/7(水) 18:30まで
5.申込方法 https://www.it21.info/( 12月中旬以降申し込み可能 )
|
| |
1月10日 |
土 |
九州本部(北九州地区支部1月度CPD) |
タカミヤ環境ミュージアム(北九州市) |
13:00 ~ 17:00 |
1 中嶋宏氏(三菱重工コンプレッサ)「大型ターボ機械の製造技術・延伸圧縮用インペラ」
2 永松有紀氏(九州歯科大学)「食べる・話す・生きるを支える歯科材料」
3 調整中
連絡先:牟田080-1745-8396
|
| |
1月22日 |
木 |
四国本部(第108回CPDセミナー(防災セミナー併催)・公開講座) |
CPDセミナー等:サンポートホール高松第54会議室(高松市サンポート2-1) セミナーはWeb配信併用(Teams,Web配信は会員のみ) 懇親会:高松市内 |
13:30 ~ 19:00 |
・公開講座 13:40 〜 15:00
演題 “(仮題)JAXAの取り組み”
講師 神田淳 氏(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 航空プログラムディレクタ/(兼)航空環境適合イノベーションハブ長)、公益社団法人日本技術士会副会長
(休憩 15:00 〜 15:10)
・CPDセミナー(防災セミナー併催) 15:10 〜 16:30
演題 “(仮題) 衛星データを活用した斜面・インフラ等モニタリング”
講師 徳永博 氏(日本工営株式会社 基盤技術事業本部 理事)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料
懇親会費は別途5,000円
四国本部ホームページよりお申込みください。連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558
|
| |
1月24日 |
土 |
愛知県支部 2025年度第4 回例会「業績発表会」 |
ツドイコ Room-G+H(地下鉄国際センター駅徒歩3分) |
13:30 ~ 17:00 |
1 テーマ
今後の技術開発における戦略の在り方 - トランプ関税に見られるような昨今の価格競争の行き詰まりを考慮して -
2 基調講演
・激変する世界経済における技術戦略の新潮流
・日比幸人氏 ビジネスアートコンサルツ有限会社 代表取締役社長兼 CEO 技術士(総合技術監理部門・経営工学部門/生産マネジメント)
3 特別講演
・企業のDX/IoT技術導入の理想と現実 〜設備設計&DX推進担当の個人的実感と促進アイデア〜
・古久根伸征氏 中部本部 電気電子情報工学部会 部会長 技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)
4 申込締切日 2026年1月16日(金)
5 参加費 2,000円(会場)
詳細は愛知県支部HPをご参照ください。
<お申込み>
メールでお願いします。
またこれらの後で交流会もあります。場所や金額は追ってお知らせします。ご参加される方はその旨ご連絡ください。
nonokun@tac-net.ne.jp
担当:野々部顕治
携帯:090-4468-7680
|
| |
3月7日 |
土 |
独立開業「はじめの一歩セミナー」 〜準備をしないで独立はするな!〜 |
スクエア荏原(品川区立荏原平塚総合区民会館)小会議室 |
13:00 ~ 17:00 |
独立開業を考える会主催
◆実例をもとに独立の心構えと妙技を教えます。
◆「独立なんて無理…」と思っていたあなたへ、会社に頼らず、自分らしい働き方を実現する第一歩です。仲間といっしょに考えましょう。
■テーマ:「顧客からの信用を勝ち取る為に」
演題1:「「独立に向けた準備〜ブルーオーシャンから出航するために〜」三瀬大海氏(三瀬大海技術士事務所代表(機械))、演題2:「占い師と詐欺師の違いとは」佐藤満氏(佐藤満技術士事務所代表(機械))、演題3:「信用を生む要因とは?信頼構築の原理と実践」森田一徳氏(森田一徳技術士事務所代表(電気電子))、演題4:「鑑定業務事例」佐々木宏氏(佐々木宏技術士事務所代表(機械))
■会費:会員:6,000円、会員外:6,000円、
■終了後懇親会:開催予定(参加希望人数等により検討)
■問合せ:nomoto1977@yahoo.co.jp、担当:野本憲太郎
|