一般行事案内

2023/10/03 00:01
公益社団法人日本技術士会の会員以外の方もご参加いただける行事をご案内します。

2023年10月03日以降の行事を表示しています。 10月 11月 12月 
*行事名が下線付きになっているものは、クリックして戴くと詳細情報を表示します。

開催日 曜日 会合・行事名 場所 時間 内容/連絡先
10月5日 2023年10月期農業部会現地見学会 埼玉県北部エリアの3箇所の施設を大型バスで移動し見学 9:00

17:00
(1) 朝日アグリア(株)関東工場 (神川町)
(2) 六堰頭首工管理事務所(深谷市)
(3) 埼玉県農業技術研究センター酪農担当、養豚・養鶏担当(熊谷市)

参加費用:会員3,000円、非会員4,000円。
申込期間:2023年8月1日(火)〜2023年9月22日(金)
(ただし、定員(約30名)になり次第締め切り)
申込先:荒井博之 hiropak922@yahoo.co.jp と 野原弘彦 nohara@sderd.or.jp にメール
詳細は農業部会HPを参照願います。
10月6日 IT21の会(例会) オンライン(Zoom) 19:00

21:00
(講演1)「機械学習と下水情報を用いた感染症動向予測」佐野 大輔 氏(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 教授)
(講演2)「生物工学分野における情報技術利用」藤井 茂貴 氏(株式会社 林原 フードシステムソリューションズ部門)
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はhttps://www.it21.info/
10月7日 四国本部 第27回 西日本技術士研究・業績発表年次大会(高松) JRホテルクレメント高松ほか 9:30

17:00
1)式典 9:30−10:10
2)基調講演 10:20-11:50
 「香川県における瀬戸内国際芸術祭の取り組み」(仮題)今滝哲之氏 香川県政策部文化芸術局瀬戸内国際芸術祭推進課主幹
 「四国遍路の世界遺産登録に向けて」(仮題)胡光氏 愛媛大学法文学部教授 四国遍路・世界の巡礼研究センター長
3)分科会 13:00−16:30
 第1(一般)基調発表1編、論文発表6編
 第2(青年男女)基調発表1編、論文発表6編
4)大会講評、次回開催案内、閉会挨拶 16:35−17:00
5)前日10月6日の行事:テクニカルツアー 13:00−17:30、歓迎レセプション・交流会 18:15−20:30
申込みは四国本部HPからお願いします。
締め切り:申込9月15日、支払9月22日
四国本部事務局
087-887-5557
ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
公益社団法人日本技術士会四国本部
10月7日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:中山 雄之氏((総合技術監理・下水道)(生物工学)(衛生工学)(機械))、櫻井勝利氏 技術士(経営工学部門、生産・物流マネジメント)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp

10月11日 インドネシアにおける最新事情:食品・物流、エネルギー産業、協力体制 機械振興会館 6-67会議室(6階) 18:00

20:10
海外活動支援委員会主催

【インドネシアにおける最新事情】
■講演1 「(仮称)インドネシアのエネルギー事情」
*エネルギー産業を中心に化石燃料、再生エネルギー事情、それに伴う日本政府の協力体制、電力インフラ産業、機電関連産業について
講師:日本貿易振興機構(JETRO)ジャカルタ事務所次長 松田 明恭 氏
■講演2「インドネシアにおける日系エビトロール会社の活動状況」
*最近の円安による物流も含めた水産業の影響を始め、他産業にも通じるインドネシアの最新事情について
講師 (株)トクスイコーポレーション東京水産営業部部長  松隈 裕之 氏(前海外活動支援委員会委員)

会場:リアル(機械振興会館 6-67)& Web配信のハイブリッド方式
定員:会場参加 先着50名、オンライン参加(技術士会会員のみ) 先着100名
会費:会員1,000円、非会員2,000円
申込方法:会員の方は新システムから、非会員の方はこの画面左の申込ボタンをクリック(押下)してしてお申込みください。
申込締切日:10月9日まで。
連絡先:海外活動支援委員会 jckaig@engineer.or.jp

10月18日 建設部会(10月講演会) 喜山倶楽部 飛島の間(東京都千代田区一ツ橋2-6-2 日本教育会館 9F) 18:00

19:30
「SIP第2期国家レジリエンス(防災・減災)の成果と社会実装について」
国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 部門長 堀 宗朗氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:10月10日(火)
申込【会員・準会員】
 技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】
 「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから 
※会場では、政府推奨に従って、適切なコロナ感染対策にご協力ください。
10月18日 衛生工学部会10月講演会 機械振興会館B3階研修室−2号およびMS-Teams  18:30

20:30
本申込欄は、R4年度一次試験、衛生工学部門二次試験合格者および会員外向けです。会員の方はCPD行事新申込システムから申し込みください。
ただし会員外の方は会場参加のみとなります。
全体テーマ:振り返ろう、パンデミック〜主に衛生工学の視点から
サブタイトル:できたこと、できなかったこと、今後すべきこと
第1部 講演
演 題:ポストコロナ時代の省エネ換気(仮)
講 師:菱機工業(株)高野康夫氏
第2部 ワークショップによる意見交換(会場参加者のみ) 19時30分〜20時25分  各グループテーマは同報メールによる。また申し込みの際、「主催者への連絡事項」欄に希望するテーマを記入のこと。
参加費:会員外:2000円、合格者:無料
合格者は連絡欄に、「一次/二次」、「会場/WEB」の選択を記入のこと
申込締め切りは、2023年10月13日(金)正午(12:00)
連絡先 榎本 enomoto-yasu@kxa.biglobe.ne.jp
以上
10月20日 原子力・放射線部会 第88回技術士の夕べ 機械振興会館 6階6-64号室 18:00

20:00
本申込欄は、会員外向けです。会員外の方は会場参加のみとなります。会員の方はコチラから申し込みください。
題 目:「原子力発電所の安全な長期運転に向けた取り組み」
講 師:富岡義博氏(原子力エネルギー協議会/ATENA 理事)
参加費:会員外:1000円(会場受付)
申込締め切りは、2023年10月18日(水)正午
連絡先 天田  amada.yoshitaka@toshiba-tpsc.co.jp
10月21日 環境マネジメントセンター(EMC)講演会(第23回) 機械振興会館 B3階1号室 及び B3階 うすい(懇親会) 13:00

18:30
1次募集【講演会+懇親会参加者】の申込み
申込み締切日(10月3日)
募集人数20名に達したら、申し込みを中止します。
注:【講演会のみ】の申込みは10月4日ころから開始します。


1.開催日時: 2023年10月21日(土)13:00〜18:30【受付は12:30から】
2.場 所:機械振興会館 B3階1号室 及び B3階 うすい(懇親会)
3.演題および講師(司会:伊藤 寛)
・会長挨拶 (高堂 彰二)
(1)工場・オフィスのカーボンニュートラル実現のための社会・技術動向 (山本 哲)
(2)改正省エネルギー法2022と我が家の脱炭素戦略 (塚原 忠一)
(3)排出量取引制度の現状と課題(小塚浩志)
〜休憩(15:10〜15:20)〜
(4)脱炭素戦略の大転換〜次世代原発の戦略〜 (荒野 てつ也)
(5)トリチウム水海洋放出について (大木 久光)
・副会長挨拶 (塚原 忠一)
懇親会 於 B3階 うすい(17:00〜18:30)
4.参加費等:参加費+懇親会費等は、お釣りの無いようにお願いします。
(1)講演会のみ参加者:1,000円 次回募集
(2)講演会+懇親会参加者:5,500円 今回募集
 
10月21日 青年技術士支援委員会(10月CPD行事 0→1発想アイデアソンWorkShop) 機械振興会館 6-66会議室 13:30

17:30
近年、技術者においては、ただ機能的に優れた製品を作るだけではなく、ユーザ視点からの技術開発が求められています。
本イベントは、 ifLinkオープンコミュニティによる価値創出プロセスについて、講義と演習にて理解を深め、技術提案力の向上を図ります。

講師:黒田 聡 氏(株式会社情報システムエンジニアリング代表取締役社長)

■日時:10月21日(土)13:30〜17:30
■場所:現地参加:【講演+グループワーク】機械振興会館 6-66会議室
オンライン:【講演】13:30〜15:00
■参加費
現地参加:【講演+グループワーク】会員1,000円、非会員2,000円、ifLinkオープンコミュニティ会員1,000円
オンライン:【講演】会員500円
■対象:現地参加のみ45歳以下の方
■定員:【現地参加】30名、【オンライン】90名
■申込方法:コチラよりお願いします。
オンラインはコチラにてお申込みをお願いします。 ■お問い合わせ:event10☆peyec.jp(☆を@に変えてください)
■担当:森、村上
10月21日 四国本部「2023四国なでしこ技術サロン(伊予vol.1)」 愛媛県男女共同参画センター3F研修室 14:00

16:30
技術職を目指す女子学生や女子社員等を対象とした気軽に参加できるサロンで、当会のメンバーによるミニ講演とワークショップを開催する。参加費:無料、申込みは行事予定から四国本部HPからお願いします、、問合せ:コチラから
10月21日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(10月例会) 北とぴあ1602会議室、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
講演1:「新たな技術開発に対する安全マネジメントの役割」中村昌允氏(化学)、
講演2:「地質調査業における地質リスク」澤井清人氏(建設、総合)、
詳細:HPの行事予定に掲載予定
【参加対象者】本研究会に入会を希望し、日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方(申込の区分が「一般の方」以外)
【参加申し込み方法】 コチラ の 「2.月例会の参加申込方法の(3)」、および、「3.月例会の参加方法」 をご参照の上、10/14(土)までにお申し込みください。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp
10月28日 九州本部2023年度第43回地域産学官と技術士との合同セミナー 福岡商工会議所またはWEB配信 10:00

17:00
10:00 開会
10:00〜10:10 開会挨拶、主催者挨拶
・開会挨拶 日本技術士会九州本部長 佐竹芳郎
・主催者挨拶 日本技術士会副会長   田沼和夫
10:10~11:30 基調講演 九州大学 未来人材育成機構 教授 深堀 聰子氏
【演題:エンジニアとしての能力をどのように育成し、評価するか〜産学官による信頼と連携の礎】
11:30~16:50 各機関の取り組み報告
11:30~12:20 農林水産省 九州農政局 企画調整室 室長  金田 直樹氏
12:20~13:20 昼食
13:20~14:10 経済産業省 九州経済産業局 地域経済課長 松本 孝之氏
14:10~15:00 国土交通省 九州地方整備局 企画部 企画調整官 樋口 尚弘氏
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 前田建設工業株式会社 上村 昭博氏
16:00~16:50 第一復建株式会社DX推進室リーダー 佐久間智恵氏(技術士)
16:50~17:00 総括・閉会挨拶 副本部長 真鍋 和義
17:00 閉会
10月28日 神奈川県支部(第126回CPD講座) シルクセンター B1F 大会議室(横浜市中区山下町1番地) 13:30

16:50
エネルギーを考える(3)
〜カーボンニュートラル実現に向けた水力発電技術〜
■講演1.可変速揚水発電システム
講師:石月照之氏(東芝エネルギーシステムズ株式会社パワーシステム事業部/技術士(電気電子、総合技術監理)
■講演2.砂防堰堤を活用した小水力発電事業の御紹介
講師:栃山広幸氏(清水建設株式会社土木営業本部 副本部長/技術士(建設))
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:神奈川県支部HP
日本は急流河川が多く、水力発電は古くから日本の電力を支えてきましたが、再生可能エネルギーを活用した発電としても注目されています。
講演1では、電力貯蔵や電力品質調整も可能な可変速揚水発電システムを中心に、水力発電における電力制御技術やパワーエレクトロニクス技術を紹介します。
講演2では、中小河川や用水のエネルギーを活用する小水力発電システムについて紹介します。
最新の水力発電システムを知る機会としてご活用ください。
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。 問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
11月1日 2023年度(令和5)長崎県支部第3回CPD研修会 諌早商工会館  長崎県諌早市高城町5番10号 TEL0957-22-3323 13:00

17:30
1.講師及び内容
○末松 正典氏 末松技術事務所----技術士に求められる技術者倫理(倫理と法を考える)
○村里 悠氏 北九州市上下水道局海外事業課----SDGSの達成に貢献する水インフラの海外展開
○吉川 紗耶花 長崎大学院工学研究科---世界の水利用と土地利用
2.参加費  1500円
3.申し込み  長崎支部事務局長 折田 Eメールs.orita@zb4.so-net.ne.jp 電話0957-824-3620
11月4日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:石川憲治氏 技術士(機械部門)、櫻井俊郎氏 技術士(情報工学)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp

11月5日 鹿児島県支部 第40回CPD講演会 鹿児島県民交流センター 13:30

16:45
講演1「技術は人類を救えるか?マレーシアのパームオイル産業と自然環境の共存を考える」白井義人氏(九州工業大学) 講演2「鹿児島の地質学的成り立ち」北村有迅氏(鹿児島大学)
会員千円、非会員1500円、学生無料。先着90名。申し込みは当支部HPから。締め切り10月30日
11月10日 IT21の会(例会) オンライン(Zoom) 19:00

21:00
(講演1)「里山工学の展開(仮題)」高木 方隆 氏(高知工科大学 システム理工学群 教授)
(講演2)「AIリテラシー」山上 俊彦 氏(株式会社ACCESS 技術戦略室)
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はコチラ
11月11日 技術士ライフプラン研究会(10周年記念懇親会) ムーブ町屋(03-3819-7761、千代田線町屋駅直結) 15:30

19:30
創立10周年記念、久しぶりの対面で懇親会を行います。「10周年の歩みと今後の進め方、話題提供:ウェルビーイング」について説明したあと、自由討議と懇親会を企画しています。奮ってご参加ください。「10周年の歩みと今後の進め方、話題提供:ウェルビーイング」中井知章会長(技術士「機械・総監」)、参加費:1000円(当日徴収)、申込期限11月6日、問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
11月16日 神奈川県支部(第11回オープンテクノフォーラム(第127回CPD講座)) 波止場会館 4階大会議室(横浜市中区海岸通り1-1) 13:30

16:50
脱炭素・カーボンニュートラル社会への挑戦
〜ネガティブエミッション技術、ペロブスカイト太陽電池による持続可能な未来への第一歩〜
■講演1.ネガティブエミッション技術とその期待される役割
講師:板岡健之氏(九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター特任教授/博士(工学))
■講演2.フレキシブルペロブスカイト太陽電池モジュールの開発
講師:宮坂力氏(桐蔭横浜大学医用工学部特任教授/博士(工学))
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:神奈川県支部HP

脱炭素・カーボンニュートラルへの移行は、私たちの未来を持続可能な方向へ導くための大切な第一歩です。地球温暖化の影響はますます深刻化し、私たちの社会と環境に大きな課題を投げかけています。本講座では、脱炭素・カーボンニュートラルに関する最新のトピックに焦点を当て、持続可能な未来を実現するための技術について学びます。
※)KISTECサテライト会場でも中継します。
参加費:会員 2000円 未入会 3000円 一般 無料
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
11月18日 大分県支部 2023年度 第3回 CPD研修会 大分県教育会館大ホール 10:00

17:00
演題1:「平成 29 年台風 18 号で被災した津久見川周辺の復旧に際しての街づくりについて」
 講師:福岡大学 社会デザイン工学科 教授 柴田 久氏(2.0 h)

演題2:「大分空港海上アクセス整備事業について」
 講師:大分県土木建築部 道路建設課 兼 企画振興部交通政策課
高速交通ネットワーク推進監 中山 洋祐氏(1.0 h)

演題3:「仮称 管更生について」
講師:積水化学工業(株) 九州支店 松山 雄介氏(1.0 h)

演題4:「仮称 大分県企業局の事業概要について」
 講師:大分県企業局 工務課 発電所リニューアル推進監
      衛藤 英二氏(1.0 h)

演題5:「既設トンネルの効果的補修補強工法(KABSE 研究会報告)」
 講師:(株)河野測量設計 設計部長 宇都宮 隆氏(1.0 h)

申込・問合せ:a-kimoto@nts-giken.co.jp
11月18日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(11月例会) 北とぴあ806会議室、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
講演:「JISB9700の安全方策を機械設備に取り込む基本設計手法」長野整氏(機械、総合)
【参加対象者】本研究会に入会を希望し、日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方(申込の区分が「一般の方」以外)
【参加申し込み方法】 10月下旬に掲載予定。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp
11月20日 第499回情報化研究会 オンライン(全国から参加可能,参加申込者にURL送付) 18:00

20:00
タイトル:「事業戦略に特許情報を活用するためには何が必要なのか?」
概要:タイトルをクリックしてください
講師:野崎篤志氏(株式会社イーパテント 代表取締役社長/知財情報コンサルタント)
会費:当会会員:無料,非会員:1,000円(送金先:コチラ
申込締切:開催日前日(非会員は送金後申込)
申込み,問い合わせ:後藤 agotoh0806Σgmail.com Σを半角@ に替えて使用下さい。
(注1)Skepe 使用です。
11月24日 四国本部 第89回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー 高知会館 (高知市本町5-6-42) 14:00

17:30
第89回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー,終了後懇親会
1)CPDセミナー:「里山工学について(仮題)」高木方隆氏(高知工科大学教授 農学博士),
2)公開講座:「高知の発掘最前線(仮題)」吉成承三氏
(高知県立埋蔵文化財センター 調査課長),
3)防災セミナー:「高知市公共下水道事業における災害対策(仮題)」長崎宏昭氏
(高知市上下水道局下水道整備課 課長),
4)懇親会(18:00〜),
申込期限:2023年11月10日(金)
参加費
 セミナー:学生・一般 無料、日本技術士会会員 1,000円、その他 2,000円
 懇親会: 6,000円(当日徴収)

申し込みは四国本部HPからお願いします。
四国本部事務局
087-887-5557
ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
11月25日 2023年度 九州・中国共同倫理イベント 「若手とともに考える技術者倫理」 福岡商工会議所ビル407/408号室 13:00

17:00
1.基調講演「2023年版技術士倫理綱領〜改訂経緯とともに〜」塩原 亮一氏(統括本部倫理員長)
2.意見発表「私の技術者倫理〜若手技術者に向けて〜」佐藤光雄氏(九州本部倫理委員会)、川本明人氏(中国本部倫理委員会)
3.技術者倫理に関する若手ディスカッションワーク
川本明人氏・小林強志氏(中国本部会員)
河本理之氏・岩尾雄四郎氏・諸藤明子氏・岩見裕子氏・山田暁通氏(九州本部会員)
会費:会員1,000円、非会員1,500円
連絡先等:募集案内詳細は、九州本部HPに掲載予定。(9月以降)
11月25日 四国本部(第90回CPDセミナー・公開講座・防災講演会) えひめ共済会館 (松山市三番町) 13:30

19:45
☆第90回CPDセミナー・公開講座・防災講演会、終了後懇親会
◆CPDセミナー:「別府湾海底に堆積するマイクロプラスチック量 -75年間の変遷-」日向 博文氏(愛媛大学大学院理工学研究科・理工学専攻・環境建設工学講座 教授)
◆公開講座:「愛媛県の移住促進の現状と取り組み」板垣 義男氏(一般社団法人えひめ暮らしネットワーク 代表理事)
◆防災講演会:「大規模災害から学ぶ 〜企業と家庭の防災・避難用品〜」仙波誉子氏(株式会社 岩本商会 代表取締役社長)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料,懇親会費は別途5,500円 
申込は四国本部ホームページからお願いいたします。
連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
11月25日 労働安全衛生コンサルタントグループ(安全セミナー) ZOOMリモート会議 13:30

16:50
必ず備考欄に連絡用メールアドレスを記入してください。記入のない場合、メールで連絡できず参加できないことがあることをご承知ください。

令和5年度11月の安全セミナーを「安全のABCと建築」馬渕大幾一氏(建設、建築安全、労働衛生工学)「建設業における化学物質管理」前田征希氏(化学・総監、化学安全、労働衛生工学)と題して開催いたします。
グループ会員1000円、グループ非会員(当会グルーブ会員でない方)2000円、終了後希望者のみリモート懇親会あり
申込期限11月17日
11月12日までに申し込まれた方は遅くとも11月15日までに、また11月13日以降申し込まれた方は順次、参加方法と入金方法(指定口座)をお知らせします。参加費は指定口座に11月21日までに振り込んでください。11月22日以降のキャンセルは不可とさせてください。11月21日までにZOOM招待メール(URL及びIDとPW)及び参加方法を連絡します。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
11月28日 神奈川県支部 地域産業活性化研究会2023in横浜 波止場会館 5階 多目的ホール 13:00

16:50
【究極の光でナノを見る〜最先端の放射光施設の産業利用を考えよう〜】
基調講演「次世代放射光施設ナノテラスは地域産業活性化の切り札となりうるか? 」
 講師:光科学イノベーションセンター 理事長 高田昌樹氏
講演1「放射光による分析手法の概説」
 講師:光エンジニアリングサービス顧問 鈴木勝彦氏
講演2「放射光分析の地域産業利用」
 講師:仙台市経済局イノベーション推進部企業立地課 高橋大喜氏ほか
2024年には次世代放射光施設(ナノテラス)が運用を開始予定です。
講演会では放射光とナノテラスの概要、放射光を用いた分析法、放射光分析の産業利用について、専門家よりご講演頂きます。
詳細はコチラをご参照ください。
参加費:会員 1000円 未入会 2000円 一般 無料 学生・教職員 無料
申込:会員の方はこちらから。
会員外の方はコチラからお申込みください。
12月1日

12月2日


四国本部(第91回CPDセミナー等、翌日見学会) 阿波観光ホテル (徳島市一番町) 13:30

12:30
☆令和5年度四国本部徳島例会 第91回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー・修習技術者支援セミナー,終了後懇親会,翌日見学会
◆CPDセミナー:「世界農業遺産・にし阿波の傾斜地農耕システムに関すること(仮)」内藤 直樹氏(徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授)
◆公開講座:「阿波踊りの魅力(仮)」森田 茂氏(阿波踊り保存協会事務局長)
◆防災セミナー:「地域を支える建設業BCPの現状と課題」湯浅 恭史氏(徳島大学環境防災研究センター 講師)
◆修習技術者支援セミナー:「技術士試験と修習のあり方について」 一宮 礼人氏(四国本部修習技術者支援委員)
◆翌日見学会「北淡震災記念公園野島断層保存館」
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料懇親会費は別途5,000円,見学会2,000円
申込は四国本部ホームページからお願いします。
連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
12月1日 資源工学部会12月CPD講演会 機械振興会館(B3-1会議室)、Teamsを使ったWeb配信併用 18:00

19:30
2050年カーボンニュートラル実現に不可欠なCO2の回収・貯留技術(CCS)に関する講演です。海洋中での貯留CO2・漏洩CO2の検知・モニタリング手法の開発および、ナチュラルアナログによる海洋中での液体/気体CO2の拡散挙動に関して講演頂きます。

演 題:「CO2海洋・海水中隔離と海底下・海水CCSの技術(貯留CO2の漏洩検知技術)」
講 師:東京海洋大学 下島公紀教授
参加費:会員500円、非会員1,000円
定員:会場30名、web100名
申込締切:11月25日

*技術士会会員は会場参加に加えてWeb参加可能です。非会員は会場参加のみ受付ます。
*連絡事項欄に「会場参加」 または 「web参加」の別を記載してください。
*技術士会会員の方は、コチラから申し込みください。
*講演終了後、講演会場にて、資源工学部会幹事会を開催します。

問合せ先:akihiro.h0507@gmail.com 堀昭博
12月1日 IT21の会(例会) オンライン(Zoom) 19:00

21:00
(講演1)「マインクラフトを用いた防災教育(仮題)」小野 桂介 氏(東北工業大学 工学部 講師)、
(講演2)「水道事業について(仮題)」同前 嘉浩 氏(備前市役所 建設部下水道課)、
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定、
申込詳細はコチラ
12月7日 建設部会(12月講演会) 日本教育会館9階 喜山倶楽部(東京都千代田区一ツ橋2-6-2) 16:30

18:00
「土木のしごととデザイン」
土木学会次期教授 早稲田大学 理工学術院 教授 佐々木 葉 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円 
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:11月28日(火)
申込【会員・準会員】
 技術士会HPマイページ「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】
「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから
※会場では、政府推奨に従って、適切なコロナ感染対策にご協力ください。
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
12月9日 四国本部(第92回CPDセミナー・防災セミナー・公開講座) サンイレブン高松4F大会議室 (高松市松福町) 13:30

19:30
第92回CPDセミナー・防災セミナー・公開講座,終了後懇親会
1)CPDセミナー:「ITに夢を!〜デジタル技術普及への情熱〜(仮題)」
ラーション・ラーシュ氏 (株式会社Dreamly CEO),
2)防災セミナー:「自治体独自の継続的な防災・危機管理に対する人材育成手法の開発」笠井武志氏(坂出市役所総務部危機管理課危機監理専門官),
3)公開講座:「レジリエンスを鍛える 笑いヨガ(仮題)」清水素子氏
(笑いヨガmokoちゃんクラブ♪主催),
4)懇親会(17:30〜),
申込期限:2023年11月24日(金)
参加費
 セミナー:学生・一般 無料、日本技術士会会員 1,000円、その他 2,000円
 懇親会: 6,000円(当日徴収)

申し込みは四国本部HPからお願いします。
四国本部事務局
087-887-5557
ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
12月16日 男女共同参画推進委員会 (第60回技術サロン) ZOOMによるリモート開催 13:00

16:00
「技術士」資格に関する説明及び懇話会、
対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人、
※技術士の方はご遠慮ください.
定員15名程度、参加費:無料

「申し込み先は準備中」

申込締め切り:12月11日(月)もしくは定員に達した場合
問合せ:wpetf@engineer.or.jp 平塚