開催日 |
曜日 |
会合・行事名 |
場所 |
時間 |
内容/連絡先 |
8月20日 |
土 |
環境マネジメントセンター |
オンライン開催(Zoom) |
10:00 〜 12:00 |
Zoomによるオンライン開催です。先着5名を招待いたします。参加希望者は「主催者への連絡事項」欄に必ずメールアドレスを記入してください(記入なしの場合は参加できません)。また、Zoomへの招待は当日の朝9:30分ころに通知しますので、ご承知ください。
講演:「福島第一原発のトリチウム水海洋放出について」/講師:大木 久光 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
|
8月20日 |
土 |
2022年8月度修習技術者研修会 |
オンライン開催 (Zoomを使用) |
13:00 〜 16:40 |
■実施概要(予定)
◆講演 「業務遂行能力」コミュニケーション研修会(2)
0.1秒の好印象スキルで、相手を思い通りに動かす会話術
講師:柳沼 佐千子氏 〔印象エキスパート株式会社 代表取締役〕
◆グループワーク/ペアワーク
■定員:60名
■申込は左記案内ページ参照(行事名をクリック)
|
8月20日 |
土 |
技術士ライフプラン研究会(技術コンサルタントセミナー) |
ZOOMオンライン会議 |
14:00 〜 17:00 |
必ず備考欄に連絡用メールアドレスを記入してください。記入のない場合、メールで連絡できず参加できないことがあることをご承知ください。
技術コンサルタントを目指す方に参考となるセミナーです。奮ってご参加ください。
講演(1)社会貢献・生涯現役を目指して 会員竹内春樹氏(技術士「機械」)、講演(2)「コロナ渦中の技術士業務」会員嶺岸輝彦氏(技術士「機械」)
参加費:研究会会員4000円、研究会非会員5000円、終了後希望者のみオンライン懇親会あり
申込期限8月11日、8月8日までに申し込まれた方には遅くとも8月10日までに参加方法と入金方法(指定口座)をお知らせします、また8月9日以降申し込まれた方には順次振込先を連絡しますので、参加費は指定口座に8月15日までに振り込んでください。8月16日以降のキャンセルは不可とさせてください。8月15日までにZOOM招待メール(URL及びIDとPW)及び参加方法を連絡します。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
|
8月20日 |
土 |
食品技術士センター 8月度講演会 |
Web(Zoom)開催 |
14:00 〜 16:50 |
講演1 「小麦粉〜九州産小麦について〜」
熊本製粉株式会社 開発本部 研究開発部 研究開発1課 麺G
竹部洋平氏(技術士農業部門、当会会員)
講演2 「発酵で旨みが生まれるメカニズム」
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 教授 前橋健二氏
会費:センター会員 1,000円 会員外 3,000円
申込はこちら(講演会申込と同じ)
|
8月24日 |
水 |
建設部会(8月講演会) |
茨城県県南生涯学習センター 中講座室1 (茨城県土浦市大和町9-1) |
14:00 〜 15:45 |
第一部「(仮)茨城県支部活動事例」茨城県支部長 高橋正衛 氏
第二部「(仮)プロジェクト活動事例」茨城県支部環境・防災プロジェクトリーダー 手島久 氏
第三部「(仮)茨城県の土木行政について」茨城県土木部長 田村央 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
定員30名:申込先着順
申込締切:8月16日(火)
申込【会員・準会員】
技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】
「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから
※会場ではマスクの着用等、コロナ感染対策にご協力ください。
|
8月25日 |
木 |
技術士包装物流グループ(関西支部第162回研究会) |
リモート開催(Zoom使用) |
18:00 〜 19:30 |
■講演
テーマ:「無菌充填技術が変えたペットボトル市場の産業組織論的分析 廃棄物問題を背景にして」
講師:小林 光氏 <技術士(経営工学部門)当会会員、小林技術士事務所>
内容:我が国では持続可能な社会を形成するために、「循環型社会」の構築が必要となっています。環境基本法の下、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)が平成9 年4 月から本格施行され、紙製容器包装、プラスチック製容器包装、段ボールについては平成12 年4 月から施行されています。今回は、近年特に増加しているペットボトルに関してお話して頂きます。
参加費:当グループ会員以外の方は、会費2,000円を事前にお振込お願いします。
申込方法:選択ボタンを押された方は、8月17日(木)までに下記「関西支部研究会お申込みページ」URLまで必ずお申込み下さい。下記URLにお申込みが無い場合は、お申込みと認められませんのでご注意下さい。
申込URLはコチラ
|
8月27日 |
土 |
神奈川県支部(第113回CPD講座) |
産業貿易センター 3階・302会議室(神奈川県横浜市中区山下町2) |
13:30 〜 16:50 |
技術者倫理を考える〜環境と技術者倫理〜
■講演1:技術者倫理との出会い〜個人的な経験と思い〜
講師:桑江良明氏(日本技術士会 元原子力・放射線部会長、元倫理委員会委員長/技術士(原子力・放射線))
原子力・放射線部会や本部倫理委員会などでの活動や福島第一原発事故の経験を通じ、一技術士としてこれまでの自身の行動について深く考え議論し、新たな活動に反映してきた個人的な経験と思いについて講演します。
■講演2:SDGsと技術者倫理〜環境行政を通じて〜
講師:峯岸律子氏(環境省水・大気局水環境課海洋環境室 室長補佐/技術士(建設))
SDGsの重要テーマである2050年カーボンニュートラルの実現や自然環境の保全はトレードオフ課題をはらんでいます。講演者が規制改革や環境行政の現場で感じた環境倫理の視点の重要性や、SDGsと技術者倫理について講演します。
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:県支部HP
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
日本技術士会神奈川県支部
|
8月27日 |
土 |
応用理学部会 8月度講演会 |
機械振興会館 6D−4会議室(東京都港区芝公園3−5−8)WEB併用 |
14:00 〜 16:00 |
1.講演:インド太平洋のよくわかる海洋学(仮題)、東京大学
大気海洋研究所 名誉教授 蒲生俊敬(がもう としたか) 氏
2.参加費:会員1,000円・会員外2,000円 令和3年度合格者:無料
3.連絡:会員外の方は会場参加に限ります
4.CPD:2.0時間
5.申込:左ボタンクリック
6.問合せ:apspekanji@gmail.com
|
8月30日 |
火 |
海外活動支援委員会「海外技術協力実務研修会」 |
機械振興会館 6階 67号室 ※会員の方は「新CPD行事申込」からお申込みください。ここは非会員・学生の方の会場参加申込専用です。会員の方のお申込はこちら
|
13:30 〜 16:50 |
※会員の方は「新CPD行事申込」からお申込みください。ここは非会員・学生の方の会場参加申込専用です。会員の方のお申込はこちら
ベトナムが抱える現状と課題に関する講演会
講演1.「ベトナムの農業事情」森山浩光氏
講演2.「べトナムの道路事情と日本の交通対策事例」辻井健氏
講演3.「大雨によるベトナムの洪水状況と今後の提案について」LE LONG氏
開催場所:機械振興会館6階6-67会議室
参加費費:会場参加先着30名(非会員は会場のみ参加可能)非会員1,000円、学生500円、■当会会員は新方式CPD行事予定からお申込下さい■ 締切り:定員到達または2022年8月26日(金)午後5時
連絡先:jckaig@engineer.or.jp 海外活動支援委員会
(注)コロナ感染状況により会場参加が変更されることがあります。
|
9月1日 |
木 |
第18回全国防災連絡会議 |
オンライン開催 (Zoomを使用) |
13:00 〜 17:00 |
会議テーマ:「防災の全部門化(仮称)」
防災支援委員会及び地域本部からの活動報告
どなたでも視聴可能
参加費:無料
|
9月2日 |
金 |
IT21の会(例会) |
オンライン(Zoom) |
18:30 〜 20:30 |
(講演1)「アメリカ生活と深宇宙ナビゲーション」高橋 雄宇 氏(NASA ジェット推進研究所))、(講演2)「欧州規制とCEマーキングの状況」佐藤 俊文 氏(IT21の会第26期会長、技術士(機械、電気電子、原子力・放射線、総合技術監理))、
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨)
終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はコチラ
|
9月3日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア803会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:00 |
内容:事例の紹介と討議
講師:坂口英之氏(原子力)、福崎昌宏氏(金属)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
9月9日 |
金 |
知財コンサルティングセンター(セミナー) |
リモート講演(zoom による web 会議) |
18:30 〜 20:00 |
会費:PCIP会員・MOT-IP会員無料、技術士会会員1,000円、一般2,000 円(会費はカード払いあるいは銀行振り込みです。詳細は参加希望の方にご案内します。)
タイトル:中国での商標権紛争の現状と対策
講師:株式会社KyKインターナショナル代表取締役 相澤良明氏 知財法務コンサルタント
概要:中小企業が中国に事業進出したものの権利化や事前対策が不十分であったために、思わぬ知的財産権紛争に巻き込まれ、結果的に撤退に追いやられたとの話がしばしば聞かれます。本セミナーでは、特に商標権に関して、(1)商標権紛争の現状、(2)先取りや悪意出願対策、(3)主にECサイトで商標権被害を受けたときの民事訴訟を含めた対策について、中国特有の制度設計と活用のポイント、具体的事例をご紹介しながら説明します。
詳細は、当センターHPの「お知らせ」「<NEW>2022年9月9日(金)・・・」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:落合 <info2@pcip.sakura.ne.jp>
|
9月10日 |
土 |
2022年9月度修習技術者研修会 |
オンライン開催 (Zoomを使用) |
13:00 〜 17:20 |
■実施概要(予定)
◆「業務遂行能力」問題分析
講演:リスク管理の概要とその重要性について
グループワーク:日常的な事例でのリスク管理、自然災害などのより広域的な問題のリスクに関しての議論
◆グループワーク/ペアワーク
■定員:60名
■申込は左記案内ページ参照(行事名をクリック)
|
9月10日 |
土 |
9月度技術士CPD中央講座(第154回)【会場参加】 |
機械振興会館 地下2階ホール |
13:00 〜 17:00 |
■参加費 : 2,000円(会員外の方)
日本技術士会に未入会の方の申込み欄です。左記の会場での参加に限られます。
会員の方は、
CPD行事 新申込システムからお申込みください
■テーマ:日本技術士会を創設した大先輩の思いと技術士の情報発信活動
講演1:〜温故知新〜 黎明期の技術士会 日本技術士会を創設した大先輩の思い
清水進氏〔金属部会特別顧問、清水技術士事務所所長〕
講演2:技術士の情報発信活動について
松下滋氏〔金属部会副部会長、資格活用委員会〕
講演3:ラジオ番組の活用について:『技術のミカタ』『20部門のお仕事紹介』など
國弘周氏〔ラジオ番組製作プロデューサー〕
|
9月10日 |
土 |
令和4年度第3回水産部会定例会・講演会 |
機械振興会館6F 会議室6D−4(Web配信併用) |
13:00 〜 17:00 |
13:00〜14:00 水産部会定例会
14:30〜16:30 講演会:
「日本の海にマッチングした洋上風力づくり」〜漁業や地域との共生・協調〜(仮題)株式会社 渋谷潜水工業 代表取締役、一般社団法人海洋エネルギー漁業共生センター 理事 渋谷正信 氏
16:30〜17:00 情報交換会
参加費:会員1,000円,会員外2,000円、令和2年度、3年度試験合格者は参加費無料、申込みは行事予定から、問合せ:高柳takayanagi@stm.co.jpまで。
連絡事項に会場参加かWeb参加か明記のこと。Web参加の方には、Web接続方法、参加費の振込方法等をご連絡いたします。 なお、会員の方は〔CPD行事新申込システム〕での申し込みにご協力ください。
また、中国本部については、技術士会中国本部HPから申し込み下さい。
|
9月11日 |
日 |
神奈川県支部2022年度サイエンスカフェ |
神奈川県立青少年センター(横浜市西区紅葉ケ丘9−1) |
13:00 〜 16:00 |
テーマ:海外における日本の技術者による青少年教育支援
インドでエンジン製造会社の社長として経営に携わる傍ら現地の教育を支援してきた技術者を招き、広く海外に目を向けた教育現場と技術者の支援のあり方について語り合う。
内容:
(1) 講師による話題提供
・インドの教育体系
・インドの教育の現状と日本のかかわり
(2) 参加者によるディスカッション
「海外の教育に対する技術者の関わりについて」
インドでエンジン製造会社の社長として経営に携わる傍ら現地の教育を支援してきた技術者を招き、広く海外に目を向けた教育現場と技術者の支援のあり方について語り合います。
話題提供者 :河本 憲治 氏
(MHI-VST DIESEL ENGINES PRIVATE LIMITED 元社長)
参加費:会員 1000円 会員以外 2000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ:日本技術士会神奈川県支部 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
9月12日 |
月 |
技術士包装物流グループ(9月度研究会 ) |
機械振興会館/リモート(Zoom)併用開催(予定) |
18:00 〜 19:30 |
■講演
テーマ:「フィジカルインターネット 〜ロードマップから学ぶ〜 」
講師:板垣 大介 氏((株)ロジヤ 代表取締役、技術士(経営工学/ロジスティクス)、中小企業診断士、当会理事(関西支部)
内容:包装と物流分野に大きな影響を与える可能性があるフィジカルインターネットについて、経済産業省と国土交通省が開催した「フィジカルインターネット実現会議」の議論から、フィジカルインターネットの考え方を学ぶとともに、今後の包装と物流への影響について考察頂きます。
参加費:当グループ会員以外の方は、会費2,000円を事前にお振込お願いします。
申込方法:選択ボタンを押された方は、8月15日(月)までに、「東京本部研究会お申込みページ」URLまで必ずお申込み下さい。お申込みが無い場合は、お申込みと認められませんのでご注意下さい。
会員外、一般の方の研究会へのご参加も歓迎致します。どうぞお気軽に御申込み下さい。
|
9月13日 |
火 |
技術者倫理研究会 第101回例会 |
Web参加のみ |
18:30 〜 20:30 |
1.話題:技術者倫理を身近に考えるための取組み
2.講師:木村礼夫氏 技術士(建設部門・森林部門)
3.場所:Web中継、各地域本部等(会場が設置されるかご確認の上お申し込み下さい。)
4.申込方法:技術者倫理研究会ホームページからお申込み下さい。申込期限:9月12日(月) 正午
5.参加費:会員(正会員、会友)、グループ加入会員・・・無料、その他・・・1000円
|
9月17日 |
土 |
環境マネジメントセンター |
オンライン開催(Zoom) |
10:00 〜 12:00 |
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、9月上旬から開始いたします。
講演:「気候危機と生物多様性危機〜生態系サービスの破壊〜」/講師:荒野 てつや 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
|
9月17日 |
土 |
神奈川県支部 2022年度 技術士開業及び業務開拓のための研修会(中級コース) |
波止場会館 4F 大会議室(横浜市中区海岸通1-1) |
10:00 〜 16:20 |
技術コンサルタント能力向上を目指し、課題解答作成形式の研修会を開催します。
下記各講演のあと、演習問題解答作成、グループ討議による解決案作成と発表質疑によりコンサルタント能力の向上に役立てて戴きます。
講演-1 業務委任契約について 知財コンサルティングセンター 会長 技術士(化学、総監) 金井 隆雄氏
講演-2 設備投資の経済性計算について 中小企業診断士 技術士(経営工学) 山寺 哲二氏
懇談会なし
定員:30名
参加費:会員4000円、その他6000円
資料代:講演資料500円
小冊子「技術コンサルタント開業の手引き」500円
(小冊子をお持ちの方は小冊子代不要、持参乞う)
申込締切り : 9月5日(月)
参加費:会員 4000円 会員以外 6000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ:日本技術士会 神奈川県支部事務局 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
9月17日 |
土 |
食品技術士センター 9月度例会 |
機械振興会館およびWeb |
13:00 〜 13:50 |
理事会報告,会員相互の情報交換 等
申込は、コチラ(講演会申込と同じ)
|
9月17日 |
土 |
男女共同参画推進委員会 (第55回技術サロン) |
ZOOMによるリモート開催 |
13:00 〜 16:00 |
「技術士」資格に関する説明及び懇話会、
対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人
※技術士の方はご遠慮ください
定員15名程度、参加費:無料
参加申込はこちら
・数日前までに返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡いたします
申込締め切り:9月12日(月)もしくは定員に達した場合
問合せ:wpetf@engineer.or.jp 平塚
|
9月17日 |
土 |
中部本部愛知県支部 Web講演会 |
リモート開催(Zoom使用) |
13:15 〜 17:00 |
日本の食とエネルギーに関し、現状と将来の安全保障について考える
講演1 食料安全保障の危機の本質と打開策
東京大学 大学院 教授 鈴木宣弘様
講演2 ポスト石油時代の日本のエネルギー・産業戦略
合同会社ポスト石油戦略研究所/代表 大場紀章様
1)定員:オンライン:100名
2)参加費:学生:無料、会員:1,000円、非会員:2,000円
3)CPD:3時間00分
4)申し込みはPassMarketから。
5) 申し込み締め切り:9月12日(月)
6) お問い合わせ
本講演会の内容に関しては森永まで: yasu.morinaga@nifty.com
Passmarketのに関しては麻田まで:asadaddy@yahoo.co.jp
|
9月17日 |
土 |
茨城県支部 第48回技術士CPD講座 |
ZOOMによるオンライン開催 |
13:30 〜 17:00 |
1.講演会:
講演内容説明(13:30〜13:35)
講演1 (13:35 〜15:30)
・演題 :「J-PARCにおける茨城県中性子ビームラインについて」
・講師 :技術士(金属) 安齋 英哉氏
講演2 (15:35 〜17:00)
・演題 :『IEA(国際エンジニアリング連合)のいう資質能力とは
〜コンピテンシーの意味〜』
・講師 :技術士(経営工学、情報工学、総監) 小林守氏
2.会費: 日本技術士会(会員1,000円 、非会員2,000円)、一般 1,000円
3.参加人員: 40名(先着順)
4.申込方法:
ご注意をお願いします。
1)仮申し込み:
・最初統括本部CPD行事より
・茨城県支部HPより
2)本申し込み:
・指定口座に会費振り込み確認後に本参加となります。
5.申込期限:9月5日(月)
6.詳細案内: 茨城県支部HP ご参照
7.問合せ:土田亮二
以上
|
9月17日 |
土 |
食品技術士センター 9月度講演会 |
機械振興会館およびWeb |
14:00 〜 16:50 |
講演1 「水産練り製品工場建設に伴うエンジニアリングの実務」
株式会社紀文食品 供給本部 技術部 部長 田中真澄氏(技術士水産部門)
講演2 「食品のおいしさに貢献する香り成分とその生理作用」
日本大学生物資源科学部食品生命学科 准教授 大畑素子氏
会費:センター会員 1,000円 会員外 3,000円
申込はこちら(講演会申込と同じ)
|
9月20日 |
火 |
応用理学部会9月度部会技術士による講演会 |
機械振興会館 6−67会議室(東京都港区芝公園3−5−8)WEB併用 |
18:30 〜 20:30 |
1.講演者・タイトル:共通テーマ「無次元数」
(1)坪井秀夫 氏(物理及び化学) (合)坪井技術コンサルタント事務所、 (2)木戸ゆかり 氏(地球物理及び地球化学) (国研)海洋研究開発機構、 (3)大野博之 氏(地質) (株)地質工学社
2.CPD:2.0時間
3.参加費:会員1,000円 ・ 会員外2,000円 ・ R3合格者無料
4.連絡:会員外の方は会場参加に限る
5.申込先HP:左ボタンクリック
6.問合せ:apspekanji@gmail.com
|
9月21日 |
水 |
建設部会(9月講演会) |
機械振興会館6-66会議室(港区芝公園3-5-8) |
18:00 〜 19:30 |
「建設DXの現状と課題について」
大阪大学 教授 矢吹 信喜 氏
参加費:会員・準会員1,000円、一般2,000円
定員40名:申込先着順
申込締切:9月13日(火)
申込【会員・準会員】
技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【一般】
「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから
※会場ではマスクの着用等、コロナ感染対策にご協力ください。
|
9月21日 |
水 |
第492回情報化研究会 |
オンライン/申込者にURL送付 |
18:00 〜 20:00 |
[オンライン講演会]全国から参加可。
タイトル:自然言語処理によるAI活用事例 〜情報検索における効果と課題〜
講師:高橋俊哉氏 (技術士(生物工学)/博士(理学))、大正製薬株式会社
概要: 限りある資源と時間を有効活用するため、人類は様々な道具を生み出してきました。広く社会に浸透・活用されている道具の一つに人工知能、AIがあります。近年AIが注目されているのは、ビッグデータの8割を占めると言われる画像や音声、テキストなどの非構造化データをビジネス等で有用に活用できる点にあります。そこで本講演では非構造化データを扱う技術である自然言語処理AIに焦点を当てて、その技術の概要と歴史を俯瞰し、具体的な活用例と情報検索の実際、そして今後の展望についてご紹介します。
他:詳細はこちらから
会費:当会会員:無料,非会員:1,000円(送金先:上記「こちら」を確認)
申込締切:前日(申込者にURLを送付します)
申込み問い合わせ:後藤 agotoh0806Σgmail.com Σを半角@ に替えて使用下さい。Skype使用ですが,ブラウザEdge/Chromeでも参加できます。
|
9月24日 |
土 |
日越技術経済発展研究会開催(フォードンの会) |
機械振興会館 2階211号室 |
10:00 〜 12:00 |
日越の災害の現状と課題 : 講演会1「熱海急傾斜地を襲った泥流災害の特徴」國生剛治 技術士(建設)、講演2「宮城県松島町における東日本大震災の復興」坂本文夫 技術士(建設)、技術士と在日ベトナム人(留学生含む)による討論会
参加費:会場1,000円、オンライン無料
連絡先:坂本文夫 Emil: f-sakamoto@y3.dion.ne.jp
(注)コロナ感染状況により会場参加が変更されることがあります。
|
9月24日 |
土 |
神奈川県支部(第114回CPD講座) |
波止場会館 4階大会議室(横浜市中区海岸通1−1) |
13:30 〜 16:50 |
土木工学の魅力〜先達の偉業(佐久間ダム)と最新のダム施工技術〜
佐久間ダムは天竜川中流に位置する重力式コンクリートダムで昭和31年に竣工した。当時、日本になかった大型土木機械をアメリカから導入し、工期わずか3年で完成させ、日本の土木事業に飛躍的な技術革新をもたらした。
その後も様々な新しい施工技術や技術開発により、技術の進歩が続いている。
講演1では佐久間ダム建設に携わった先達の偉業を学ぶ。
講演2では八ッ場ダム建設に導入された最新技術を紹介し、土木工学の魅力を語る。
■講演1:佐久間ダムの建設〜J-POWER黎明期の水力開発〜
講師:仲田貞夫氏(電源開発(株)技術開発部茅ヶ崎研究所土木技術開発室)
■講演2:最新のダム施工技術(八ッ場ダム)と技術開発(コンクリート打設の自動化)
講師:山下哲一氏(清水建設(株)土木技術本部ダム統括部)
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:県支部HP
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
日本技術士会神奈川県支部
|
9月28日 |
水 |
衛生工学部会9月講演会 |
機械振興会館6階6-66会議室およびMS-Teams |
18:30 〜 20:00 |
本申込欄は、R3年度一次試験、衛生工学部門二次試験合格者および会員外向けです。会員の方はCPD行事新申込システムから申し込みください。
ただし会員外の方は会場参加のみとなります。
演 題:国内の化学物質による環境汚染実態に関する共同研究について
講 師:公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 主任研究員 西野 貴裕(にしの たかひろ)氏
講演概要:東京都環境科学研究所では、東京都の環境施策の推進に役立つ研究を進め、都や都民などに科学的な知見を提供するとともに、国や他の地方環境研究所とも連携し、幅広い調査研究を実施している。ここでは、環境中の化学物質の濃度実態やリスクについて、これまで進めてきた国や地方環境研究所との共同研究を通じて得られた知見を紹介する。
参加費:会員外:2000円、合格者:無料
合格者は連絡欄に、「一次/二次」、「会場/WEB」の選択を記入のこと
申込締め切りは、2022年9月23日(金)正午(12:00) 連絡先:小出 koideco-3@jcom.zaq.ne.jp
|
10月1日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア807会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:00 |
内容:事例の紹介と討議
講師: 竹下照雄氏(電気電子)、竹内利一氏(機械部門)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
10月1日 |
土 |
船舶・海洋/航空・宇宙部会 定例部会 |
機械振興会館 会議室/オンライン(Teams, 会員のみ) (コロナ感染状況によっては、Teamsによるオンライン開催のみになります。その場合、参加区分は会員のみとさせていただきます) |
14:00 〜 17:00 |
14:00-14:40 連絡会(理事会・委員会報告)
14:50-15:20 話題提供:宇都宮登雄氏(芝浦工業大学 工学部 機械工学科 教授)「発振回路を用いた小型ワイヤレスセンサによるひずみ計測」
15:30-17:00 講演:上野誠也氏(横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授・日本航空宇宙学会航空宇宙ビジョン委員長)「JSASS宇宙ビジョン2050と月着陸技術」
参加費:会員1,000円(会場、オンライン)、非会員2,000円(会場のみ可)
申し込み締め切り:10月28日(水)正午(厳守)
申し込み:
・「非会員」の方は本ページの申込ボタンより
・「会員」の方はCPD行事申し込み(新システム)からお申し込みください
問合せ先:kanda.atsushi@jaxa.jp(神田)
|
10月4日 |
火 |
資源工学部会10月CPD講演会 |
機械振興会館(B3階 6号室)、Teamsを使ったWeb配信併用 |
18:00 〜 19:30 |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の深井様に同機構の概要と今回改正されたJOGMEC法による機能強化について解説頂きます。
日時:2022年10月4日(火)18:00〜19:00
演題:「JOGMECの概要とJOGMEC法改正について〜未来の脱炭素社会における経済と環境の好循環の実現に向けて〜」(仮題)
講師:JOGMEC総務部戦略企画室長 深井英之氏
場所:機械振興会館B3-6、Teamsを使ったWeb配信併用
参加費:会員1,000円、非会員2,000円
*連絡事項欄に会場参加orリモート参加の別を記載下さい。
リモート参加の方には、後日Teams会議招待URLを送付いたします。
*会員の方は新システムからお申込み下さい。
*講演会終了後19時40分から資源工学部会の幹事会を開催します。
幹事会には幹事以外の資源工学部会員の参加も歓迎します。
連絡先:akihiro.h0507@gmail.com 堀昭博
|
10月7日 |
金 |
IT21の会(例会) |
オンライン(Zoom) |
19:00 〜 21:00 |
(講演1)「行動工学入門」山上 俊彦 氏(株式会社ACCESS 技術戦略室 シニア・ソフトウェア・エンジニア)、
(講演2)「HEMP(高高度電磁パルス)の社会的影響」水谷 元春 氏(東芝インフラシステムズ株式会社)、
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はコチラ
|
10月13日 |
木 |
2022年10月期農業部会現地見学会 |
群馬県下の3箇所の施設を大型バスで移動 |
9:00 〜 17:00 |
1.群馬県農業技術センター中山間地園芸研究センター(沼田市)
2.川場村役場(川場村)
3.株式会社野菜くらぶ(昭和村)
参加費用:会員3,000円、非会員3,500円。
締め切り:2022年9月30日(金)まで。但し、定員(30名)になり次第締め切り。
申込先:iwatakatsuo@gmail.com(岩田勝男)、hiropak922@yahoo.co.jp(荒井博之)
詳細は農業部会HPを参照願います。
|
10月19日 |
水 |
建設部会(10月講演会) |
機械振興会館6D-4会議室(港区芝公園3-5-8) |
18:00 〜 19:30 |
「脱炭素政策と技術の今後について」
環境省地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室 室長 加藤 聖 氏
参加費:会員・準会員1,000円、一般2,000円
定員40名:申込先着順
申込締切:10月11日(火)
申込【会員・準会員】
技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【一般】
「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから
※会場ではマスクの着用等、コロナ感染対策にご協力ください。
|
10月22日 |
土 |
神奈川県支部(第115回CPD講座) |
WEB配信のみ |
13:30 〜 16:50 |
【海洋底掘削による資源・エネルギー開発の現状と課題】
温室効果ガスの排出削減は喫緊の課題であり、その解決に向け、高効率なエネルギー転換手法の開発が世界中で進められています。エネルギー資源の乏しい我が国では、エネルギーセキュリティの観点から、新たなエネルギー資源の確保と資源の革新的利用技術も求められています。
本講演会ではこの課題に取り組んでいる研究機関から二つの活動について紹介していただきます。
■講演1:高知コア研究所の海洋掘削コアの保管・管理およびその先端的研究
講師:廣瀬丈洋氏(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所) 研究所長)
■講演2:産総研における表層型メタンハイドレートの研究開発の取り組み
講師:天満則夫氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 総括研究主幹)
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:県支部HP
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
日本技術士会神奈川県支部
|
10月28日 |
金 |
応用理学部会 10月度「2022応用理学部会 in 奈良」近畿本部共同開催 |
〒630-8212 奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム 会議室1(WEB併用) |
13:00 〜 16:30 |
1.講演内容
講演1:「GNSSデータが示す過去30年間の日本列島の地殻変動」
京都大学防災研究所附属地震災害研究センター 准教授 西村卓也 氏講演2:「レーザー核融合と拡がり」
大阪大学レーザー科学研究所 所長 兒玉了祐 氏
講演3:「近畿・東海地域の鮮新ー更新世堆積物からみた水系変化」
滋賀県立琵琶湖博物館 上席総括学芸員 里口保文 氏
2.参加費:無料
3.連絡:会員外の方は会場参加に限ります
4.CPD:3.5時間
5.申込先HP:会員の方は新システムから。非会員の方は左ボタンクリック
6.問合せ:apspekanji@gmail.com
|
11月5日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア807会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:00 |
内容:事例の紹介と討議
講師:清孝雄氏(情報工学)、中谷明浩氏(農業部門・農芸化学/食品化学)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
11月26日 |
土 |
船舶・海洋/航空・宇宙部会 定例部会 |
機械振興会館 会議室/オンライン(Teams, 会員のみ) (コロナ感染状況によっては、Teamsによるオンライン開催のみになります。その場合、参加区分は会員のみとさせていただきます) |
14:00 〜 17:00 |
14:00-14:40 連絡会(理事会・委員会報告)
14:50-15:20 話題提供:小池佳奈氏(株式会社エムティーアイ ライフ事業部 部長)「航空気象サービス「ARVI」の現状と今後の展望」
15:30-17:00 講演:織茂洋平氏(イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパン株式会社・エンジニアリングマネージャー)「洋上風力発電開発事業および技術の概要について」
参加費:会員1,000円(会場、オンライン)、非会員2,000円(会場のみ可)
申し込み締め切り:11月22日(火)18:00(厳守)
申し込み:
・「非会員」の方は本ページの申込ボタンより
・「会員」の方はCPD行事申し込み(新システム)からお申し込みください
問合せ先:kanda.atsushi@jaxa.jp(神田)
|
12月3日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア601会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:00 |
内容:事例の紹介と討議
講師:澤井 清人氏(建設部門-土質及び基礎-/総合技術監理部門)他
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
12月17日 |
土 |
資源工学部会・応用理学部会合同12月CPD講演会 |
機械振興会館(地下3階 B3-2会議室)、Teamsを使ったWeb配信併用 |
15:00 〜 16:30 |
CO2を炭素資源(カーボン)と捉え、これを回収し、多様な炭素化合物として再利用(リサイクル)するカーボン・リサイクルについて、本分野でご活躍の早稲田大学関根教授にご講演を賜ります。皆さま、奮ってご参加ください。
演題:カーボン・リサイクルの最新技術動向
講師:早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授 関根泰先生(イギリス王立化学会フェロー、経産省グリーンイノベーション戦略推進会議委員他)
参加費:会員1000円、非会員2000円
申込:非会員は「申込」ボタンから、会員は「新システム」から申し込みください
申込締切:12月14日(水)
講演終了後、講演会場にて、資源工学・応用理学部会の「忘年会」を行います。参加費は「2000円」です。参加希望者は、連絡事項欄に「忘年会参加」と記載してください。2021年度の一次、二次試験合格者(資源工学、応用理学)は講演会・忘年会参加費が無料となりますので、「一次合格者」「二次合格者」を連絡事項に記載してください。なお、コロナの状況によっては、忘年会は中止となることもございます。
問合せ先:roorooma@gmail.com 松井
|