開催日 |
曜日 |
会合・行事名 |
場所 |
時間 |
内容/連絡先 |
6月3日 |
土 |
国際委員会 第4回国際活動報告会「技術士の資質能力を考えるシンポジウム」 |
機械振興会館6階 6-66会議室 |
13:30 〜 16:30 |
講演:
1.「今期国際委員会が目指したもの」;佐々木 聡(理事、国際委員会 委員長)
2.「日本技術士会の国際活動と立場」;神田 淳(国際委員会 国内展開小委員会 委員長)
3.「GA&PC第4版の概要とIPDへの取り組み状況」;小林 守(国際委員会 文部科学省 第11期 技術士分科会 制度検討特別委員会 専門委員)
4.「日本技術士会のIEAを含む海外対応の最新状況」;都築 雅年(国際委員会 海外対応小委員会 委員長)
パネルディスカッション:
『国際活動から得られる情報の「何」を「誰」に伝え、「何」を変えるべきか』
詳細は国際委員会HPを参照下さい。
参加費:会員は無料、非会員(会場参加のみ)は500円
申込先:
・会員はこちらから
・非会員はこちら
問合せ先はこちら
|
6月3日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア802会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:30 |
内容:事例の紹介と討議
講師:平田俊明氏(情報工学)、澤田雅之氏(電気電子)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
6月3日 |
土 |
2023年6月期農業部会講演会 |
機械振興会館6D-1,2,3 |
13:50 〜 17:00 |
(講演1)
演題:SDGsをテーマとした“食のバリューチェーン戦略” -高度化・多様化・法制化・国際化への対応-
講師:食品流通アドバイザー、技術士(経営工学・農業部門) 田中 好雄 氏
時間:13時50分〜15時20分(質疑応答20分含み1時間30分)
(講演2)
演題:食がもたらす新たな疾患治療戦略
講師:東京大学医科学研究所 国際ワクチンデザインセンター ヒト免疫学分野 客員教授 反町 典子 氏
時間:15時30分〜17時00分(質疑応答20分含み1時間30分)
(交流会)
講演会終了後17時10分頃から、その場で技術士試験合格者祝賀会を兼ね講演会参加者の交流会を開催します。
参加費用:会員1,000円、非会員2,000円。非会員の方は会場参加のみとなります。非会員の方は、左の申込ボタンからお申込みください。会員の方は、〔CPD行事 新申込システム〕からお申込みください。申込期限は5月29日(月)です。問合せ:easthills538@gmail.com 中西
|
6月10日 |
土 |
海外活動支援委員会 海外技術協力実務研修会 |
機械振興会館 2階 211号室 |
13:30 〜 17:00 |
定員になりましたので会場参加は締切ました。日本とベトナムの食糧事情及び日本経済に関する講演会
講演1.「JICAの対ベトナム協力の現状と課題」JICA東南アジア第三課課長 五月女淳氏 海外業務に関心のある方は、求人・研修などをご案内するJICAの国際キャリア総合情報サイトPARTNERにご登録をお願いします。
講演2.「現代日本の食糧事情と食糧生産の展望」明治大学農学部教授橋口卓也氏
講演3.「ダムにおける日本とベトナムの違いについて」LE LONG氏
講演4.「縮減の世紀における日本経済〜診断と処方箋」慶應義塾大学経済学部教授 井手英策氏
申込人数:会場参加(非会員参加可):先着7名、オンライン参加(会員のみ):先着100名
会費:会員1,000円、非会員2,000円
申込方法:会員の方は新システムから。非会員の方はこの画面左の申込ボタンをクリックしてしてお申込みください。
申込締切日:6月6日まで。連絡先:海外活動支援委員会 jckaig@engineer.or.jp
|
6月10日 |
土 |
神奈川県支部(第122回CPD講座) |
シルクセンター B1F 大会議室(横浜市中区山下町1番地) |
13:30 〜 16:50 |
エネルギーを考える(1)GX実現に向けた基本方針と電力を取り巻く最新状況
■講演1.GX実現に向けたエネルギー基本方針(仮)
講師:星野岳穂氏(東京大学工学部マテリアル工学科特任教授/博士(工学))
■講演2.最近の電力を取り巻く諸事情について(仮)
講師:仲田貞夫氏(電源開発株式会社 技術開発部茅ヶ崎研究所土木技術研究室 専任役/技術士(建設、総合技術監理))
日本技術士会神奈川県支部では、「エネルギーを考える」と題して、エネルギーの今後のあり方とそれを支える技術について連続講演を行うことと致しました。
第1回となる今回は、GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けて、エネルギーに関する基本方針と、電力事業者から見た電力を取り巻く様々な動向についてご講演いただきます。
本CPD講座がエネルギーやGXを考える上でのフレームワークとなることを祈念しております。
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:神奈川県支部HP
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
6月11日 |
日 |
男女共同参画推進委員会 第5回D&Iフォーラム |
オンライン開催(Zoom) |
14:00 〜 16:30 |
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進に向け、第5回D&Iフォーラムを開催します。D&I推進で注目されているEquity(公平性)について、経営や人材育成の専門家である中条薫氏より講演いただきます。グループディスカッションの時間もあります。カメラとマイクを使える環境でご参加ください。
・講演演題:「しなやかにDE&Iに取り組むために〜Equityの意義と一歩の踏み出し方〜」
・講師: 株式会社 SoW Insight 代表取締役社長 中条 薫氏
・参加費 無料
・CPD あり
・申込締切 6月3日(土)
・詳細は男女共同参画推進委員会HP
申込フォームはこちらです。
・問合せ先 ipej.di.forum@gmail.com (武井、池田)
|
6月17日 |
土 |
環境マネジメントセンター |
オンライン開催(Zoom) |
10:00 〜 12:00 |
Zoomによるオンライン開催です。先着5名を招待いたします。参加希望者は「主催者への連絡事項」欄に必ずメールアドレスを記入してください(記入なしの場合は参加できません)。また、Zoomへの招待は当日の朝9時までに通知しますので、ご承知ください。
講演:「脱炭素戦略の大転換〜次世代原発の戦略〜」/講師:荒野 てつ也 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
|
6月17日 |
土 |
神奈川県支部 MIX技術士交流会 第9回CPD講座【見学会・交流会】 |
浮島太陽光発電所/浮島処理センター |
10:00 〜 12:10 |
(1) 見学会: 浮島太陽光発電所/浮島処理センター(CPD 1.25時間)
川崎駅前 16番バス乗場 浮島バスターミナル下車 徒歩10分
※雨天・荒天時、太陽光発電所は建屋内からの見学・説明になります。
(2) 交流会: かわさきエコ暮らし未来館 研修室(浮島処理センター内)
歓談形式の情報交流 他
(3) 申込方法:6月8日(木)までにお申し込みください。
−正/準会員 日本技術士会HP「行事予定」から
−未入会技術士/一般 神奈川県支部へE-mailにて
氏名、勤務先、技術部門、参加区分(未入会/一般)、連絡先(TEL,e-mail)を明記してください。
(4) 定員: 25名(先着順)
詳細はこちらをご参照ください
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ:神奈川県支部事務局 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
6月17日 |
土 |
男女共同参画推進委員会 (第58回技術サロン) |
ZOOMによるリモート開催 |
13:00 〜 16:00 |
「技術士」資格に関する説明及び懇話会、
対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人、
※技術士の方はご遠慮ください
定員15名程度、参加費:無料
参加申込はこちら
・数日前までに返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡いたします
申込締め切り:6月12日(月)もしくは定員に達した場合
問合せ:wpetf@engineer.or.jp 平塚
|
6月20日 |
火 |
技術士包装物流グループ関西支部 第167回研究会(国内見学会) |
集合・解散場所:新大阪駅 |
8:30 〜 15:00 |
見学場所:1.東洋食品工業短期大学(兵庫県川西市南花屋敷4-23-2)
2.キューピー株式会社 神戸工場(兵庫県神戸市東灘区深江浜町27-1)
内容:1.目的;大学の建学の精神、教育の目的、組織、ポリシー等の概要を知るとともに、保有する設備(プラ容器食品加工室、飲料缶巻締機、巻締機、レトルト殺菌機等)を見学する、2.概要説明、映像鑑賞、マヨネーズまたはドレッシング工場の見学。
費用:同グループ会員、会員以外に関わらず、一律 6,000円/名
申込方法:以下の締め切り日までにこちらよりお申し込みください。
申し込み締め切り日:5月16日(火)但し、25名になり次第締め切りとさせて頂きます。
|
6月21日 |
水 |
建設部会(6月講演会) |
機械振興会館6-67会議室(港区芝公園3-5-8) |
18:00 〜 19:30 |
「技術者倫理について」
東京都建設局 第五建設事務所 工事課 課長代理 榎本 浩 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:6月13日(火)
申込【会員・準会員】
技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】
左欄「申込」ボタンから
※会場では、政府推奨に従って、適切なコロナ感染対策にご協力ください。
※Web受講の注意点は建設部会HPをご覧ください。
|
6月23日 〜 6月24日 |
金 〜 土 |
第42回 技術士業務開業研修会 〜実践コース〜 |
機械振興会館 B3-1会議室 |
10:30 〜 18:00 |
会員の方はCPD行事申込(新システム)よりお申し込みください。
※6月23,24日の2日連続開催となります。
◆テーマ:技術士業務開業研修会 ―技術士開業及び業務開拓のためのガイダンス―実践コース
◆概要:技術士として新たに技術コンサルタント開業を目指す方のために、毎年技術士業務開業研修会を開催しており、実践コースでは、技術士事務所設立・運営における実践的な視点での内容を中心にプログラムを組んでいます。ベテラン技術士が長年の経験とノウハウを開示する研修会となりますので、開業を考えておられる技術士の方には貴重なノウハウが得られる機会になることと確信しています。
◆8名の技術士の講演と質疑応答
◆定員:20名
◆参加費:40,000円
◆申込締切日:6月16日(金)12時
◆問合せ:peksk@engineer.or.jp(技術士活性化委員会 担当:志澤)
|
6月24日 |
土 |
2023年春 新規開業技術士支援研究会の独立開業セミナー |
北トピア803,805A会議室、Web会議併用 |
9:30 〜 17:00 |
内容 定年前、定年後に独立開業するためのノウハウ・独立事例の紹介、及び講師も参加する少人数グループでのディスカッションと個別カウンセリング
「独立自営の事例」=先輩の貴重な経験談
「独立自営のための組織活用法」=独立自営をサポートする組織の紹介と活用法
「独立自営のための準備」=保険、年金、経理処理などの事務所開設の勘所
「独立自営のキャリアプログラム」=受講者のプラン発表と講師からの対話形式によるアドバイス
「SNS、動画の活用:営業ツール作成の要点」=受講者の営業ツールとしての自己PR動画の作成
「リアルとリモート懇親会」
受講料
直接参加受講料 29,800円 昼食代、懇親会費を含みます。
リモート参加受講料 19,800円
セミナー詳細内容、申し込みはHPを参照してください
|
6月24日 |
土 |
技術コンサルタントとして本気で稼ぎ活躍できるスキルを開放しようーその2 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 研修室1(4階) |
13:00 〜 16:30 |
・背景と目的
盛会であった前回(2023年3月18日)のセミナーの『その2』という位置づけで今後3ケ月に1回継続開催予定。前回同様、50歳台で独立し活躍している先輩技術士などからコンサルティング現場のケーススタディを披露いただく。目的は、参加者自らがポテンシャル能力を解放するための気付きを得ること。
・対象者
コンサルティングスキル獲得と共有に本気度の高い方
・参加費:10,000円(事前銀行振込)、20名限定
(セミナー終了後の個人相談会7月15日開催予定に無料ご招待)
・プログラム:ケーススタディ主体
13:00~13:50 藤井技術士事務所 藤井隆満氏
新規事業を創出するコンサルティングスキルと実践ノウハウ
13:50~14:40 コンサルティングラボ安田 安田嘉秀氏(中小企業診断士)
独立してみてわかったこと、独立を考え始めたらやっておくべきこと
14:40~15:00 株式会社ウエプロジェクト 植村直人氏
コンサルティング現場に寄り添うコミュニティに登録しませんか
15:10~16:30 質疑応答、名刺交換会
終了後、場所を変えて有志懇親会
・連絡先:技術士活躍の場創出センター 前田慶之 info@mgijyutsu.jp
|
6月24日 |
土 |
労働安全衛生コンサルタントグループ(安全セミナー) |
ZOOMリモート会議 |
14:00 〜 17:20 |
必ず備考欄に連絡用メールアドレスを記入してください。記入のない場合、メールで連絡できず参加できないことがあることをご承知ください。
令和5年度6月の安全セミナーを「ヒヤリハットの手法と実施事例」菅澤彦一氏(建設・総監、土木安全)、樋口 学氏(化学、化学安全)、水上隆男氏(建設、土木安全)と「機械の「本質安全の原則」を具体的に考える」竹内春樹氏(機械、機械安全)と題して開催いたします。
グループ会員1000円、グループ非会員(当会グルーブ会員でない方)2000円、終了後希望者のみリモート懇親会あり
申込期限6月16日、6月11日までに申し込まれた方は遅くとも6月13日までに、また6月12日以降申し込まれた方は順次、参加方法と入金方法(指定口座)をお知らせします。参加費は指定口座に6月19日までに振り込んでください。6月20日以降のキャンセルは不可とさせてください。6月20日までにZOOM招待メール(URL及びIDとPW)及び参加方法を連絡します。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
|
7月1日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア803会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:30 |
内容:事例の紹介と討議
講師:講師:金田和博氏(応用理学)、佐藤一彦氏(情報工学)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
7月7日 |
金 |
IT21の会(例会) |
オンライン(Zoom) |
19:00 〜 21:00 |
(講演1)「超短パルスレーザーと化学反応の実時間計測」恩田 健 氏(九州大学 大学院 理学研究院化学部門 教授)
(講演2)「除菌業界あれこれ ー 次亜塩素酸のこれまでとこれから ー」小野 朋子 氏(株式会社エイチ・エス・ピー研究開発部) 参加費:IT21の会会員(無料)、他1000円(年会費1000円につき入会を推奨)、
終了後オンライン懇親会予定、申込詳細はコチラ>から
|
7月8日 |
土 |
技術士ライフプラン研究会(技術コンサルタントセミナー) |
ZOOMリモート会議 |
14:00 〜 16:30 |
必ず備考欄に連絡用メールアドレスを記入してください。記入のない場合、メールで連絡できず参加できないことがあることをご承知ください。
技術コンサルタントを目指す方に参考となるセミナーです。奮ってご参加ください。
講演1「私の技術士ライフプラン:国の事業をやってみたら、自分と日本のやるべきことが見えて来た」 赤城 協氏(技術士「機械・総監」)、講演2「新しい化学物質規制へのコンサルタント―化学物質管理専門家への道」中井知章氏(技術士「機械・総監」、労働安全・労働衛生コンサルタント)
参加費:3000円、終了後希望者のみオンライン懇親会あり
申込期限7月2日、6月26日までに申し込まれた方には6月29日までに参加方法と入金方法(指定口座)をお知らせします、また6月27日以降申し込まれた方には順次振込先を連絡しますので、参加費は指定口座に7月5日までに振り込んでください。7月6日以降のキャンセルは不可とさせてください。7月5日までにZOOM招待メール(URL及びIDとPW)及び参加方法を連絡します。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
|
7月10日 |
月 |
技術士包装物流グループ「7月度研究会」 |
TEAMSによるWEB配信 |
18:00 〜 19:30 |
演題
「収穫後生理学に基づく青果物の鮮度保持・評価理論」
講師
中野 浩平 氏(岐阜大学大学院連合農学研究科 教授)
内容
包装は青果物の品質保持に重要な役割を果たします。青果物がその他の食品と大きく異なる点は、収穫後も生命活動を継続していることです。最適な包装設計を実現するには、収穫後生理の理解が必須です。同時に、包装の効果を検証するためには、青果物品質(鮮度)についての理解も必要です。本講では、青果物の品質保持に関わる基本的な収穫後生理について述べると共に、青果物の品質評価や数理モデルによるMA包装設計、さらには、青果物鮮度の定量評価法に関する研究の最先端について講述します。
参加費:当グループ会員以外の方は、参加費2,000円。
申込方法:「東京本部研究会お申込みページ」URLよりお申込み下さい。
申込期限:2023年7月3日までにお申込み下さい。
|
7月11日 |
火 |
資源工学部会7月CPD講演会 |
機械振興会館(地下3階-1号会議室)、Teamsを使ったWeb配信併用 |
18:00 〜 19:30 |
現在、ブロックチェーン技術を活用した自律分散型の社会システムを模索する”web3”といったムーブメントが盛りあがりをみせています。具体的には、組織運営に適用するといった”DAO”、新しい金融取引形態となる”DeFi”といった取り組みが注目されています。
今回、将来の社会のあり方を大きく変える可能性を持つこれらのキーワードや概念について分かりやすく解説頂きます。
演 題:「自律分散型」社会・技術のフロンティア 〜web3、DAO、DeFiなど
講 師:日本電気株式会社 大林勇人様
参加費:会員500円、非会員1,000円
定員:会場50名、web200名
申込締切:7月7日
*技術士会会員の方は、「新システム」から申し込みください。
*非会員は会場参加のみ受付ます。
*連絡事項欄に「会場参加」 または 「web参加」の別を記載してください。
*講演終了後、19時40分頃から資源工学部会幹事会を開催します。幹事会への資源工学部会員の参加を歓迎します。
問合せ先:akihiro.h0507@gmail.com 堀昭博
|
7月11日 |
火 |
技術者倫理研究会 第106回例会 |
ハイブリッド講演会[機械振興会館 6-64 (会場) および オンライン(Web)の併用] |
18:30 〜 20:30 |
1. 話題:技術者倫理の授業における心理的安全教育の取り組み
2. 講師:待島 はる代氏 (職業能力開発総合大学校 外部講師)
3. 場所:機械振興会館6-64 (定員15名)、Web中継、各地域本部等
4. 申込方法:技術者倫理研究会のホームページからお申込み下さい。
申込期限:7月10日(月)正午
5. 参加費:会員(正会員、会友)…無料、グループ加入会員…無料、
その他…1,000円
|
7月15日 |
土 |
環境マネジメントセンター |
オンライン開催(Zoom) |
10:00 〜 12:00 |
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、7月上旬から開始いたします。
講演:「(題目未定)」/講師:山本 哲 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
|
7月15日 |
土 |
鹿児島県支部 第38回CPD講演会 |
鹿児島県民交流センター |
13:30 〜 16:45 |
講演1「学校教育における防災教育「命を守る授業」実施」石本俊亮氏(九州本部防災委員会)黒光貴峰(鹿児島大学教育学部)
講演2「産業分野の予防と健康寿命について」中村雄貴氏(第一工科大学工学部)
会員千円、非会員1500円、学生無料。
先着80名。
申し込みは当支部HPから。
締め切り7月7日
問い合せ先:井内・y-iuchi@ymt.bbiq.jp
|
7月19日 |
水 |
建設部会(7月講演会) |
機械振興会館6-66会議室(港区芝公園3-5-8) |
18:00 〜 19:30 |
「都市トンネルの温故知新」
早稲田大学 理工学術院 教授 赤木 寛一 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:7月11日(火)
申込【会員・準会員】
技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】
「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから
※会場では、政府推奨に従って、適切なコロナ感染対策にご協力ください。
※Web受講の注意点は建設部会HPをご覧ください。
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
|
7月20日 |
木 |
神奈川県支部(第34回テクノセミナー) |
波止場会館 5階 多目的ホール |
13:30 〜 16:50 |
【持続可能な社会実現に向けたエネルギーの地産地消 〜地域エネルギーを活用した災害に強い地域づくりの実施例〜】
「南極・昭和基地の基地内エネルギーと設営業務」国立極地研究所南極観測センター 藤野博行氏
「畜産バイオマスを核とした資源循環・エネルギー地産地消のまちづくり」北海道上士幌町ゼロカーボン推進課長 佐藤泰将氏
「千葉県いすみ市における地域マイクログリッドの構築」(株)関電工 宮本裕介氏
電力等のエネルギーを地域で創り、地域内で消費するエネルギーの地産地消の実施例として、3人の専門家からご講演頂きます。
神奈川県支部行事詳細はコチラ
参加費:会員 2000円 未入会 3000円 一般 無料 学生・教職員 無料
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
会員外の方は
コチラからお申込みください。
|
7月22日 |
土 |
日本技術士会九州本部2023年度第2回CPD |
福岡商工会議所またはWEB配信 |
10:00 〜 17:00 |
「科学の方法」岩尾雄四郎氏(株式会社バイオテックス/博士(理学)/応用理学)、「小学校とコラボして防災授業をしました」香月裕宣氏 (株式会社ジオテック技術士事務所/応用理学)、「地球課題である竹を循環型材料の資源へ」安藤義人氏(九州工業大学生命体工学研究科准教授/博士(工学))、「海からみたSDGs」高田浩二氏(海と博物館研究所所長/博士(学術))、
会費/正会員・準会員=2,000円、フェロー会員=1,000円、非会員=3,000円
申込は九州本部HPから
問合せ:TEL092-432-4441、pekyushu@nifty.com
|
7月22日 |
土 |
情報工学部会7月度CPDコラボ |
機械振興会館 6F 6-66会議室 |
13:00 〜 17:00 |
・テーマ:コンピュータシステムをめぐる最近の動向とWork-Shop」開催のご案内
・要旨 近年のネットワークやコンピューターの活用について,自動車やIoTなどのシステムを例に,技術変革の動向を考える。増加する多様なコンピューターを頭脳となるクラウドとつなぎ,データに基づいて連携させるしくみについて講義とWork−Shopを行う。
・講師 放送大学 教養学部情報コース准教授 葉田 善章氏
・期日 7月22日(土)13:00〜17:00
・場所 機械振興会館6-66会議室
・定員 30名(定員になり次第、締切ます。)
・参加費 会員 2,000円 非会員 3,000円
・申込み 技術士会CPD申込み欄より
・問い合わせ 主)黒澤,副)中村 ipej16@googlegroups.com
|
7月22日 |
土 |
経営管理チーム(7月度例会講演会) |
ZOOMによるリモート講演 |
14:00 〜 16:00 |
連絡事項欄にメールアドレスを記入願います。
各種情報をお送りするために必要です!
題目:「製造業の利益管理技術〜工場現場から生産本部まで〜」
講師:小松 加奈 氏 (大手製造業勤務・利益改善コンサルタント・技術士(経営工学部門))
概要:本講演では、製造業の生産部門における利益改善技術について下記をお話しします。
・数多ある改善技術・管理ポイントの中で、真に利益をもたらす対象の見極め方
・利益分析・原価分析
・生産管理システム・原価管理システムを活用した利益改善
・改善したことが継続する仕組み作り
講演参加費:経営管理チーム会員外:1000円。
申し込み等:
(1)本部HP CPD行事予定(従来版)から。7月19日迄
(2)メールアドレスを備考欄に記入願います。
(3)WEB環境を確認願います。環境で通信不具合や、通信費が掛かる事がありますが、自己責任で対応願います。
(4)講演資料をお送りした方には、当日欠席でも会費を頂きます。
連絡先:rxi00246@eastcom.ne.jp熊田
|
7月27日 |
木 |
神奈川県支部(第12回年次大会・第2部特別講演会(第123回CPD講座)) |
波止場会館 4階 大会議室(横浜市中区海岸通1−1) |
15:10 〜 17:00 |
講演:持続可能社会に向けた鉄道システム技術の動向〜次の150年に向けて鉄道システムが目指すこと〜
■講演:持続可能社会に向けた鉄道システム技術の動向(仮)
講師:近藤圭一郎氏(早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科 教授/技術士(機械、総合技術監理)、博士(工学))
■申込:会員:本部HP、未入会・一般:県支部へのメール
■詳細:神奈川県支部HP
1872年日本で最初の鉄道が開業してから150周年を迎え、昨年は各地でさまざまな行事が行われました。鉄道は成熟した技術として考えられがちですが、モビリティを支える技術として進化を続けています。また、持続可能な社会の実現のためにも、鉄道技術は大きな役割を担うと考えられます。
日本技術士会神奈川県支部では、新しい年次のスタートにあたり、鉄道システムの最新技術の動向を専門家から学び、今後の技術と社会のあり方について考える機会を提供します。皆様も、この機会にぜひご参加ください。
参加費:会員 1000円 会員以外 2000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
7月28日 |
金 |
上下水道部会 2023年7月度定例講演会 |
機械振興会館 6-D4 |
18:30 〜 20:10 |
■実施概要)
講師:山本光一(山本技術士事務所)
演題:近年の豪雨災害の特徴および水道施設の被害と対策
■定員:40名
■参加費:2,000円(会場で徴収します)
■問合せ:water.sewer.works●gmail.com
(●を@に変更してメール願います)
会員の方は新システムから、非会員は左ボタンからお申込みください。
誤ってこちらで申込みされた場合は、非会員の額で請求させて頂きます。
なお、新規合格者は無料となります。申し込み方法が異なりますので、詳細は部会ホームページを参照下さい。
|
7月29日 |
土 |
船舶・海洋/航空・宇宙部会(7月定例部会) |
会場:機械振興会館6F会議室/オンライン(オンラインは会員のみ) (コロナ感染状況によっては、Teamsによるオンライン開催のみになります。その場合、参加区分は会員のみとさせていただきます) |
13:00 〜 17:00 |
13:00-13:35 連絡会(理事会・委員会報告)
13:45-14:40 話題提供1:久川 静紗氏、稲垣 雄哉氏(弁護士法人GVA法律事務所)「先端分野の法的課題~宇宙・航空関連のビジネス展開に必要な法的知識~」
14:45-15:20 話題提供2:高野 敦氏(神奈川大学工学部 機械工学科)「ハイブリッドロケットによる超小型衛星輸送の革新と課題」
15:30-17:00 講演:青山 和浩氏(東京大学大学院工学系研究科 教授)、海事デジタルエンジニアリング関連
参加費:会員1,000円(会場、オンライン)、非会員2,000円(会場)
懇親会:定例部会終了後、神谷町駅近辺。
申込締め切り:7月26日(水)正午(厳守)、会場参加は当日の飛び込み歓迎
申し込み:
・「非会員」の方は本ページの申込ボタンより
・「会員」の方はCPD行事申し込み(新システム)からお申し込みください
問合せ先:peaerospace@gmail.com(渡邊)
|
8月4日 |
金 |
IT21の会(例会) |
オンライン(Zoom) |
19:00 〜 21:00 |
(講演1)「小規模事業者が挑む新医療機器(経皮電気刺激装置)の開発」工藤 英貴 氏(有限会社メイヨー 稲沢研究所 技術部長)、(講演2)「森林・林業への ICT 導入による業務効率化」有光 麻子 氏(高知県 林業振興・環境部 森づくり推進課 主幹)
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はhttp://it21.info/
|
8月5日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア802B会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:30 |
内容:事例の紹介と討議
講師:杉田謙一氏(機械)、榊 勲氏(原子力・放射線)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
|
8月26日 |
土 |
神奈川県支部(第124回CPD講座) |
波止場会館 5階 多目的ホール(横浜市中区海岸通1−1) |
13:30 〜 16:50 |
技術者倫理教育の必要性とその解説
■講演1.技術者倫理の講義で説明する事例について
講師:坪井秀夫氏(合同会社坪井技術コンサルタント事務所 代表社員/技術士(応用理学)、博士(工学))
■講演2.技術士としての倫理教育のあり方と教育者としての力量について
講師:袴谷達氏(袴谷技術士事務所 所長/技術士(電気電子、上下水道、総合技術監理)
■申込:本部HP、県支部へのメール
■詳細:神奈川県支部HP
技術者倫理は、技術士としてのコンピテンシーの一環であり、技術者倫理教育は大学などでも行われており、多くの学生たちが学んでいます。
講演1では、大学での技術者倫理教育の概要やそこで取り上げるいくつかの事例を解説いたします。学生たちの秀逸な質問から得られた知見も交え、貴重な情報をお届けします。
講演2では、講演者が自ら考える技術者倫理や「倫理教育検討WG」の活動を通じ、技術者倫理教育のあり方や教育者の力量についてお話しいただきます。
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
|
9月1日 |
金 |
IT21の会(例会) |
オンライン(Zoom) |
19:00 〜 21:00 |
(講演1)「高温金属損傷評価へのフラクタルの利用(仮題)」川島 扶美子 氏(熊本大学大学院 先端科学研究部 産業基盤部門 機械システム設計分野 准教授)、(講演2)「ロボットを使用した遠隔消火作業に求められる情報支援(仮題)」田村 佳宏 氏(三菱重工業株式会社)
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨)
終了後オンライン懇親会予定、
申込詳細はコチラ
|
9月2日 |
土 |
新規開業技術士支援研究会 |
北トピア80会議室、Web会議併用 |
13:30 〜 15:30 |
内容:事例の紹介と討議
講師:上野 仁氏(情報工学)、中村博昭氏(化学)
参加費:1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp |