一般行事案内

2025/03/20 20:43
公益社団法人日本技術士会の会員以外の方もご参加いただける行事をご案内します。

2025年03月20日以降の行事を表示しています。 3月 4月 5月 6月 7月 
*行事名が下線付きになっているものは、クリックして戴くと詳細情報を表示します。

開催日 曜日 会合・行事名 場所 時間 内容/連絡先
3月22日 愛知県支部2024年度業績発表会 ツドイコ名駅東カンファレンスセンターROOM-C(地下鉄桜通線国際センター駅下車すぐ) 13:30

16:30
技術士がそれぞれの技術分野でどのような考えで業務を進めてきたのか、また、今後どのような方向を目指していくのかなど、技術士活動への資質とする。
演題1:食のおいしさの定量化 〜 主観評価から客観評価へ 〜
  跡部昌彦氏(技術士:農業部門・総合技術監理部門)
演題2:公共事業の課題解決へ ー 建設DXとxR技術導入による現革新について
  森川友博氏(技術士:建設部門・上下水道部門)
詳細は中部本部愛知県支部HPをご確認ください。

申込締切は3月15日(金)です。
お申込みされる方は、お名前、所属、メールアドレスを下記までお知らせください。実績発表会後の交流会に参加ご希望の場合は、その旨お知らせください。
日本技術士会中部本部愛知県支部
野々部 nonokun@tac-net.ne.jp
3月22日 神奈川県支部(第142回CPD講座) 産業貿易センター・B1F B102号室(横浜市中区山下町2) 13:30

16:50
SDGs達成に向けた日本技術士会の取り組み
【講演1】日本技術士会のSDGsに対する提案―過去、現在、未来―
講師:掛川昌俊氏(掛川技術士事務所代表/技術士(機械、衛生工学、総合技術監理))
【講演2】SDGs達成に向けた国際技術協力について―中央アジア(キルギス)での体験談を織り交ぜて―
講師:境大学氏(境技術士事務所代表/技術士(資源工学))
活動グループ「SDGs技術支援プラットフォームプロジェクト」は、SDGs達成の一翼を成し、社会貢献することを目的として、2024年に設立されました。技術士会として、また技術士としての具体的な活動につなげるための方策を提案しています。 講演1:活動グループのリーダーとして、日本技術士会のSDGsに対する具体的な活動の方策を提案する。
講演2:中央アジア(キルギス)で体験した資源の有効利用を目的とした国際貢献活動を紹介し、資源工学の観点からSDGs達成に向けた国際技術協力について提言する。
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
3月24日 資源工学部会3月CPD講演会 機械振興会館(6階 6-65会議室)、Teamsを使ったWeb配信併用(web配信は会員のみ) 18:30

20:00
昨今注目を集めている循環経済につきまして、国際標準化の動向も踏まえて、幅広い見地からご講演いただきます。皆さま奮ってご参加ください。

【演題】循環経済型ビジネスとそれを支えるISO国際標準化動向−持続可能性への配慮と経済安全保障の観点から
【講師】三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 経済・産業ユニット長 主席研究員 清水孝太郎氏
【参加費】会員500円、会員以外1000円
【申込締め切り】2025年3月20日(木)
【申込方法】 非会員は「申込」ボタンから、会員は「新システム」から申し込みください。

講演会終了後20時00分頃から資源工学部会の幹事会を開催します。 
幹事会には幹事以外の資源工学部会員の参加も歓迎します。

連絡先:資源工学部会 松井
roorooma@gmail.com
3月26日 海外技術協力実務研修会ー5(台湾) 機械振興会館 6-67会議室(6階)及びWeb配信 18:00

20:10
台湾のエネルギー政策と半導体産業の最新動向に関する講演会を開催します。

講演1.「(仮)「頼清徳政権のエネルギー政策〜蔡英文政権からの継承と調整〜」 
※台湾の最新経済概況やエネルギー政策について解説
講師:JETRO・アジア経済研究所 上席主任調査研究員 佐藤幸人氏

講演2.「台湾半導体産業の最新動向と日本企業のビジネスチャンス」
※台湾の半導体産業最新動向に加え日本企業のビジネスチャンスについて解説
講師:桜美林大学大学院 国際学術研究科 特任教授 山田周平氏

定員:会場参加 先着50名、オンライン参加(技術士会会員のみ) 先着100名
会費:会員1,000円、非会員2,000円
申込方法:会員の方は新システムから、非会員の方はこの画面左の申込ボタンをクリック(押下)してしてお申込みください。
申込締切日:3月24日まで。
連絡先:海外活動支援委員会 jckaig@engineer.or.jp
3月29日 化学部会 令和六年度化学部門第一次試験合格者歓迎会 機械振興会館6F6-67室およびWeb(Zoom) 13:00

17:00
令和六年度の技術士化学部門一次試験合格者歓迎会の案内です。
対象 : 令和六年度(2024年度)化学部門一次試験合格者
プログラム等の詳細はこちらをご参照ください。

申し込み方法 :
対象合格者は、化学部会若手の会幹事代表 佐藤理英までご連絡ください。
申込先メール : kechapee.satokun☆gmail.com (☆を@に変えてください)
(対象者でオンライン参加の方も、上記申込先メールよりお申込みください)

対象外の方は、本CPD行事予定よりお申込み下さい。
佐藤 理英
kechapee.satokun☆gmail.com (☆を@に変えてください)
3月29日 技術士ライフプラン研究会 技術コンサルタントセミナー(フリーランス新法と労働安全 ZOOMオンライン会議 14:00

16:00
必ず「主催者への連絡事項」にメールアドレスを記入してください。記入なく不明な場合は招待メールが届きませんことをご承知ください。

技術士「個人事業主」に関係する「フリーランス新法」が昨年11月から実施されています。また、「労働安全衛生規則(衛生関係)」は昨年4月から実施され、「労働安全衛生規則(安全関係)」は今年4月から実施されます。技術士「個人事業主」の受託側の立場から「フリーランス新法」と「労働安全衛生規則」の理解を深め、法令順守を果たすためのセミナーを開催します。
講師:中井知章会長(技術士「機械・総監」、労働安全・労働衛生コンサルタント)
申込期限3月23日
参加費:2000円
3月14日までに申し込まれた方には、振込先を3月17日までにお知らせいたします。3月15日以降申し込まれた方には、順次振込先を連絡いたします。3月25日までに振り込んでください。3月26日以降のキャンセルは不可とします。
3月26日までにZOOM招待メールを送らせて頂きます。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
4月5日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:梶 克広氏(機械)、鐘ヶ江正巳氏(応用理学他)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はこちら
問合せ:cea@cea.jp
4月12日 2025年4月期農業部会講演会 機械振興会館6D-1,2,3 13:00

17:00
(講演1)
演題:「食料・農業・農村基本法の改正を踏まえた土地改良事業の展開方向」
講師:参議院議員、与党技術士議員連盟議員 宮崎 雅夫 氏
時間:13時00分〜13時40分

(講演2)
演題:「我が国における牛海綿状脳症(BSE)の飼料規制の取組み〜BSEの収束と牛肉骨粉の家畜用飼料への利用再開〜」
    講師:農林水産省 消費・安全局 飼料安全・薬事室長 古川 明 氏
時間:13時50分〜15時20分

(講演3)
演題:「地域運営の実践プロセスと農村RMOの実現に向けた課題」(仮)
講師:特定非営利活動法人 いわて地域づくり支援センター 
     常務理事 若菜 千穂 氏
時間:15時30分〜17時00分

■参加費用:会員1,000円、非会員2,000円。
■非会員の方は、会場参加のみ、参加費の支払いは会場となります。左の申込ボタンからお申込みください。
■会員の方は、〔CPD行事 新申込システム〕からお申込みください。
■申込期限は4月7日(月)です。
■問合せ:kamata_tomoya@ybb.ne.jp 鎌田
4月12日 経営管理チーム(4月度例会・講演会) ZOOMによるリモート講演 13:00

16:00
題目:「遺伝子操作とDDS(Drag Delivery System)が拓く医薬品」
講師:米田 則行 氏(N&Y技術士事務所代表、技術士(化学部門))
概要:遺伝子操作技術は、微生物や動物細胞のDNA組換えによりタンパク質を合成しそれを薬剤提供してきたが、今ではヒトに対して直接の遺伝子治療薬投与やヒト細胞療法が可能となった。実用化において、脂質ナノ粒子などを用いるDDS(drag delivery system)は、捕捉分解されやすいRNAを物理的閉込で保護し、細胞膜と結合通過して効果的細胞内薬剤送達を可能とする重要な役割を果たした。これら遺伝子操作技術とDDSについて、現状を概観し今後を展望する。
詳細:コチラを参照
(1)参加費:経営管理チーム会員外:1000円。
(2)申込 左ボタンから。4月9日迄
(3)メールアドレスを備考欄に記入願います。
(4)WEB環境は自己責任で準備願います。
(5)講演資料をお送りした方には、当日欠席でも会費を頂きます。
連絡先:hitakaha@f4.dion.ne.jp 高橋
4月18日 情報工学部会 一次・二次試験合同合格者祝賀会 機械振興会館 6−67号室およびオンライン(Teams) 18:30

20:00
●テーマ: 技術者倫理の実践(情報工学部門技術士のために)
●講師:(有)SYSBRAINS 橋本義平氏
●要旨:技術者倫理を語ることは易しい。しかし、これを実践することは容易ではない。報道される一流企業における不正行為の多いことには驚かされる。いつの日にか、こうした行為に関わってしまうリスクを身近から排除するためにも、技術者の指導的立場におかれた技術士が日頃からどのように行動すべきかを共に考えてみよう。
●プログラム:
18:30 部会からのご連絡
18:40 講演
19:40 新合格者のご紹介
20:00 情報交換会(会費別途1000円)
●定員:会場50名,オンライン100名 定員になり次第締め切ります。
●参加費及び申込:
いずれも情報交換会参加有無を明記。
情報工学部門の一次・二次2024年度合格者:無料。こちらへ申込
会員:1000円。CPD行事等予定(新CPD行事一覧)から申込
非会員:左ボタンから
●問合せ先:佐藤・加納 ipej16@googlegroups.com
4月19日 環境マネジメントセンター オンライン開催(Zoom) 10:00

12:00
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、4月上旬から開始いたします。

「企業のCO2排出の推移と課題」/講師:小塚 浩志 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
4月19日 神奈川県支部 技術士開業及び業務開拓のための研修会(実践コース) シルクセンター国際貿易観光会館地下1階大会議室 10:00

16:40
コンサルティングスキルを実践的に学ぶ。「接着剤の製造不良対策」を題材に情報収集から実施に至るまでの流れを、講演およびグループワークを通じて理解。
午前の部:課題から必要な技術を読み、自己PRとクライアント面談を模擬体験
午後の部:解決策を立案し、クライアントとやり取りして具体的に課題を検討
資料代500円 研修後懇親会1,000円(参加希望者)
テキスト代500円(当日持参の方は購入不要)
参加費:会員 4000円 会員以外 6000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ:原 眞一 045-869-4753 hara_birdhill@nifty.com
4月19日 食品技術士センター 4月度講演会 機械振興会館 および Web(Zoom) 13:00

16:00
講演1:「糖質の開発の変遷と現状 〜糖質制限は必要か? 最近の安全性情報と開発動向〜」 小川技術士事務所 代表 小川浩一氏 (生物工学部門、当会会員)
講演2:【最新】「機能性表示食品制度の改正のポイント」(仮)細山 浩氏
会費:当センター会員 1,000 円、非会員 3,000 円
申込:コチラよりお申込み下さい。
4月19日 神奈川県支部(第143回CPD講座) 波止場会館・4階大会議室(神奈川県横浜市中区海岸通1-1) 13:30

16:50
空間情報と地理情報システム、および衛星データの利活用
【講演1】空間情報と地理情報システム
講師:中嶋幸宏氏(アジア航測株式会社 行政支援サービス部技術部長 兼 まちづくりデザイン部/技術士(情報工学))
【講演2】衛星データプラットフォームTellusとその利活用
講師:菅谷智洋氏(株式会社Tellus コーポレート部)
今回の講演会では地理情報システムを取り上げます。
空間情報は見る地図に留まらず、マーケティング、土木・建築、ナビゲーション等々、多様な分野で利用されています。講演1では、空間情報データを管理・分析する地理情報システム(GIS)とその応用例、国土交通省が取り組む3D都市モデルを概説します。
衛星データは様々な分野でビジネス創出や利活用が広がっています。Tellusは多くの衛星データが集約される衛星データプラットフォームです。講演2ではTellusと衛星データの基本的な知識から利活用事例などを紹介します。
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
4月19日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(4月例会) 北トピア807会議室、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
講演1「コンピュータは製造現場の安全にどのように使われているか」※ 中村昌允氏(化学)、講演2「安全教育の定量評価手法の構築と課題」北澤良平氏(建設、総合)
※5/17の特別講演会『「新しい安全の思想と技術〜協調安全とSafety 2.0〜」向殿 政男 名誉会長(明治大学 名誉教授)』をご理解頂くためのご参考となる内容の講演になります。当初4/19に予定していた講演は、6/21に延期させて頂きます。
【参加対象者】本研究会に入会を希望し、日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方
【参加申し込み方法】 こちら の 「2.月例会の参加込申込方法の(3)」、および、「3.月例会の参加方法」 をご参照の上、4/17(木)までにお申し込みください。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp
5月3日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:福井 剛史氏(化学部門)、長谷川俊一氏(機械)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
5月9日 経営工学部会 5月例会(令和6年度一次・二次試験合格者歓会) 機械振興会館B3階研修-2室 および オンラインのハイブリッド開催 18:30

21:00
◆令和6年度技術士第一次、第二次試験 合同合格者歓迎会◆
・経営工学部会活動紹介
・自己紹介(合格者)
・グループ自由討論会  テーマ:「技術士に対する抱負と期待」
グループに分かれての討論・・・技術士として活躍するには・CPDについて など
・全体での討議のまとめ (グループに分かれての質疑内容を共有)
・名刺交換会(交流会:飲み物付き)
参加費:無料
申込:
非会員の方:本行事予定申込ボタンから
「一次合格、二次合格」「会場参加/Web参加」の区別を主催者への連絡事項覧に記載願います。
会員の方:技術士CPD行事申込一覧(新システム)からお願いします。
締切:5月4日(日)
【注意事項】
※1 行事視聴用招待メールは、オンライン参加者に対して5月7日(水)までに配信されますのでご承知置きください。なお、開催日前日午前中までに届かない場合はご一報をお願いいたします。
※2招待メールを別のアドレスに希望される方は連絡事項欄に指定願います。
詳細内容:経営工学部会HP参照。
問合せ先:担当(tatsuo_togasaki_pe@mbr.nifty.com
5月10日 知財コンサルティングセンター(セミナー) リモート講演(zoom による web 会議) 10:00

12:00
(演題)「医療系アカデミアの知的財産戦略」(講演者)飯田 香緒里 氏(国立大学法人東京科学大学 副学長(産学官連携担当)・教授・医療イノベーション機構長)
参加費:PCIP・MOT-IP 会員無料、技術士会会員 1000 円、一般 2000 円(カード払いあるいは銀行振り込み。詳細は参加希望の方にご案内します)
申込詳細 コチラの「セミナー」「<NEW>2025 年 5月10日(土)10:00〜12:00 。。。」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:土橋 <cbc.1911.dndngogo@gmail.com>
5月10日 2025年度第1回水産部会定例会・総会・講演会・合格者ガイダンス・祝賀会 機械振興会館6F 会議室6−67(Web配信併用) 11:00

17:00
総会を行い、決算・予算・活動計画の審議を行います。新規合格者のガイダンスや合格祝賀会も予定しています。講演会では、共同船舶株式会社から講師をお招きし、最近の捕鯨業に関するお話を伺う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
1.定例会 11:00〜12:00
 1)会務報告、2)協議事項、3)その他
2.水産部会総会 13:00〜13:50
 1)2024 年度活動報告・決算及び監査報告について
 2)2024 年度役員の紹介
 3)2025 年度活動計画及び予算案について
3.第一次試験・第二次試験合格者ガイダンス 14:00〜14:45
 1)技術士登録と日本技術士会入会の勧め
 2)CPD(継続研鑽)の仕組み
4.講演会 15:00〜17:00
 講演会:「日本の捕鯨の現状と流通について」
 共同船舶株式会社 営業部 高野 雄介
(講演に関するお問合せは、水産副部会長 村田 裕子 (betty15@io.ocn.ne.jp)あてお願いします)
5月10日 鹿児島県支部 第46回CPD講演会 鹿児島市勤労者交流センター7F第1会議室 (JR鹿児島中央駅前:鹿児島市中央町10番) 13:30

16:40
■講演1「生命倫理 -生物工学技術と研究者倫理-」岩見 裕子氏(日本技術士会九州本部倫理委員会委員)
■講演2「ふるさとの記憶を残すということ」佐藤 宏之氏(鹿児島大学教育学部准教授)
■参加費:会員1000円・非会員1500円、先着60名、
■申し込み等詳細は、県支部HPに掲載

5月10日 埼玉県支部2025年度技術士一次/二次試験合格者祝賀会 新都心ビジネス交流プラザ4F B,C会議室 14:30

18:45
2部構成
第1部(祝賀会、B会議室):(1)14:30〜14:40  祝辞:日本技術士会埼玉県支部長(2)14:40〜15:35 埼玉県支部の活動紹介:総務企画、地域産業支援、地域活性化、CPD、科学技術振興 各委員長(3)15:35〜15:45休憩 (4)15:45〜16:45 記念特別講演「(仮)技術者倫理」講師:金内良夫氏 (技術士 金属、総合技術監理)(5)16:45〜17:00 参加合格者全員の紹介、閉会挨拶:CPD委員会委員長
第2部(懇親交流会,C会議室):17:15〜18:45 記念集合写真撮影、合格者自己紹介、参加者相互交流、
1部参加費:合格者は無料です、修習技術者1000円、一般2000円、技術士非会員3000円、2部参加費:合格者は無料です、その他の方は一律2000円。詳細は支部HP参照、申込は行事予定から。問合せ:saitama@engineer.or.jp 総務企画委員会(CPD委員会)  
5月15日 資源工学部会5月CPD講演会・新規合格者歓迎会 機械振興会館6階65号会議室、Teamsを使ったWeb配信併用 18:00

19:30
〇講演会
COP28で「化石燃料からの移行」がうたわれ脱炭素が加速する中で、我が国では第7次エネルギー基本計画の策定が進んでおり、(独)エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)も、安定的なエネルギートランジションに拡大している。本講演では、その道行きと我が国の政策、石油・天然ガス他のエネルギー資源確保、CCS、水素等の低炭素燃料への移行の各方面での課題と取り組みについて解説を頂く。
【演題】エネルギー安全保障と脱炭素の両立を目指したJOGMECの取り組み
【講師】JOGMEC エネルギー事業本部副本部長 山本晃司氏
【時間】18時〜19時30分
【参加費】会員500円、非会員1,000円、新規合格者は無料
【申込締切】2025年5月9日(金)
【申込方法】非会員は「申込」ボタンから、会員は「新システム」から申し込みください。

〇2024年度 資源工学部門技術士 新規合格者歓迎会
【時間】19時30分〜20時30分
【参加費】無料
「新規合格者歓迎会」に参加される方は連絡欄に「歓迎会にも参加」と記載下さい。

問合せ先:mc.kenkimura@gmail.com 木村健
5月17日 四国本部(第101回CPDセミナー等) 阿波観光ホテル(徳島市一番町3丁目16-3),セミナーはWeb配信併用(Teams,Web配信は会員のみ) 13:00

19:55
☆第101回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー,終了後合格者祝賀会
◆CPDセミナー:「風に関すること(仮)」野田 稔氏(徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 教授)
◆公開講座:「徳島県における万博推進施策について(仮)」徳島県観光スポーツ文化部万博推進課
◆防災セミナー:「徳島ママ防災士の会 Switchとママ防災士の活動について(仮)」瀬戸 恵深氏(徳島ママ防災士の会 Switch所属)
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料,祝賀会費は別途6,000円 
会員の方は新申込システム(会員用)から,会員以外の方は四国本部ホームページからからお申込みください。
連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
5月17日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会ー特別講演会ー 北とぴあ1602会議室、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
【講演】「新しい安全の思想と技術〜協調安全とSafety 2.0〜」向殿 政男 名誉会長(明治大学 名誉教授)
(講演後:懇親会)
【参加対象者】本研究会会員、入会を希望し日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方
【参加費】研究会会員:2,000円、非会員:3,000円
【懇親会】講演会会場で17:30〜19:30に開催、4,000円
【定員】会場:34名、オンライン:90名
【申込方法】 こちらの『安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会 特別講演会のご案内』 をご参照の上、お早目にお申し込みください。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp  あるいは s.yamamoto.pejp@jcom.zaq.ne.jp
5月21日 建設部会(5月講演会) 機械振興会館 6-66会議室(港区芝公園3-5-8) 18:00

19:30
「関東大震災による鉄道の被害とその後の地震対策」
JR東日本コンサツタンツ(株) 常務取締役 技術統括本部長、野澤 伸一郎 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:2025年5月14日(水)
申込【会員・準会員】
 技術士会HP会員コーナー「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】(会場参加のみ・WEB配信はしません)
 左欄「申込」ボタンから 
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
5月31日 上下水道部会 2025年05月度講演会及び第一次・第二次試験合格祝賀会 機械振興会館 6階 6-D1会議室 13:00

17:00
■実施概要
講演:13:00〜15:00
講師:吉岡 律司氏(岩手県紫波郡矢巾町政策推進監兼未来戦略課長)
演題:フューチャーデザインという手法を用いた住民合意形成(仮題)
その他:終了後15:00〜17:00で、第一次試験・第二次試験合格者祝賀会を開催します。
■定員:40名
■参加費:2,000円(会場で徴収します)
■問合せ:event05■pesuido.org
(●を@に変更してメール願います)
左ボタンからお申込み願います。

会員の方は新システムから申込み下さい。
誤ってこちらで申込みされた場合は、非会員の額で請求させて頂きます。
なお、上下水道部門の新規合格者は講演会、懇親会共に無料となります。
申し込み方法が異なりますので、詳細は部会ホームページを参照下さい。

6月7日 新規開業技術士支援研究会 北トピア807会議室、Web会議併用 13:30

15:30
内容:事例の紹介と討議
講師:田中芳親氏(機械)、熊坂 治氏(経営工学部門、総合技術監理部門)
参加費:技術士協同組合ネット会員は無料、その他は1000円、詳細はHP
問合せ:cea@cea.jp
7月5日 新規開業技術士支援研究会 2025年 新規開業技術士支援研究会の独立開業セミナー 北トピア807,804B会議室、Web会議併用 9:30

17:00
内容 独立開業するためのノウハウ・独立事例の紹介、及び講師も参加する少人数グループでのディスカッションと個別カウンセリング
1.「独立自営の心構え」
独立40年の経験による「目から鱗」の独立自営秘話
2.「独立自営の事例」
定年前・定年後の独立のやり方、先輩の貴重な経験談
3.「独立自営のための組織活用法」
独立自営をサポートする、組織の紹介と活用法
4.「独立自営のための準備」
保険、年金、経理処理などの事務所開設の勘所
5.「独立自営のキャリアプログラム」
受講者のプラン発表と講師からの対話形式によるアドバイス
6.「SNS、動画の活用:営業ツール作成の要点」受講者の営業ツールとしての自己PR動画の作成
7.「リアルとリモート懇親会」
受講料
直接参加受講料   29,800円 昼食代、懇親会費を含みます。
リモート参加受講料 19,800円 
セミナー詳細内容、申し込みはこちらを参照してください