一般行事案内

2025/06/22 20:50
公益社団法人日本技術士会の会員以外の方もご参加いただける行事をご案内します。

2025年06月22日以降の行事を表示しています。 6月 7月 8月 9月 10月 
*行事名が下線付きになっているものは、クリックして戴くと詳細情報を表示します。

開催日 曜日 会合・行事名 場所 時間 内容/連絡先
6月22日 労働安全衛生コンサルタントグループ(安全セミナー) 足立区勤労福祉会館第2洋室(千代田線綾瀬駅西口徒歩5分、TEL03-3838-3581)及びZOOMオンライン会議 14:00

16:50
●現地参加者は必ず「主催者への連絡事項」に「現地」と記入してください、記載がない場合はオンライン参加とみなします。※オンライン参加者は「主催者への連絡事項」にメールアドレスを記入してください、不明な場合は招待メールが届きません。
令和7年度6月の安全セミナーを「ヒューマンエラーに対処しよう〜要因解析と対策立案のコツ教えます」保田耕三氏(経営工学・総監)
「建設業におけるリスクアセスメント」菅澤彦一氏(建設・総監)
参加費グループ会員1000円、グループ非会員2000円●現地参加者は現地受付で現金で支払ってください。※オンライン参加者は銀行振込先をお知らせしますので、6月19日(木)までに参加費を振り込んでください。6月20日(金)以降のキャンセルは不可とさせて頂きます。6月20日(金)までに、ZOOMの招待メールを連絡いたします。
終了後懇親会あり、別途日本技術士会HPの行事予定表で案内します
申込期限6月15日、先着50名で締め切ります
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp 中井
6月22日 労働安全衛生コンサルタントグループ(懇親会) 足立区勤労福祉会館第2洋室(千代田線綾瀬駅西口徒歩5分、TEL03-3838-3581) 17:10

19:10
会費:4000円 当日会議室で受付し徴収します。懇親会場は会議室から近くの居酒屋へ移動します。
申込期限6月18日、前日午後以降のキャンセルの場合、キャンセル料が発生しますのでご承知おきください。
問合せ: 10moaki.nakai1@jcom.home.ne.jp ,TEL:090-1841-6396中井
6月24日 技術支援基礎講座 プロジェクトマネジメント革新 機械振興会館 6D-4会議室 13:30

16:00
定員に達したため、申込を締め切りました。【2025.05.29】

会員の方はこちらよりお申し込みください。
非会員の方は会場参加のみ可能となります。

演題:プロジェクトマネジメント革新(プロジェクト成功の条件を学ぶ)
講師:芝尾 芳昭 氏(経営学博士 イノベーションマネジメント株式会社代表取締役社長)

参加費:2,000円
申込〆切:6月18日12時
6月26日 環境部会 2025年6月度講演会 ・会場開催(機械振興会館6階67会議室)
・WEB(teams)によるリモート開催
上記併用で実施します(ハイブリッド形式)。
18:30

20:10
【行事名】:環境部会 2025年6月度講演会
【日 時】:2025年 6月26日(木) 18:30〜20:10
【会 場】:機械振興会館6階67会議室
【演 題】:環境分野の今後の主要課題(仮)
【講 師】:環境省 総合政策課 企画評価・政策プロモーション室 室長 平塚 二郎様
【概 要】:詳細は、環境部会HPにてご確認ください。
【開催方式】:
会場とWEBのハイブリッド方式(※WEB参加は会員限定です。)
・会場:機械振興会館の会議室:6階67号室
・WEB :Teams入口リンク
(WEB参加申込された方に開催日前日までにお知らせします。)
・定員:会場 30人、WEB 150人
【参加費】:
会 員  500円(会場参加、WEB参加同額)
非会員 1,000円(会場参加のみ)

※申込み締切:2025年6月23日(月)17:00までとさせていただきます。

問合せ先:水柿 貴史 mizugaki@ckcnet.co.jp
6月28日 経営管理チーム(6月度例会講演会) ZOOMによるリモート講演 13:00

16:00
連絡事項欄にメールアドレスを記入願います。
各種情報をお送りするために必要です!


題目:「経営工学技術を応用した24時間365日戦略」
講師:小松 加奈 氏(利益改善コンサルタント、技術士(経営工学部門))
概要:「経営工学の知見を駆使し、時間を味方につけて利益を最大化する「24時間365日戦略」をご紹介します。省力化と効率化を両立させる段取り術、SNSやYouTubeを活用した影響力ある営業戦略、会社員と個人事業の相乗効果の活かし方まで。技術士としての専門性を、ビジネスに直結させる実践的・効果的なアプローチをお伝えいたします。」
詳細は右参照:https://www.pekeieikanriteam.com/
講演参加費:経営管理チーム会員外:1000円。
申し込み等:
(1)本部HP CPD行事予定(従来版)から。6月25日迄
(2)メールアドレスを備考欄に記入願います。
(3)WEB環境は自己責任で準備願います。
(4)講演資料をお送りした方には、当日欠席でも会費を頂きます。
連絡先:rxi00246@eastcom.ne.jp熊田
7月4日 知財コンサルティングセンター(7月勉強会) 対面による開催(※会場はPCIPホームページに記載) 18:00

20:00
「リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手〜知って得する知財マネジメント〜」 深澤 潔 氏,明立特許事務所 所長
会費:無料
コチラの「お知らせ」「<New>2025年7月4日(金)18:00〜20:00・・・」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:落合 <ochiai@mbi.nifty.com>
7月5日 新規開業技術士支援研究会 2025年 新規開業技術士支援研究会の独立開業セミナー 北トピア807,804B会議室、Web会議併用 9:30

17:00
内容 独立開業するためのノウハウ・独立事例の紹介、及び講師も参加する少人数グループでのディスカッションと個別カウンセリング
1.「独立自営の心構え」
独立40年の経験による「目から鱗」の独立自営秘話
2.「独立自営の事例」
定年前・定年後の独立のやり方、先輩の貴重な経験談
3.「独立自営のための組織活用法」
独立自営をサポートする、組織の紹介と活用法
4.「独立自営のための準備」
保険、年金、経理処理などの事務所開設の勘所
5.「独立自営のキャリアプログラム」
受講者のプラン発表と講師からの対話形式によるアドバイス
6.「SNS、動画の活用:営業ツール作成の要点」受講者の営業ツールとしての自己PR動画の作成
7.「リアルとリモート懇親会」
受講料
直接参加受講料   29,800円 昼食代、懇親会費を含みます。
リモート参加受講料 19,800円 
セミナー詳細内容、申し込みはこちらを参照してください
7月5日 情報工学部会7月度CPDコラボ 機械振興会館6-66会議室 13:00

17:00
〇テーマ:7月度CPDコラボ「IEA GA&PC ver4翻訳とIPDWGの成果〜AI技術の発展が技術士のコンピテンシーとどのように関係するのか、IEAに通用する技術士が支援するIPD活動にどうするかを議論する〜」
〇要旨:AI技術の急速な進化に触れながら、なぜ技術士がIEA(国際エンジニアリング連合)GA&PC(修了生としてとの知識・能力と専門職としてのコンピテンシー)ver4に基づくコンピテンシーの獲得が必要か、特に複合的な問題、責任と倫理観、SDGsを強く網羅した継続的な研さん(CPD)を議論します。今技術士会で進められているIPD(初期専門能力開発)についてIPDワーキンググループの成果を紹介し、IEAに同等な技術士が支援するIPD活動へのアドバイスについて議論します。
〇講師 茨城県立産業技術短期大学校 情報処理科 専任講師 小林 守氏
(技術士 経営工学、情報工学、総合技術監理)
〇定員 30名(定員に達ししだい締切ます。)
〇参加費 会員2000円、非会員3000円
〇申込み 左ボタンより
〇問い合わせ先  幹事  黒澤、 ipej16@googlegroups.com
7月5日 日本技術士会水産部会・東京海洋大学技術士会 合同講演会 東京海洋大学 楽水会館2F会議室(Web配信併用) 14:00

15:30
14:00〜15:30
演題 : 「海洋の粒子の汚染について」(仮題)海洋のマイクロプラスチック汚染の話題を含む)
講師 : 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 教授 荒川 久幸 様
※質疑応答、意見交換含む
15:40〜16:45 交流会(現地参加者のみ)
※ 交流会の時間はCPDの対象外です。
申込期限:2025年6月30日(月)
参加費
日本技術士会会員(CPD対象者)1,000円
交流会1,000円
〔問合せ先〕
水産部会 岡野利之 kaiyosuisan@gmail.com
7月7日 技術士包装物流グループ 2025年度 包装技術セミナー きゅりあん 6階 大会議室(東京都品川区東大井5−18−1) +WEB配信 15:00

17:30
今回は、国立研究開発法人 国立環境研究所・社会システム領域・システムイノベーション研究室の藤井稔室長をお招きし、廃棄物処理・リサイクルにおけるDXとカーボンニュートラル推進についてご講演頂きます。会場参加およびリアルタイム配信参加いずれも可。申し込みは以下より願います。
会場参加:3000円(1時間程度の懇親会があります)
リアルタイム配信:1000円
技術士包装物流会研究部会成田(下記メールアドレス)まで連絡ください。
Junichi.Narita@rmtohcello.com
申し込みフォームを送付します。
7月8日 技術者倫理研究会 第118回例会 ハイブリッド [機械振興会館6-64+Web(Teams)] 18:30

20:30
1.話題:技術者倫理と法
2.講師:飯田敏幸氏 技術士(情報工学部門)
3.場所:機械振興会館6-64、Web中継、各地域本部等
4.申込方法:技術者倫理研究会ホームページからお申込み下さい。
(地域本部等会場でご参加希望の場合、会場が設置されるかご確認の上お申し込み下さい。)
5.参加費:会員(正会員、会友)…無料、グループ加入会員…無料、その他…1,000円
会員とは技術者倫理研究会の2025年度の会員のことです。グループ加入会員であるかどうかはグループ加入団体にご確認下さい。参加費支払方法については、別途ご連絡します。幹事会で確認の結果、技術者倫理研究会の会員、またはグループ加入会員のいずれでもないと判定された方には参加費を請求させていただきます。ご承知おき下さい。
7月12日 令和7年度第2回水産部会定例会・講演会 機械振興会館6F 会議室6−67(Web配信併用) 13:00

17:00
13:00〜14:00
水産部会・定例会
 1)会務報告
 2)協議事項
 3)その他
……………(休憩)……………
14:30〜16:30
「水産白書について(仮題)」
水産庁漁政部企画課 課長補佐 冨樫 真志 氏
16:30
意見交換会

参加ご希望の方は、日本技術士会ホームページ・CPD行事予定からお申込みいただくか、丹羽(niwa.makoto@senc21.jp)まで直接ご連絡下さい。
7月14日 四国本部 総会・第104回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー ホテルパールガーデン(高松市福岡町)
セミナーはWeb配信併用(Teams,Web配信は会員のみ)
13:00

19:50
☆第104回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー、終了後令和6年度技術士第二次試験合格者祝賀会
◆CPDセミナー:「地域への貢献、公共交通の維持」香西若菜氏(JR四国 運輸部運輸課 主席)堀尾一樹氏(工務部保線課)
◆公開講座:「「海城町」の記憶未来へ」西成典久氏(香川大学経済学部 教授)
◆防災セミナー:「できる時に、できる人が、できる事をする」藤井節子氏(四国災害ボランティアネットワーク 代表) 
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,新合格者・一般・学生無料
祝賀会費は別途6,000円・新合格者3,000円 
会員の方は技術士CPD行事申込一覧(会員)から,会員以外の方は四国本部ホームページからお申込みください。連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
7月14日 技術士包装物流グループ 東京本部7月度講演会 Web配信 18:00

19:30
演題:食品包装における品質維持の基礎知識と最新動向〜食品ロス削減のために食品包装のいくつかの課題に対する問題提起
講師:野田 治郎 氏、(野田治郎技術士事務所)
内容:食品包装では、内容食品を保護し、鮮度や作りたてのおいしさを保つことが最優先される。保存性を工場させることは商品としての食品の価値を高めるとともに、食品資源の廃棄削減にもつながる。本講演では、品質保持のための包装技術、包装設計のポイント、最近の開発事例を紹介し、食品ロス削減に寄与する包装を考察する。また、これからの食品包装のいくつかの課題に対し私見を述べ、問題提起する。
お申込み:こちらから7月10日までにお申込み下さい。
7月16日 建設部会(7月講演会) 機械振興会館6-66会議室 (港区芝公園3-5-8) 18:00

19:30
「激甚水害時の水理現象把握・予測のための新たな観測・解析技術」
東京理科大学 創域理工学部 社会基盤工学科 講師 柏田 仁 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円 
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:7月9日(水)
申込【会員・準会員】
こちら「技術士CPD行事申込一覧(会員)」をクリック
会場来場者は「会場支払」ボタンから、Web受講者は「一括支払」ボタンから
※Web受講の注意点は建設部会HPをご覧ください。
申込【非会員】(会場参加のみ・WEB配信はしません)
左欄「申込」ボタンから 
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
7月19日 環境マネジメントセンター オンライン開催(Zoom) 10:00

12:00
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、7月上旬から開始いたします。

「脱炭素技術の四方山〜SDGs視点での考察」/講師:栗島 建治 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
7月19日 食品技術士センター 7月度講演会 機械振興会館 および Web(Zoom) 13:00

16:00
講演1.「食品工場における水インフラの現状について」, 講師:ウォーターデジタル合同会社 原田篤史氏(当会会員, 技術士衛生工学部門)
講演2.「血糖コントロールダイエット」, 講師:(1)元ジョンソン・エンド・ジョンソン 糖尿病製品事業部長 鈴木孝氏, (2)そのだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック 渋谷駅道玄坂院 看護師 高松千織氏, 栄養士 大塚美季氏
会費:当センター会員 1,000 円、非会員 3,000 円
申込:こちらよりお申込みください。 
7月19日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(7月例会) 北トピア807会議室、オンライン(Zoom)併用 15:15

17:00
講演1「コロナ禍によって、日本社会はどう変わったか」中村昌允氏(化)
講演2「遊技施設の設計規則と安全性(仮題)」石川憲治氏(機)
建築基準法やASTMの設計規則について、遊技施設の各種乗物に共通する規定を中心にご紹介予定
問合:yamamoto@cea.jp
7月25日 上下水道部会 2025年07月度講演会 機械振興会館 6階 6-D1会議室 18:30

20:00
■実施概要
講演:18:30〜20:00
講師:小坂 浩司氏(国立環境研究所 環境リスク・健康領域 水道水質研究和光分室 上級主幹研究員)
演題:水質基準の改正等のためのエビデンスの取得と提供
その他:終了後に会場参加者限定で、講師を含めた懇親会を予定しております(当日受付)。
     事前申し込み不要すので、お気軽に参加頂ければと思います。
■定員:40名
■参加費:2,000円(会場で徴収します)
■問合せ:event07■pesuido.org(●を@に変更してメール願います)
左ボタンからお申込み願います。
 
会員の方は新システムから申込み下さい。
誤ってこちらで申込みされた場合は、非会員の額で請求させて頂きます。
なお、上下水道部門の新規合格者は講演会、懇親会共に無料となります。
申し込み方法が異なりますので、詳細は部会ホームページを参照下さい。

7月26日 九州本部2025年度第2回CPD 福岡商工会議所またはWEB配信 10:00

17:00
10:10~11:30 演題【ドラッグデリバリーシステム(DDS)研究開発の変遷】みやま市バイオマスセンター 赤尾 哲之氏
11:40~13:00 演題【工学系大学におけるAI・IoTの教育・研究の展望】西日本工業大学工学部 教授/博士(工学) 武村 泰範氏
13:00~14:00 昼食
14:00~15:20 演題【新しい国土強靭化5か年計画】国土交通省九州地方整備局企画部長 青野 正志氏
15:30~16:50 演題【半導体産業の集積が進む九州の現状と展望】公益財団法人 九州経済調査協会 岡野 秀之氏
7月26日 知財コンサルティングセンター(セミナー) リモート講演(zoom による web 会議) 10:00

12:00
(演題)「初学者・新入社員向け知財教育の要点と教材例」(講演者)陣内 秀樹 氏(国立大学法人 山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター准教授)
申込詳細 こちらの「セミナー」「<NEW>2025 年 07月26日(土)10:00〜12:00・・・」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:土橋 <cbc.1911.dndngogo@gmail.com>
7月26日 技術コンサルタントとして本気で稼ぎ活躍できるスキルを開放しようー第14回ー   ミューザ川崎シンフォニーホール 研修室1,2(4階)
神奈川県川崎市幸区大宮町1310
13:00

16:30
技術士活躍の場創出センター 主催
・目的
先輩技術士・診断士で独立経験者のケーススタディを学習し思いや気づきを共有し起業や副業に活かす
・対象者
技術コンサルタントを志望しスキル獲得に本気度の高い方
・参加費:10,000円(振込)、20名
・プログラム
13:00~14:30 安田嘉秀氏 コンサルティングラボ安田
『コンサルタントとしてのセカンドライフの歩き方』
 早期円満退職後、独立中小企業診断士として活動してきた5年間を振り返り、今後どうしようとしているのかを赤裸々に話します。ライフワークバランスの有り方や診断士資格が技術コンサルティングにどうシナジーが発揮できるかのヒントもお伝えします。
14:40~16:10 稲生渓太氏 稲生経営研究所
『技術系診断士の独立戦略と1年目のリアル』
 技術系の中小企業診断士として独立した私自身の実体験をもとに、実践的な学びをお届けします。独立に至った経緯や創業計画のポイント、1年目の課題や気づき、そして2年目以降の成長戦略まで、具体的なエピソードを交えてご紹介します。
16:10~16:30 お知らせ、名刺交換会
・以後、場所を変えて懇親会 
・問い合わせ:前田慶之 info@mgijyutsu.jp
7月26日 青年技術士支援委員会 体験!ディベートで学ぶ論理的思考入門 機械振興会館6-66会議室 13:30

17:30
技術士には、専門的な知識・技能に加え、複雑な課題を多角的に捉え、論理的に整理し、関係者と合意を形成しながら解決策を導く力が求められます。特に若手技術者にとっては、論理的思考力やコミュニケーション力を実践的に学ぶ場の必要性が高まっています。
本CPDではディベートの講義・グループワークを通じて、技術士に不可欠な「論理的思考力」と「問題解決力」「コミュニケーション力」を育むことを目的とします。
■日時:7月26日(土)13:30〜17:30
■場所:機械振興会館 6-66会議室
■対象者:日本技術士会 会員・非会員
■参加費:会員1,000円、非会員1,500円
■定員:会員・非会員 15名程度 45歳以下限定
■申込方法:申込フォームよりお願いします。(7/19 締切)
■お問い合わせ:event07☆peyec.jp( を☆ @に変えてください)
■担当:鳥形

7月29日 海外活動支援委員会 令和7年度 海外技術協力実務研修会−2 機械振興会館 6-67会議室(6階) 18:00

20:00
ベトナムの技術課題と建設業DX化・ロボット活用事例の海外展開可能性の講演会
講演1.「(仮題)「ベトナムにおける新エネルギー分野における排出削減技術の現状と課題(風力エネルギー、海洋エネルギー、太陽光発電、水素)」 
※ベトナムの技術課題と現状について解説
講師:ベトナム科学技術省(調整中)

講演2.「日本の建設業におけるDX化・ロボット活用事例〜ベトナムへの展開の可能性」
※日本の建設業におけるDX化・ロボット活用事例を紹介し、ベトナムへの展開の可能性を検討する。
講師:海外活動支援委員会 永野澄氏

定員:会場参加 先着50名、オンライン参加 先着100名
会費:無料
申込方法:会員の方はコチラの「技術士CPD行事申込一覧(会員)」のリンクから、非会員の方はこの画面左の申込ボタンをクリック(押下)してしてお申込みください。
申込締切日:7月25日まで。
連絡先:海外活動支援委員会 jckaig@engineer.or.jp
7月31日 神奈川県支部(第14回年次大会・第2部特別講演会) 波止場会館・4階大会議室(横浜市中区海岸通1-1) 15:00

16:50
年次大会第2部・特別講演会
■講演 「カーボンニュートラルに貢献するエネルギー関連技術(仮)」
講師 :岩城智香子氏
東芝エネルギーシステムズ株式会社エネルギーシステム技術開発センターシニアフェロー
一般社団法人 日本機械学会 会長/博士(工学)
※第1部・第3部は別途お申し込みください
第7次エネルギー基本計画(2025年2月閣議決定)では、2040年度の総発電電力量のうち原子力が約2割、再生可能エネルギーが約4〜5割を占めると見通しているものの、現状では遠く及ばず、大幅な拡大が必要です。
そこで、原子力においては新たな安全メカニズムを導入した次世代革新炉の研究開発が進められ、再生可能エネルギーにおいては、需給バランス維持のための調整力としてのエネルギー貯蔵技術の開発が進められています。
本講演ではカーボンニュートラル実現のためのエネルギー関連技術開発の状況について解説します。
参加費:会員 1000円 会員以外 2000円
申込:会員の方はコチラの「技術士CPD行事申込一覧(会員)」のリンクからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
7月31日 神奈川県支部(第13回年次大会・第3部交流会) 波止場会館・1階シーサイドラウンジ「SaLa」(横浜市中区海岸通1-1) 17:00

18:30
年次大会第3部・交流会
※第1部・第2部は別途お申し込みください
参加費:会員 4000円 会員以外 4000円
申込:会員の方はコチラの「技術士CPD行事申込一覧(会員)」のリンクからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
8月9日 鹿児島県支部 第48回CPD講演会 鹿児島市勤労者交流センター7F第1会議室
(JR鹿児島中央駅前:鹿児島市中央町10番)
13:30

16:40
■講演1「未来につなぐ日々の風景(仮)」尾野薫氏(宮崎大学地域資源創成学部講師)
■講演2「画像は見る時代から、読み解く時代へ」松田翔太氏(第一工科大学工学部助教)
■参加費:会員1,000円非会員1,500円,学生無料、先着60名
■申し込み等詳細は、県支部HPに掲載

8月16日 独立開業を考える会 講演会 スクエア荏原(品川区立荏原平塚総合区民会館)中会議室 13:00

17:00
テーマ:「独立のメリット」
演題:
(1)「経験と実績には価値がある」川上博士氏(川上博士技術士事務所代表(電気電子))
(2)「義理人情恩返し」松本真樹氏(松本技術士労働安全コンサルタント事務所代表(建設))
(3)「キラーコンテンツ」野本憲太郎氏(野本憲太郎技術士事務所代表(機械))
(4)「個人事業主とは」(仮)佐々木宏氏(佐々木宏技術士事務所代表(機械))
会費:会員:3,000円、会員外:3,000円
終了後懇親会:開催予定(参加希望人数等により検討)
問い合わせ:nomoto1977@yahoo.co.jp、担当:野本憲太郎
8月23日 四国本部(第11回技術者倫理セミナー(香川)) サン・イレブン高松 13:30

19:30
☆第11回技術者倫理セミナー(香川)、終了後懇親会
◆セミナー1:「技術者倫理の涵養と企業内技術士〜私の研鑽経緯を中心として〜」長原基司氏(日本技術士会中国本部倫理委員会 副委員長)
◆セミナー2:「若手技術者と考える技術者倫理」横山成郎氏(日本技術士会四国本部倫理小委員会 副委員長)

◇会費:会員1,000円,非会員1,000円,一般・学生無料
懇親会費は別途5,000円
四国本部ホームページからお申込みください。連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
8月30日 経営工学部会 8月例会 機械振興会館B3階研修-2室 および オンラインのハイブリッド開催 13:30

19:00
テーマ:「新たな事業継続の実現に向けて」
講演1:「今、事業継続に求められること」
 ニュートンコンサルティング(株)エグゼクティブコンサルタント 久野 陽一郎 氏
講演2:「水害の被害と対策の経済性評価」
 国土交通省国土技術総合政策研究所 シニアフェロー 木内 望 氏
講演3:「生産施設の地震リスクマネジメント」
 (株)篠塚研究所 取締役 中村 孝明 氏
懇親会
参加者:定員:会場50名、オンライン100名
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円  懇親会は別途2,000円(会場)
申 込:
・日本技術士会非会員の方:左の申込ボタンから
 「会場参加/Web参加」の区別を主催者への連絡事項覧に記載願います。
・会員の方:技術士CPD行事申込一覧(会員)からお願いします。
締 切:8月23日(土)(定員になり次第締切)

【注意事項】
行事視聴用招待メールは、オンライン参加者に対して8月27日(水)までに配信する予定です。開催日前日午前中までに届かない場合はご一報をお願いいたします。
詳細内容:経営工学部会HP参照。
問合せ先: reikai08@ipej-ie.org
9月13日 経営管理チーム(9月度例会講演会) 会場:内神田大同ビル307号室 定員15名、WEB(Zoom)併用 定員100名   終了後懇親会(会費制)あり 13:00

16:00
題目:「高度成熟社会の人間工学」
講師:伊藤謙治氏(東京理科大学教授 東京工業大学(現東京科学大学)名誉教授)
概要: 本講演では、人間工学の基本概念と考え方を紹介した後、安全性向上、ユーザインタフェース(UI)設計、システム設計などの応用的な観点から人間工学の適用事例を解説します。製造現場や輸送・医療などの具体事例を通じて、人間中心型の設計の重要性や効果をわかりやすく示します。これらの事例を通じ、高度成熟社会におけるシステム設計や作業改善への人間工学の貢献を具体的に考察します。
講演参加費:経営管理チーム会員外:1000円(振込先は案内メールに記載)
申し込み等:
(1)本部HP CPD行事予定(従来版)から。申込締切9月10日
(2)メールアドレスを備考欄に記入願います。
(3)WEB環境は自己責任で準備願います。
(4)講演資料をお送りした方には、当日欠席でも会費を頂きます。
連絡先:caseymineo@yahoo.co.jp 峯尾
10月4日 独立開業を考える会 講演会 スクエア荏原(品川区立荏原平塚総合区民会館)中会議室 13:00

17:00
テーマ:「顧客獲得のノウハウ」
演題:
(1)「顧客獲得のためのトライ&エラー」未定、
(2)「複数企業との顧問契約とその継続」堤清氏(堤清技術士事務所代表(建設・上下水道))
(3)「独立開業 私の事例」加藤哲明氏(加藤哲明技術士事務所代表(機械・総監)
(4)「顧客獲得の失敗と挽回策」佐々木宏氏(佐々木宏技術士事務所代表(機械))
会費:会員:3,000円、会員外:3,000円、
終了後懇親会:開催予定(参加希望人数等により検討)
問い合わせ:nomoto1977@yahoo.co.jp、担当:野本憲太郎