神奈川県支部のホーム行事案内2023.03.15 (水) 第32回テクノセミナー
DX推進には、まず従来の業務プロセスや保有ノウハウ等の見える化が重要で、その上で、活用方法や運用方法、体制の確立を行うことが必要です。また、製造現場では制御系のIT化が普及しており、多事業所間、海外との連携が拡がっています。外部とも頻繁に繋がる世界では、サイバー攻撃の影響をより受けやすくなり、対策を講じないと事業継続に大きなダメージを受ける可能性があります。
今回は、現場ベテラン技術者の思考過程を見える化し、AI活用で生産効率向上を実現した取組みの概要と、巧妙になっているサイバー攻撃の最新事情について、ご講演頂きます。本講演をヒントとして活用して頂ければと願っております。
主催 公益社団法人日本技術士会 神奈川県支部
後援 相模原商工会議所、相模原市産業振興財団
2023年3月15日 (水) 13:30〜16:50|受付開始 13:00〜
(1)波止場会館 5階多目的ホール(定員50名)
(2)Web受講(定員100名)
一般の方等:無料
技術士の方:日本技術士会会員: 2,000円、 未入会技術士: 3,000円
基調講演 製造現場のIoT/AI化を実効あるものにする上での課題と留意点
講師:大橋 幸夫 氏
大橋コンサルティング事務所 代表、技術士(機械部門)
講演1 生産プロセスDX化における暗黙知・見える化の取組み
講師:三好 史浩 氏
株式会社ダイセル 東京本社 社長室長/モノづくり革新センター長
講演2 プラント/インフラサービスにおけるサイバー攻撃の最新事情と対策
講師:宮地 利雄 氏
一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター ICSR 技術顧問
[JPCERT: Japan Computer Emergency Response Team]
◆申込方法 下記(1),(2)のいずれかの方法でお申込み下さい。
(1)一般の方等・未入会技術士:
グーグルフォームで申込⇒https://forms.gle/Ut31TA13mTmLSQik9
(2)日本技術士会会員:
日本技術士会HPの新CPD行事申込から⇒https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php
◆参加費支払方法:
(1)日本技術士会会員:会場参加→会場支払、Web参加→年会費請求時に一括支払
(2)未入会技術士:会場参加→会場支払、Web参加→事前振込(別途ご案内)
◆申込期限:2023年3月8日 (水) (定員になり次第締切ります)
日本技術士会神奈川県支部 TEL: 045-210-0337
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.