千葉県支部のホーム行事案内
第106回(2025/1/19)技術者教育支援講演会案内
2025年1月19日にオンラインで開催予定の標記講演会ご案内です。
★申し込み先アドレスにご注意ください。
2025年1月19日(日)9:30〜11:30 ※9:20まで委員会あり
「教育の理想像と妥協点 日大生産工学部「経営管理」非常勤講師の経験より」
「よい教え方」とはどのようなものか、考えたことはあるだろうか。
高い専門性を持つほどよい教師たりうると考える向きもあるが、決してそうではない。
私は、教育の理想像は「インストラクショナルデザイン(ID)」に見出すことができると考えている。
本講演の前半では、このIDの基本概念を紹介したい。
一方、現実の教育現場においてIDを理想的に実践することには様々な障害がある。
実際、私が非常勤講師を務める日大生産工学部の『経営管理』の授業では、数々の妥協を強いられた。
本講演の後半では、そうした苦い経験を振り返ってみたい。
私の理想像と妥協点の間の葛藤の記録が、受講者の皆様が「よい教え方」を考える一助になれば幸いである。
保田耕三先生
三井化学株式会社生産・技術企画部、小津岡十星コンサルティング代表。技術士(経営工学、総合技術監理)、労働安全コンサルタント、中小企業診断士、通訳案内士(英語)、ほか。
講演日の1週間前(日曜)
大学講師、専門セミナー講師や技術コンサルタントとして専門的なプレゼン力を高めることを目的として、参加者全員が切磋琢磨していきます。参加者には積極的に発言を求めるとともに、本講演会の講師も務めていただきスキルアップを図ります。
日本技術士会会員(千葉県支部関連者)限定、無料
公益社団法人日本技術士会千葉県支部 技術者教育支援委員会
・ご氏名:
・メールアドレス:
・技術士の部門:
・居住地(技術士会登録場所)市町村名:
・所属組織(または職業):
・現在の技術活動状況:
・大学などの講師希望:
・誕生年度(西暦): ※上記の講師希望者のみ
E-メールアドレス gikyosien(アット)yahoo.co.jp
(アット)を@に変える。
技術者教育支援委員会 小波盛佳
★確認の返信は1週間程度遅れることあり。
★Zoom利用のオンライン限定。
★お申込者にはE-メールで5〜3日前にZoom招待アドレスを送付。
★講演資料は、原則、当日Zoomのチャット機能で配付(ダウンロード可)。
★CPD票は発行しない。
★大学講師の科目:主に技術者倫理で、他にキャリアデザイン、経営管理、生産管理、知的財産などがある。
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.