技術者教育支援チームの活動状況(2015年7月~2019年8月)
技術者教育支援チームの活動(2014年7月〜2019年8月)
千葉支部の技術者教育支援チームは講演者の得意なテーマを発表することで活動を続けてきました。活動の詳細については、県支部のチーム紹介ページをご参照ください。ここでは、実施したテーマをご紹介します。
2014年7月〜2015年3月は県支部公認のグループ
2015年4月からは県支部組織のチーム
「大学における技術者倫理教育の実践」詳細解説
「講師になるための資格と実績」解説
明治大学リバティアカデミーより「製品安全」「技術者倫理入門」
日本技術士会講演「製品重大事故事例」説明
「環境倫理について」
「社会が望む人材」(技術者の生き方)
「行政(公務員)の技術者倫理
「日本大学生産工学部機械工学科講義例(経営管理)」
「倫理綱領」講義例(千葉大学)
「ISO9001:2015改定情報」
「製造責任と法」講義例(千葉大学)
「社内教育での技術者倫理」
「技術者の文章作成術演習編」
「技術者の文章作成術本文1」
「Web Learning」
「トップマネジメント・文書化に関する動向 ISO9001:2015」
「日本大学生産工学部機械工学科講義例(経営管理)」
「公益通報」講義例(千葉大学)
「建設コンサルタントの技術者倫理」その1概要編
「建設コンサルタントの技術者倫理」その2詳細編
技術の発想法1チェックリスト
日本技術士会の倫理
「倫理」に関する高等学校教育
「倫理問題の解決:概要編」講義例(千葉大学)
「三菱自動車の燃費不正」
再就職と技術流出について 倫理の観点からの一考察
知的財産の概要とその企業における教育
倫理特集記事の講演(県支部、合格者歓迎会)
JR発電所 見学会(取水データ偽装問題) 他に植田氏参加
粉体物性のおもしろさと扱い方
工学倫理とは(前編)鹿児島大授業分
ISO 9001:2015の活用〜サービス関連企業への展開
知的財産の企業における教育
新幹線の台車亀裂
工学倫理とは(後編)鹿児島大授業、似非科学の紹介
日大機械工学科での授業、似非科学の実例
「企業研修で知らなければならない技術者倫理」
経営工学会講演用、「技術士試験変更の話題提供」
「技術者人材の育成」
「技術発想法」 第1、第2回
「技術士第二次受験の変更と受験の意義:芝浦工大講座より」
「警備会社の倫理」
「合格者歓迎会講演」、「ニセ科学」、「技術発想法の演習」
「ニセ科学に対する態度」検討、技術発想法補遺
品質管理関連の講演要旨