機械部会のホーム行事案内日本機械学会共催イベント(10月19日)
「日本機械学会共催講演会 〜技術者のキャリア形成による自己実現〜」
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
会場地図
JR中央・総武線「御茶ノ水」駅 下車徒歩3分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 下車徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 下車徒歩5分
【開催趣旨】
近年のIT市場の急成長、技術革新速度の向上、技術者の高齢化などにより、日本は慢性的な技術者
不足に陥っている。
この技術者需要増を追い風として、やりがいの向上、ステップアップ、収入増や処遇改善などによる
幸福度向上を求め、自身のリスキニングや資格取得をはかり、転職をはかる技術者が増えている。
これらの実態として、機械などの技術者では4割弱、労働者全体では約5割が転職経験者という統計も
明らかになってきている。
そこで、このような技術者を取り巻く労働環境を改めて認識するため、基調講演として、日本機械
学会会長 東京理科大学 山本 誠氏から、労働省の転職と幸福感に関わる調査報告をもとに、近年の
技術者の労働環境に関する講演を行う。
また、職務経験などに基づくキャリア形成に加え、日本機械学会や日本技術士会などの人脈や資格を
活用し、転職などの経験を経て、自己実現を高めた方々からの体験談を紹介頂く。
さらに、講演講師をパネリストに迎え、日本機械学会や日本技術士会を通じて技術者のキャリア形成
による自己実現に関するパネルディスカッションを行う。
機械技術者に限らず、様々な分野の技術者、学生の皆様にとっても有益な講演会です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【プログラム】
12:50〜13:00「開会のあいさつ」
日本機械学会 人材育成・活躍支援委員会委員長 川島 豪氏(神奈川工科大学 教授)
日本技術士会 機械部会 部会長 前田 慶之氏((株)前田技術士経営研究所代表取締役 技術士(機械部門))
≪基調講演≫
13:00〜13:30「労働環境の変化と幸せなキャリア形成」
【講師】山本 誠氏(日本機械学会会長 東京理科大学 教授 博士(工学))
【概要】
働き方改革法案の成立とコロナ禍の終息を経て、日本人を取り巻く労働環境が大きく変化
しつつある。
メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への転換、週休3日制の導入、副業や在宅勤務の一般化など
将来的に働き方が根本から変わるものと考えられる。
本講演では、このような労働環境の急激な変化を踏まえ、技術者が今後どのようにキャリア形成
すれば良いのかを提案する。
技術者が幸せなキャリアを形作っていく一助となれば幸いである。
≪技術士資格を活かしたキャリア形成≫
13:35〜14:05「GX、Just Transition〜技術者の視点とキャリア形成〜」
【講師】峯岸 律子氏(環境省 地球環境局 温暖化対策課(併任)脱炭素ビジネス推進室 課長補佐
技術士(建設、建設環境) 日本技術士会建設部会幹事)
【概要】
コンサル(環境分野)、大学講師を経て、経験者採用で環境省に入省、民間から霞ヶ関へのキャリア
形成について紹介する。
地球温暖化、海洋汚染や災害復興、近年ではGX、Just Transitionなど、様々な課題の解決に向け
国内外のステーホルダーとの調整、社会経済情勢や科学技術のイノベーションを見据えた政策づくり
をしつつも、1〜2年で異動する省内転職の日々、ゼロベースからの学びを政策、国プロにつなげる
視点について紹介する。
14:10〜14:40「技術者のキャリア形成とドイツ流の働き方について」
【講師】安保 佳寿氏(安保技術士事務所 所長 (株)アイキテック 技術顧問 技術士(機械部門))
【概要】
日産自動車R&D部門からのエンジニア・ライフを振り返り、技術者の幸せ感とキャリア形成について
参考情報を提供する。「自ら」提供できる価値ある技術やスキルについて、掘り下げて整理し
記述することからキャリア形成をスタートした。
昨年ドイツは名目GDPでは日本を抜いた。ドイツ系機械部品メーカで働いた経験から、その高い
労働生産性のヒントやインターンシップ・システムの注目点について紹介する。
14:40〜15:00休憩
≪社内で技術士資格を活かしたキャリア形成≫
15:00〜15:30「社内で技術士資格を活かしたキャリア形成」
【講師】加藤 直樹氏(三菱電機(株) 三菱電機技術士会 副会長(理事)技術士(機械部門)
日本技術士会機械部会 副部会長)
【概要】
総合電機メーカ勤続42年中に7回の社内転勤を経験し、製品設計、新事業創出、他社協業事業の
開拓・事業化など、モノづくりの中でのキャリア形成について紹介する。
大企業で働く技術者には、組織的に造り上げる成果物創出機会や福利厚生など利点も多い一方で
配属ガチャ・転勤辞令・出世競争・ルール制約多い等が辛いと言われる。
私にとり「技術士」資格の取得は、業務の質を上げる事ができ、新テーマに取組める転勤も楽しめる
様になった。
さらに、人脈形成や自己実現に大きく寄与してくれた。これら経験と学びにつき紹介する。
15:30〜15:45パネルディスカッション準備(休憩)
≪パネルディスカッション≫
15:45〜17:00 「パネルディスカッション、総合質問及び討論」
「技術者のキャリア形成による自己実現」
モデレーター:飯島 晃良氏(日本大学理工学部 機械工学科 教授 博士(工学)技術士(機械部門))
パネリスト :講演者全員
17:00 閉会
≪懇親会≫
・懇親会を開催予定です(会費4,000円を予定)
・懇親会への参加方法は、10月7日以降に会場参加登録者にご案内します。
・WEB参加は、技術士会会員限定とします。
・会員の方は、会員専用【マイページ】からログインし、「CPD行事申込(新システム)」から必ず申込みください。
・日本技術士会非会員の方は会場参加のみ可能です。必要事項(氏名、所属)を書いて下のアドレスからメールでお申し込みください。
当日会場飛び入り参加も可能です。
・WEB参加の方には後日メールにて招待状と参加規約をお送りします。
※参加には事前登録が必要です。
技術士会会員はこちらから
会員向け行事予定表
その他の問合せは dmech@engineer.or.jp 片山まで
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.