ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 情報工学部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
情報工学部会

2025年5月度 部会年次総会・新合格者講演会

情報工学部会 部会員各位

平素は部会活動にご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
情報工学部会では、5月に部会年次総会を開催しておりますが、本年度は、下記のとおり、
5月23日(金)に開催する運びとなりました。合わせて、フレッシュな会員2名をお迎えして、
恒例の新合格者講演会を開催致します。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

                記

◆行事名:2025年5月度情報工学部会年次総会・新合格者講演会
◆日 時:2025年5月23日(金) 18時30分〜20時00分 (18時00分受付開始)
◆場 所:機械振興会館6-66会議室、及びWeb(Teams)

◆第I部 年次総会:2024年度事業報告・決算報告 ※報告のみです

◆第II部 講演1
 演題:生成AIの活用事例とトレンド
 講師:梶嶋 智之氏((株)日立ソリューションズ)
 講演概要:生成AIの基本から最新のトレンドまでをコンパクトに紹介する。生成AIの基
  本概念を紹介し、その技術的基盤について簡単に説明する。また、生成AIの具体的な
  利用用途として、テキストや画像のコンテンツ生成、対話システムなどを取り上げる。
  さらに、AIの推論と行動を統合するReACT、倫理的なAI開発を目指す責任あるAI、異
  なる形式のデータを統合するマルチモーダルAIなど最近のトレンドを取り上げ、生成
  AIの進化とその可能性を探る。

◆第II部 講演2
 演題:駅出改札システムの今後の課題と取り組みについて
 講師:川上 喜久氏(日本信号株式会社)
 講演概要:鉄道における駅出改札システムは磁気乗車券システムからICTを活用したIC
  カード乗車券システムへ移行することで利便性が大幅に向上した。今後は乗車券媒体
  を意識せず鉄道利用等に限定しないMaaSプラットフォームを活用することで更なる利
  便性向上が期待されている。現行サービスレベルを堅持しつつ、利用者のニーズにス
  ピーディに対応する柔軟な開発が課題である。この課題と取り組みについて紹介する。

◆プログラム
 18:30〜18:50 年次総会 ※報告のみ
 18:50〜20:00 講演1、講演2
 20:00〜21:00 情報交換会 ※参加費無料

◆参加対象・定員:会場参加(50名)、Web参加(100名)
 ※会員及び2024年度情報工学部門新合格者の方は、会場/Webのどちらでもご参加いただ
  けます。新合格者でない非会員の方は、会場参加のみとなります。

◆参加申込方法・参加費
 1.日本技術士会会員の方【参加費無料】
  日本技術士会HP「CPD行事等予定(新CPD行事一覧)」の「申込」ボタンからお申込みく
  ださい。
  https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php
  ※会場参加者は、連絡欄に[情報交換会【無料】参加:有/無]を明記してください。
  ※Web参加者へ、開催2日前にTeamsのリンクを通知します。

 2.情報工学部門2024年度1次・2次新合格者で非会員の方【参加費無料】
  下記の参加申込フォームからお申込みください。
  <新合格者参加申込フォーム>
  https://forms.gle/A25ChiN3VDC79Mk29
  ※Web参加者へ、開催2日前にTeamsのリンクを通知します。

 3.上記2.以外の日本技術士会非会員の方【参加費1,000円、会場参加のみ】
  日本技術士会HP「一般CPD行事案内」の「申込」ボタンからお申込みください。
  https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
  ※連絡欄に[情報交換会【無料】参加:有/無]を明記してください。

◆参加申込締切:2025年5月16日(金)
 ※申込先着順(定員になり次第締め切ります)

◆連絡先・担当幹事:主)小山、副)三谷 IPEJ16@googlegroups.com

このページのお問い合わせ:情報工学部会

ページトップへ