建設部会のホーム
部会活動状況
建設部会 幹事会報告(2024年11月定例)
■日 時:令和6年11月20日(水) 16:00〜17:00
■場 所:機械振興会館(研修-2会議室)+Teams 会議
■議 事
1.部会長挨拶・報告
・理事会報告について、担当理事が体調不良のため次月の幹事会で報告していただく。
・10月4日に行われた、2024年技術士全国大会について本日報告します。
2.幹事長報告
・『東京都建設工事紛争審査会特別委員の就任について(依頼)』について、東京都からの本多監事が委嘱を受けた。
・12月の講演会について、11/18に配信された案内の開催日時に誤り(誤12/3→正12/11)があった。次回講演会は12月11日(水) 14:00〜15:30に喜山倶楽部で行われるため、誤った日時で申し込まれた方は、改めて申し込みをお願いしたい。
・広報委員会より、月刊『技術士』連載「活躍する技術士」執筆者推薦の依頼が届いている。技術士として第一線で活躍されている方(特に若手、中堅)、また女性の技術士の推薦も歓迎とのことで、希望者は、執筆者と推薦者のペアで、推薦状を2025年1月末日までにメールで申し込みください。
3.幹事会名簿について
・所属に変更があった幹事を赤字で表記している。
4.月刊『技術士』2025年7月号特別企画について
・事前に配信済みのため、内容については割愛。
5.定例報告(本部関係)
1)2024年度 第4回 理事会
・担当理事が体調不良欠席のため、次月度の報告とする。
なお、事前に配布した内容について質問があれば事前に整理しておいていただきたい。
2)2024年度 第2回 倫理委員会
・10/17リモート会議にて開催された。
・10/4に実施した技術者倫理情報連絡会、10/5第一分科会(技術者倫理)は盛会裏に終了した。なお内容については月刊「技術士」に掲載予定である。
・綱領小委員会、啓発小委員会、情報小委員会の各委員会の定例報告を受けた。
・倫理委員会全体の予算の報告を受けた。
・今後の講演会等の担務について説明を受けた。
・倫理に関する情報として「JR貨物の不正事案について」、技術者倫理に言及した国土交通大臣のコメントが公開されているので、一読いただきたい。
3)DEI委員会
・審議事項として、多様性尊重のための行動指針(仮)他について審議した。
・報告事項として各委員会活動の報告がなされた。
・多様性尊重のための行動指針(仮)について、先ずは「進言宣言」として位置づけ、目指す姿、基本的考え方を整理する。追って、段階を踏み、具体の施策等を検討する方向で検討中である。
・9/21に行われた第63回技術サロンの報告がなされた。
・月刊「技術士」を通じた周知・啓発について活動内容について報告が行われた。
・技術士会行事での活動紹介、連携として、第50回北海道全国大会での紹介、女性交流会等の活動結果の報告が行われた。
・対外活動として、9/27に八千代松陰学園にてアンコンシャス・バイアス講座を開催した。
(質疑応答)
・Q:多様性尊重のための行動指針について、多様性とは主に女性を中心にということか。
→女性に主眼を置いているものの、外国人技術者(まずは海外で働く日本人技術者)、若手等を幅広く対象としている。
・Q:キャリアモデル集(第2版)の発刊予定時期はいつ頃か。
→発刊を来年の夏頃を予定している。
6.その他(部会関係)
1)令和6年建設部会会計報告(中間)
・令和6年度会計報告(4〜9月時点)の報告が行われた。
2)2024年技術士全国大会建設部会意見交換会について
・参加人数は対面参加33名、WEB参加28名、合計61名。
・開催目的:建設部会と地域本部(建設部門担当)における活動内容と課題の共有、および建設部会への要望について意見交換した。
・部会と地域の連携についてとして、講習会開催にあたっての参加費用の徴収の仕組み、またCPD講座の案内方法等について意見交換について報告が行われた。
・その他建設部会への要望等を含め、地域本部との質疑による意見交換が行われたことについて報告が行われた。
・本意見交換会の内容を整理して、今後の対応等について改めて部会全体に発信する予定である。
(質疑応答)
・Q:建設部会の中での話題としてお聞きしたい。技術士会会員になる特典について発信しているのか。
→企画委員会の中で、会員拡大小委員会が継続的に活動している。入会しない意見の多くは会費が高いといった意見が多く、若い方の年会費の減額やCPD講座の参加費に差を付けるなどの策を行っているが、その広報が十分でいきわたっているかは不明ではある。
3)次回以降の幹事会予定
・令和6年12月11日(水)14:00〜15:30 喜山倶楽部(芙蓉の間)+Teams 会議
講演会予定 16:30〜18:00:地球温暖化に伴う気候変動により異常な状態が常態化しつつある中、我々はどう対応すればよいのか? 池内幸司 氏
講演会後忘年会開催:18:00〜20:00
・令和7年1月22日(水)16:00〜17:30 機械振興会館(6-66 会議室)+Teams 会議幹事会後講演会予定:建設分野の働き方を経営工学の視点で改善 小松加奈 氏
・令和7年2月19日(水)16:00〜17:30 機械振興会館(6-66 会議室)+Teams 会議幹事会後講演会予定:(仮)橋りょうについて 紅林章央 氏
(3月休会)
以上
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.