建設部会のホーム
部会活動状況
建設部会 幹事会報告(2024年10月定例)
■日 時:令和6年10月16日(水) 16:00~17:30
■場 所:機械振興会館(6-66 会議室)+Teams 会議
■議 事
1.部会長挨拶
・令和6年9月19日、第7回関東甲信地域県支部・建設部会意見交換会及び令和6年10月4日〜7日、札幌にて第50回技術士全国大会を開催した。共に、技術士CPD制度に関して興味がある状況であった。
2.幹事会名簿につい)
・役職、所属等が変わっている場合は、幹事長宛に連絡いただきたい。
3.第7回 関東甲信地域県支部・建設部会 意見交換会報告
・建設部会の運用方針、技術士制度検討委員会、技術士資格活用委員会の報告と意見交換を行った。
・建設部会への要望には、県支部と連携した全体の CPD に関する情報共有、連携した講演会開催や建設部会幹事委員のオブザーバ参加等があった。
4.第8回 社会委員会報告
1)小委員会報告
・司法支援小委員会:パーソナルDBの登録者数増減、月刊PE10月号に第6回司法支援講習会を掲載済み。山口地裁からの専門委員推薦依頼に対して、3名の機械部門の技術士を推薦した。
・広報小委員会:第14回社会活動事例発表会の発表者を募集中である。
2)工事監査支援ワーキンググループ報告
・令和6年8月20日、東京都監査委員事務局と令和7年工事監理の重点監査事項に関する打合せを開催した。
3)実行委員会報告
・防災支援委員会:関東甲信県支部防災連絡会議(8月1日)にて各支部の活動報告を行った。防災支援委員会(8月8日)、総務省から石川県の任期付職員募集(8/16〆切)に日本技術士会会員への周知と応募のお願いがあり技術士会から5人が応募した。
・科学技術振興支援委員会:子ども霞が関見学デーへの参加を前提として予算を確保する。
・技術士活性化委員会:資源エネルギー庁の要請を受け、6名の技術士の参加を得て、省エネに関する意見交換を開催した。
(質疑応答)
・Q:パーソナルデータベースとは何か。
→技術士の専門分野と専門事項等を記載しているデータベースである。地方裁判所の専門委員推薦依頼に対して、対象者を検索するものである。
・Q:こども霞が関見学デーにDEI委員会も参加することは可能か。
→タイアップが良いのではないか。参加する場合には、社会委員会の福田委員長に連絡するのが良い。
5.部会・研修員会報告
・本日の講演は、講師に(一財)日本プロジェクト産業協会の藤本貴也委員長による「未来を拓くインフラ・プロジェクト」である。
・11 月は休会、12 月 11 日に土木学会次期会長の池内幸司氏による「地球温暖化に伴う機構変動により異常な状態が常態化しつつある中、我々はどう対応すればよいのか?」の講演を予定している。
6.その他
・全国大会の速報報告があった。資料は、次回の幹事会に展開する。
・群馬県支部より、11月22日に開催するNEXCO東日本上信越道北野牧工事現場見学(8名)の紹介があった。興味がある方は、今月の28日までに幹事長または部会・研修委員長に連絡されたい。
以上
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.