ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 建設部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
建設部会

平成27年7月 建設部会講演会報告

日 時 :平成27年7月22日(水) 18:00〜19:30
講演名 :火山噴火予知と火山防災について
講演者 :棚田俊收氏 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 統括主任研究員
講演場所:葺手第二ビル 5階 日本技術士会 A・B会議室
参加者 :総括本部46名(会員44名、非会員2名)
:7地域本部61名(会員53名、非会員8名)
北海道7名(0)※、北陸4名(1)、中部4名(2)、近畿6名(0)、中国24名(4)、
     四国7名(0)、九州9名(1)
注)( )※:( )内は非会員数

1.はじめに
 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震以来、火山活動が活発になってきている。御嶽山では多数の死傷者が出たが、火山噴火予知の研究は気象庁で行われており、一部の火山では予知に成功している。そこで、火山の観測状況、噴火予知の現状や火山防災について、国立研究開発法人 防災科学技術研究所 統括主任研究員の棚田俊收氏にご講演をお願いした。その概要を紹介する。

2.講演内容
気象庁は110の活火山のうち常時50火山を監視している。このうち防災科学技術研究所(以下「防災科研」という)は、富士山や口永良部島など16の火山で55箇所の火山観測網を整備し観測を行っている。
2−1 火山観測について
火山観測は、広帯域地震計、短周期地震計・傾斜計、測位用GPSなど多種類の観測機器が必要である。これら観測機器を複数点設置して、数年単位のマグマの動きを観測している。観測機器の設置は、ボーリングで掘削して行うが、火山特有の風穴のような予想外の地下構造にあたり、200m掘削するのに半年かかることもある。また、人の少ない箇所に設置されるので、動物から観測機器を守るための工夫が施されている。
防災科研では、火山の観測データを公開しているが、火山活動が高まると、アクセス数が増加する等、大勢の方に利用されていることからも、是非皆様も閲覧してほしい。
2−3 噴火の観測事例
2014年9月27日の御嶽山噴火では、11km離れた観測施設のHi-net(高感度地震観測網)で噴火11分前に微動が観測されている。そして、噴火となった。地盤変動の観測は見つかっておらず、噴火予測は大変難しかったと思う。噴火の振動はF-net(広帯域地震観測網)により、西側は九州から東側は東北まで、500km〜600kmにわたり長周期の波形が観測された。
2014年8月の口永良部島噴火では、事前に微動が観測されず突然の噴火であった。このように事前の兆候がとらえられないと噴火予知は大変難しい。GPS解析では基線長が伸長を、SAR干渉法(衛星により地表の変化を面的に観測)では、地表が膨張している変化がとらえられ、長期的には噴火することが分かった。2015年3月末に火映が観測され、5月より有感地震が発生し、5月29日噴火に至った。
2011年の霧島山新燃岳噴火により山体が収縮したが、再び山体が膨張を始め、マグマが再蓄積したが、現在はほぼ停止の状況であることがわかっている。
2014年の阿蘇山の火山活動では、火山性微動が増加し、GPSの基線長が伸長した。阿蘇山は比較的噴火の兆候がわかりやすい火山である。
 このように火山ごとに噴火の兆候が異なる。それぞれの火山ごとに山からの信号を理解できる複数のホームドクターが必要なのだが、今後は若い後継者の育成が最重要課題になってきている。
2−4 富士山、箱根山の現状
 富士山の地下では、深部低周波地震が多数起きている。富士山はいろいろなタイプの噴火をしている。山頂からの噴火は3,000年間ない。富士山ではハザードマップや火山灰の降灰分布予想が発表されている。降灰は関東南部に及び大変な被害が予想されている。
箱根山も火山活動が活発になった。ハザードマップが箱根町により作成され、危険個所と安全な場所が示されている。
2−5 火山防災に向けた準備
 火山災害では火口付近が危険である。近年では、火砕流や火山泥流などによる被害が顕著である。火口から近いと噴石などの被害が発生し、降灰は広い範囲に及ぶ。火山灰により機械の故障など、生活に大きな影響が出る。このような被害防止に自治体が出しているハザードマップや気象庁から出る火山情報の活用が大切である。

3.おわりに
 防災では自然現象の観測と事前に準備された防災体制が不可欠であることが改めて認識された。我々技術士も自然に対し真摯に接し、必要な対策技術について不断の自己研さんが求められていることを改めて実感した。
 改めて、講師の棚田俊收氏には心から感謝申し上げる次第であります。

講演担当:河北、近藤、玉川、榎本(文責)

写真:講演会の様子(拡大画像へのリンク)

写真1 講演会の様子

(画像クリックで拡大 46KB)

写真:講師(拡大画像へのリンク)

写真2 講師

(画像クリックで拡大 36KB)

このページのお問い合わせ:建設部会

ページトップへ