ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • CPD支援委員会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
CPD支援委員会

3月度技術士CPDミニ講座(第42回)

「江戸時代の時計技術」

日本における時計技術発達の様子を、和算や太陰太陽暦の作成、天体観測との関係をからめて紹介する。

日時

2012年3月14日(水) 18:00〜20:00

場所

日本技術士会葺手第二ビル5階AB会議室 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-21 地図

主催

公益社団法人 日本技術士会 CPD実行委員会

会費

会員(A)1,500円,準会員(B)1,000円、非会員(C)3,000円
※会費は資料代込みです。当日、会場の受付でお支払いください。

申込み先及び問合せ先

会員ID・PWをお持ちの方は、こちらからお申込み下さい。
会員ID・PWをお持ちでない方は、こちらから、または、参加費区分(会員(A)、準会員(B)、非会員(C))氏名(フリガナ)、部門、所属、連絡先住所、E-Mail、Tel、Faxをご記入のうえ、下記Faxあてお申込み下さい。
Fax:03-3459-1338
お問合せ先:公益社団法人 日本技術士会 事務局 電話:03-3459-1331

内容

◆「質屋の主人 間重富(はざましげとみ)がつくった天文からくり時計」

  江戸時代の日本独自の数学を和算(わさん)という。起源は中国である。和算家が扱う問題の1分野に暦算(太陰太陽暦を作成すること)があった。太陰太陽暦の作成のためには、天文学の知識と観測技術も必要だった。天体観測は、時間の計測とセットでおこなわれる。つまり時計技術が重要だった。日本最初の時計は、天智天皇が671年に設置した水時計「漏刻(ろうこく)」である。西洋の機械式時計をもたらしたのは、1550年、宣教師ザビエルである。のちに、それを日本の不定時法に合わせて改良したものを和時計(あるいは大名時計)と呼ぶ。振り子の等時性の知識を応用して、天体観測用の時計「垂揺球儀(すいようきゅうぎ)」を作ったのは、大坂の質屋の主人、間重富(はざましげとみ)である。

 講師:鳴海風 氏(歴史小説家)

※上記、内容は変更になることがございますのでご了承ください。

このページのお問い合わせ:CPD支援委員会

ページトップへ