【 1章 Key Words 】

総合技術監理
経済性管理
人的資源管理
情報管理
安全管理
社会環境管理
社会的規範
国際的ルール
国際的視点
プロジェクト
技術者倫理
プロフェッショナル
総合管理技術
総合的品質管理
管理会計
意思決定論
リスクマネジメント
技術士法
継続教育
技術士倫理要綱
PDCAサイクル
割引現在価値(DCF)
効用
最適決定
満足決定
確率的思考
トレードオフ型意思決定
問題解決法
ブレイン・ストーミング法
集団情報構造化法
特性要因図
過程決定計画図
ワークショップ
スパイラルアップ
プロジェクトマネジメント
PMBOK
 
 

【 2章 Key Words 】

生産の4M
QCD
生産性
トレードオフ
事業企画
事業計画
フィージビリティ・スタディ(FS)
生産計画
総合生産計画(大日程計画)
需要予測量
生産能力調整
需要平滑化
基準生産計画
資材所要量計画(MRP)
統合業務システム(ERP)
CALS
施工計画
工事計画
品質管理
全社的品質管理(TQM)
QC的問題解決法
QCストーリー
品質計画
品質方針
品質管理システム
5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)
3ム(ムリ・ムラ・ムダ)
ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)
QC7つ道具
新QC7つ道具
品質保証
顧客満足(CS)
ビフォアサービス
アフターサービス
品質改善
品質不良
設計品質
製造品質
製品品質
製造物責任(PL)
消費者保護
製造物責任法(PL法)
コンシューマリズム
消費生活用製品安全法
SGマーク
PSマーク
製品安全
工程管理
施工管理
工事管理
進捗管理
手順計画
作業標準
標準時間
工程編成
負荷計画
山積み・山くずし法
リードタイム
日程計画
大日程計画
中日程計画
小日程計画
スケジューリング
ガント・チャート
進行管理
作業手配
実績管理
進度管理
余力管理
現品管理
POPシステム
JIT生産方式
プッシュ型生産方式
プル型生産方式
かんばん方式
サプライチェーンマネジメント(SCM)
制約条件の理論(TOC)
原価管理(コスト管理)
原価計算
標準原価
製品原価
活動基準原価計算(ABC)
原価企画
目標原価
経済性工学(EE)
価値工学(VE)
資金回収期間
価値分析(VA)
財務会計
財務諸表
貸借対照表(B/S)
損益計算書(P/L)
企業会計原則
減価償却
キャッシュフロー
設備管理
設備の管理特性
設備の信頼性
設備の保全性
設備の経済性
設備計画
設備投資
経済性分析
設備保全
事後保全
予防保全
改良保全
保全予防(MP)
小停止問題
TPM
重複小集団活動
劣化防止
劣化測定
劣化回復
自主保全
オペレーションズ・リサーチ(OR)
PERT
CPM
アロー・ダイアグラム
クリティカル・パス
アルゴリズム
シミュレーション
モデル
離散型シミュレーション
連続型シミュレーション
最適化手法
数理計画法
線形計画法
多目的最適化
パレート最適
階層化意思決定法(AHP)
 

【 3章 Key Words 】

人の行動モデル
X理論とY理論
科学的管理法
行動科学的アプローチ
インセンティブ
組織形態
組織文化
職能別組織
事業部制組織
マトリックス組織
リーダーシップ
PM理論
労働関係法
労務管理
就業規則
労働権
団結権
福利厚生
労働基準法
労働組合法
労働関係調整法
労働時間管理
労働時間制度
フレックス・タイム制度
変形労働時間制度
みなし労働時間制度
裁量労働制度
賃金管理
総額管理
個別賃金管理
労働生産性
労使関係管理
団体交渉権
団体行動権
企業別組合
産業別組合
職能別組合
クローズドショップ制
ホワイトカラー
ブルーカラー
ユニオンショップ制
オープンショップ制
労働協約
終身雇用
人的資源計画
職務分析
職務設計
雇用管理
モチベーション
従業員区分
年功序列
人間関係管理
作業能率
ホーソン実験
技術的組織
人的組織
公式組織
非公式組織
プロジェクト管理
人的資源開発(HRD)
教育訓練管理
階層別教育訓練
職能別教育訓練
課題別教育訓練
OJT(On-the-Job Training)
OFF-JT(Off-the-Job Training)
自己啓発
人事考課管理
姿勢評価
業績評価
能力評価
 

【 4章 Key Words 】

意思決定
情報公開
説明責任
開示基準
PR
社会的信頼性
情報システム
共用データベース
システム統合
オープンシステム
総所有コスト(TCO)
アウトソーシング
ナレッジ・マネジメント
形式知
暗黙知
知的財産権
著作権
特許権
実用新案権
意匠権
商標権
工業所有権
先願主義
先発明主義
プロパテント化
ソフトウェア特許
ビジネスモデル特許
独占禁止法
コンプライアンス
ライセンス
情報収集
情報処理
情報伝達
危機広報
ネットワーク社会
高度情報通信ネットワーク社会
ネチケット
著作権の不正使用
通信内容の保護・規制
名誉や信用の保護
個人情報保護法
不正アクセス
不正アクセス禁止法
迷惑メール(スパムメール)
迷惑メール防止法
情報ネットワーク
インターネット
自律分散システム
イントラネット
エクストラネット
LAN
クライアント・サーバ型
ピア・トゥ・ピア型
WAN
WWW(ホームページ、サイト)
電子メール
B to C / B to B
電子認証
電子商取引
インターネットショップ
ネットバンク
電子マネー
モバイルコンピューティング
ユビキタスネットワーク
VoIP
オープンソース・ソフトウェア
デファクト・スタンダード
デジタルデバイド
ウェブアクセシビリティ
情報セキュリティ
セキュリティポリシー
情報リスク
コンピュータウィルス
メール爆弾
情報漏洩
 

【 5章 Key Words 】

リスク管理
リスク
リスク図
ハザード(危険要因)
発生確率
被害規模
リスク基準
リスク管理システム
リスク対応方針
リスク特定
リスクアセスメント
リスク解析
リスク評価
シナリオ分析
リスク算定
弱点分析
対策効果算定
リスクマトリクス
リスク対策
リスク保有
リスク低減
リスク回避
リスク移転
変更管理
リスクコミュニケーション
社会的受容(PA)
リスク認知
バイアス
労働安全衛生管理
労働安全衛生法
労働安全衛生管理システム
労働災害
災害統計
災害コスト
職業病
メンタル・ヘルス
未然防止活動
定期点検活動
小集団活動
ZD運動
改善提案活動
ヒヤリハット
ハインリッヒの法則
機械設計原則(フェールセーフ)
システムの高信頼化
フォールトアボイダンス
フォールトトレランス
フェールソフト
フールプルーフ
安全確認システム(インターロック)
隔離安全
停止安全
安全立証
危機管理
危機
緊急事態
自然災害
人災
不測事態
危機管理マニュアル
システム安全工学手法
FMEA
HAZOP
フォールトツリー分析(FTA)
頂上事象
イベントツリー分析(ETA)
初期事象
ヒューマンエラー(人的過誤)
トライポッド理論
THERP
MORT
J-HPES
VTA
システム信頼度解析
信頼度
直列システム
並列システム
 

【 6章 Key Words 】

持続可能な開発
環境汚染
ゼロ・エミッション
環境基本法
環境基本計画
環境負荷
資源生産性
環境効率
拡大生産者責任
3R
環境経営
環境保全
エコファンド
グリーンインベスター
大気汚染防止法
水質汚濁防止法
土壌汚染
地球温暖化対策推進大綱
地球温暖化対策推進法
循環型社会形成推進基本法
資源有効利用促進法
リサイクル
循環型社会
廃棄物処理法
廃棄物
一般廃棄物
産業廃棄物
特別管理一般廃棄物
特別管理産業廃棄物
産業廃棄物管理制度(マニフェスト制度)
マニフェスト(産業廃棄物管理票)
汚染者負担の原則(PPP)
容器包装リサイクル法
家電リサイクル法
食品リサイクル法
建設資材リサイクル法
自動車リサイクル法
グリーン購入
グリーン購入法
環境物品
エコマテリアル
エコマーク
グリーン購入ガイドライン
商品情報データベース
化学物質審査規制法
PRTR
PRTR法
化学物質管理指針
化学物質等安全データシート(MSDS)
レスポンシブル・ケア
環境基準
ダイオキシン
四大公害裁判
受認限度
環境権
環境評価
環境マーケティング
限界便益
便益曲線
費用便益分析
表明選好型評価
支払意志額(WTP)
受け入れ意志額(WTA)
仮想評価法
コンジョイント分析
顕示選好型評価
トラベルコスト法
ヘドニック価格法
環境アセスメント
環境影響評価法
大気汚染
水質汚濁
戦略的環境アセスメント
ライフサイクル・アセスメント(LCA)
エコバランス
産業連関法
積み上げ法
産業連関表
ライフサイクル・インベントリ分析(LCI)
影響評価
環境適合設計(DfE)
品質機能展開
環境管理活動
環境アカウンタビリティ
環境管理システム
環境方針
環境活動評価プログラム
環境パフォーマンス指標
環境報告書
環境会計
環境会計ガイドライン
 

【 7章 Key Words 】

ISO(国際標準化機構)
国際規格
国際相互承認
IEC(国際電気標準化会議)
ISO9000シリーズ(品質マネジメントシステム)
ISO10006(プロジェクトマネジメントにおける品質の指針)
ISO/IEC17799(情報セキュリティ管理実施基準)
OHSAS18000シリーズ(労働安全衛生マネジメントシステム)
ISO14000シリーズ(環境マネジメントシステム)
JISマーク表示許可制度
情報セキュリティマネジメントの実践のための規範
ISMS適合性評価制度
労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針
APEC技術者資格相互承認プロジェクト


技術士会ホームページ > トピックス > 「総合技術監理部門」の技術体系