一般CPD行事案内 2023/11/30 20:51

以下の行事は、公益社団法人日本技術士会の会員以外の方もご参加いただけます。 「申込」ボタンの付いている行事は、「WEB参加申込」をして下さい。
なお、この申込メニューは会員以外の方専用ですので、当会会員の方は「会員コーナー」の 「会合・CPD行事予定(パスワードの取得が必要)」からお申し込み下さい。
 
               行事検索    
 主催者:
 キーワード1:
 キーワード2:
 (*)が検索対象(AND条件)
2023年11月30日以降の行事を表示しています。 11月 12月 1月 2月 3月 

「WEB参加申込」の説明       
*行事名が下線付きになっているものは、クリックして戴くと詳細情報を表示します。

WEB
申込
開催日 曜日 会合・行事名(*) 場所(*) 時間 内容/連絡先(*)
  11月30日 知財コンサルティングセンター(セミナー) ハイブリッド講演(機械振興会館6-61会議室 / zoom による web 会議) 18:30

20:00
「中小・スタートアップのビジネスにとってなぜ知的財産権が必要なのか?」 柳下 彰彦氏 弁護士/弁理士 弁護士法人 内田・鮫島法律事務所
会費:PCIP会員・MOT-IP会員無料、技術士会会員1,000円、一般2,000 円(会費はカード払いあるいは銀行振り込みです。詳細は参加希望の方にご案内します。
詳細は当センターHPの「お知らせ」「<NEW>2023年11月30日(木)・・・」 をクリックしてご覧ください。
問合せ:八角 <yasumicogr@gmail.com>
  12月1日 IT21の会(例会) オンライン(Zoom) 19:00

21:00
(講演1)「マインクラフトを用いた防災教育(仮題)」小野 桂介 氏(東北工業大学 工学部 講師)、
(講演2)「水道事業について(仮題)」同前 嘉浩 氏(備前市役所 建設部下水道課)、
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定、
申込詳細はコチラ
  12月1日

12月2日


四国本部(第91回CPDセミナー等、翌日見学会) 阿波観光ホテル (徳島市一番町) 13:30

12:30
☆令和5年度四国本部徳島例会 第91回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー・修習技術者支援セミナー,終了後懇親会,翌日見学会
◆CPDセミナー:「世界農業遺産・にし阿波の傾斜地農耕システムに関すること(仮)」内藤 直樹氏(徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授)
◆公開講座:「阿波踊りの魅力(仮)」森田 茂氏(阿波踊り保存協会事務局長)
◆防災セミナー:「地域を支える建設業BCPの現状と課題」湯浅 恭史氏(徳島大学環境防災研究センター 講師)
◆修習技術者支援セミナー:「技術士試験と修習のあり方について」 一宮 礼人氏(四国本部修習技術者支援委員)
◆翌日見学会「北淡震災記念公園野島断層保存館」
◇会費:会員1,000円,非会員2,000円,一般・学生無料懇親会費は別途5,000円,見学会2,000円
申込は四国本部ホームページからお願いします。
連絡先:(公社)日本技術士会四国本部事務局 TEL:087-887-5557 FAX.087-887-5558,ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
  12月1日 資源工学部会12月CPD講演会 機械振興会館(B3-1会議室)、Teamsを使ったWeb配信併用 18:00

19:30
申込みが定員に達した為、募集は締切りました。(11/26)
2050年カーボンニュートラル実現に不可欠なCO2の回収・貯留技術(CCS)に関する講演です。海洋中での貯留CO2・漏洩CO2の検知・モニタリング手法の開発および、ナチュラルアナログによる海洋中での液体/気体CO2の拡散挙動に関して講演頂きます。

演 題:「CO2海洋・海水中隔離と海底下・海水CCSの技術(貯留CO2の漏洩検知技術)」
講 師:東京海洋大学 下島公紀教授
参加費:会員500円、非会員1,000円
定員:会場30名、web100名
申込締切:11月25日

*技術士会会員は会場参加に加えてWeb参加可能です。非会員は会場参加のみ受付ます。
*連絡事項欄に「会場参加」 または 「web参加」の別を記載してください。
*技術士会会員の方は、コチラから申し込みください。
*講演終了後、講演会場にて、資源工学部会幹事会を開催します。

問合せ先:akihiro.h0507@gmail.com 堀昭博
  12月2日 埼玉県支部西部小委員会CPD講演会「再生可能エネルギーの現場から」 ウェスタ川越 1階会議室第2,第3  (川越駅より徒歩5分) 13:30

16:40
申込みが定員に達した為、募集は締切りました。(11/29)
講演会:脱炭素社会を目指すー再生可能エネルギービジネスの現場から
概要:太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーは,調達可能な優れた脱炭素エネルギーである.電力自由化により,消費者は電気の出自や質にこだわって電力会社を選ぶことが可能となった.今回,これからの成長分野として期待される営農型太陽光発電と,日本のエネルギー政策の問題点と今後の再生可能エネルギーの見通しについて,活躍中の2名の講師にご講演いただきます。
講演:「営農型太陽光発電」富岡弘典氏(千葉エコ・エネルギー(株)代表取締役)、「電力自由化の現状と課題」竹村英明氏(再エネ発電事業イージパワー代表)
参加費:3000円、申込期限:11月23日(厳守)
申込方法(会員外):左のボタンから
定員:50名(なり次第締切)
詳細は支部HP参照
問い合わせはsaitama@engineer.or.jp 西部地域小委員会へ
  12月2日 中国本部講演会:人口減少下における中国圏内の持続的成長・地域活性化のあり方 主会場;第3ウエノヤビル6Fコンファレンススクエア 広島市中区鉄砲町1番20号 13:00

17:00
1行事概要
開会挨拶
講演1 中国圏の将来展望〜広域地方計画改訂の議論を受けて〜;公立大学法人福山市立 大学大学院都市経営学研究科研究科長 都市経営学部学部長 教授 渡邉一成氏
講演2 地方企業の公民連携〜ローカルの中小企業だからこそできるまちづくり〜;福山 電業(株)代表取締役社長 島田宗輔氏
講演3 中国地方における新たな循環圏形成のデザインと手法;(一社)持続可能な地域社会総合研究所所長 藤山浩氏
閉会挨拶
2関連情報
1)CPD;4時間
2)申し込み締め切り;11月24日(金)正午
3)会費および申し込みURL
非会員 会費1000円;URLはこちら 会費は後日事務局からご案内します。
4)遠隔会場;(株)エスジーズ鳥取支店、松江テルサ、(株)オーライズ
5)連絡先:中国本部事務局(勝田)、082-511-0305、
ipej-hiro@rapid.ocn.ne.jp
  12月2日 日本技術士会九州本部2023年12月度CPD 福岡商工会議所またはWEB配信 14:00

17:00
「膵臓癌を治せる時期に見つける方法アレとコレ」下関市立市民病院 理事長・院長 田中 雅夫氏(九州大学名誉教授・日本膵臓学会名誉理事長・日本外科学会名誉会頭/博士(医学))
「最新の数値モデルを使った関門海峡歴史イベントの再評価〜なぜ平家が負け、武蔵が遅れ、長州藩が敗れたか〜」西井技術士事務所代表 西井 康浩氏(博士(工学)/建設部門)
会費/正会員・準会員=1,000円、フェロー会員=500円、非会員=2,000円
申込は九州本部HPから
問合せ:TEL092-432-4441、pekyushu@nifty.com
12月4日 経営工学部会 2023年度12月例会(12/4忘年懇親会) 清澄庭園内 大正記念館 18:15

20:15
「仲間を増やそう交流会」
この一年を振り返り近況や意見交換など懇親を深めて、新年を迎えるに当たって技術士・技術士補の皆様の更なる充実・飛躍発展の機会としたいと存じます。
・技術士会活動報告
・懇親会(自由懇談・懇親)

参加者:日本技術士会会員、非会員(定員30名)
参加費:会員・非会員ともに 5,000円
締切:11月28日(火)(定員になり次第締切)
会員の方:コチラからお願いします。

【注意事項】
・申込者には12/1(金)までにご案内メールを@ipej-ie.orgドメインから配信いたします。迷惑メール等でフィルタリングされないよう設定をお願いいたします。
詳細内容:経営工学部会HP参照。
問合せ先:担当 熊田(reikai2112@ipej-ie.org
  12月7日 建設部会(12月講演会) 日本教育会館9階 喜山倶楽部(東京都千代田区一ツ橋2-6-2) 16:30

18:00
申込みが定員に達した為、募集は締切りました。(11/29)
「土木のしごととデザイン」
土木学会次期教授 早稲田大学 理工学術院 教授 佐々木 葉 氏
参加費:会員・準会員1,000円、非会員2,000円 
会場定員40名(申込先着順)
申込締切:11月28日(火)
申込【会員・準会員】
 技術士会HPマイページ「新システム」から申し込んでください。
申込【非会員】
「一般CPD行事案内」の左欄「申込」ボタンから
※会場では、政府推奨に従って、適切なコロナ感染対策にご協力ください。
問い合わせ先:kensetsu3@engineer.or.jp
12月9日 2023年度技術士CPD発表会 オンライン開催(Teams) 13:00

17:00
■内容 : 発表会テーマ「社会基盤」に関する業績・研究発表 10名
 石塚隆記氏【社会基盤の観点から見た非鉄金属】
 末岡眞純氏【ドイツにおける最近の社会資本整備の在り方】
 谷内洋之氏【高速道路運営技術・ノウハウの海外展開】
 國井良昌氏【陳腐化した「日本!ものづくり」から新たな「ハイパープロダクション」への発動】
 加藤明氏【宇宙活動が支える社会基盤の長期的持続性の確保に向けて】
 小川文輔氏【宇宙SDGsを目指したADR(Active Debris Removal)実現可能衛星の量産化 ラインの構築】
 森島洋一氏【パワーエレクトロニクスと蓄電応用技術でのカーボンニュートラル社会への貢献】
 関口芳弘氏【社会基盤としての理数科教育 教育講演「我が子を理系に育てる」の実践】
 黒澤之氏【山間部におけるし尿処理施設の存在意義とリスクマネジメント】
 菅沼祐一氏【ウィズコロナ時代における基盤的取り組みとしての市区への提案】
■参加費 : 無料
■定員 : 300名
定員に達しない場合も、12月7日(木)午前で受付を締め切ります。
■主催 : CPD支援委員会
■注意事項
1.日本技術士会CPD行事参加規則(約款)を必ずお読みになり、内容に同意したうえでお申し込み下さい。
2.申込の際、Teams招待メールを受信するメールアドレスを入力願います。12月8日(金)にTeams招待メールを送信する予定です。
  12月9日 四国本部(第92回CPDセミナー・防災セミナー・公開講座) サンイレブン高松4F大会議室 (高松市松福町) 13:30

19:30
第92回CPDセミナー・防災セミナー・公開講座,終了後懇親会
1)CPDセミナー:「ITに夢を!〜デジタル技術普及への情熱〜(仮題)」
ラーション・ラーシュ氏 (株式会社Dreamly CEO),
2)防災セミナー:「自治体独自の継続的な防災・危機管理に対する人材育成手法の開発」笠井武志氏(坂出市役所総務部危機管理課危機監理専門官),
3)公開講座:「レジリエンスを鍛える 笑いヨガ(仮題)」清水素子氏
(笑いヨガmokoちゃんクラブ♪主催),
4)懇親会(17:30〜),
申込期限:2023年11月24日(金)
参加費
 セミナー:学生・一般 無料、日本技術士会会員 1,000円、その他 2,000円
 懇親会: 6,000円(当日徴収)

申し込みは四国本部HPからお願いします。
四国本部事務局
087-887-5557
ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
  12月9日 神奈川県支部 第7回技術士セミナー シルクセンター 地下1階大会議室および、Web参加 13:30

16:30
主に理工系大学の学生および技術士資格取得を考えられている方を対象に、技術者の国家資格「技術士」の魅力について紹介します。
参加申込み方法、参加費および支払い方法等、詳細は神奈川県支部HPをご覧ください。
参加費:学生・大学院生・教職員:無料 上記以外の方:1,000円
申込:会員の方はこちらからお申込みください。
問合せ:日本技術士会神奈川県支部 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
  12月9日 神奈川県支部(第128回CPD講座) WEB講演会 13:30

16:50
エネルギーを考える(4)
〜カーボンクレジットと太陽光発電について〜
■講演1.カーボンクレジットの国内外取引について(仮)
講師:文雪峰氏(日本テピア(株)代表取締役)
■講演2.太陽光発電事業の最新動向(仮)
講師:高尾康太氏(自然電力(株)事業開発部部長)
■申込:本部HP、県支部へメール
■詳細:神奈川県支部HP
エネルギーを考えるシリーズの第4回は、カーボンクレジットと太陽光発電に関する講演会です。2050年カーボンニュートラルの実現を目指す上でも、カーボンクレジット制度や手段の一つである太陽光発電は重要な立場にあると考えます。
講演1は、カーボンクレジットに関する講演です。カーボンクレジットの定義や種類、国内外での実例や今後の展開について講演をしていただきます。
講演2は、太陽光発電事業に関する講演です。国内外の脱炭素に向けた取り組みの一環として、同事業を取り巻く環境について講演をしていただきます。
参加費:会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方は新システムからお申込みください。
問合せ: 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
12月9日 農業部会・生物工学部会 合同講演会 機械振興会館(港区芝公園3-5-8) 地下3階「研修―2」 14:00

18:20
※会員はこちらからお申し込みください。
「農業部会・生物工学部会 合同講演会」
【講師と演題】
・講演1 中西弘一氏(ナノ・マイクロバイオ研究所・中西技術士事務所 代表)「食品における微生物安全保証の考え方の構築と導入」
・講演2 竹内昌治氏(東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻 教授)「培養肉研究の現状と展望」
・技術交流会(17時〜、希望者のみ。)
【申込方法】左の「申込」ボタンから。申込締切12月1日(金)
【参加費】2000円(当日受付現金払い)。技術交流会参加者は+500円。
【問い合わせ】講演会担当幹事 abgoudou2023@gmail.com
  12月10日 島根例会 第7回中国本部技術士研究・業績発表会 技術士としての継続研鑽と社会貢献 松江ニューアーバンホテル別館 9:30

16:05
(講演)
基調講演 松江高専起業家育成エコシステム;学生による社会課題解決取組みと地域活性化への貢献 松江高専校長 和田清氏
1)地すべり対策 井出内氏 2)広島ため池 高田氏、3)コウノトリ共生 田中氏、4)中海宍道湖汽水環境 溝山氏、5)湖沼水環境保全 井上氏、6)高専3D,CAD道路設計演習 荒本氏、7)DX事始め 盛田氏、8)新製品・新テーマ人材育成 焼本氏、9)情報倫理とLLM 長原氏
(関連情報)
1)開催の詳細は中国本部HP参照
2)申込締切;12月1日(金)
3)CPD時間;5時間30分(最大)
4)参加(会場・オンライン)および前日12月9日(土)の見学会・交流会の参加はこちらから申し込みください。
5)参加費;(会場)無料、(オンライン)会員500円、非会員1000円
6)連絡先;中国本部事務局 勝田
 電話番号;082-511-0305
e-mail; ipej-hiro@rapid.ocn.ne.jp
12月15日 茨城県支部 いばらきオープンテクノフォーラム2023 ワークプラザ勝田 大会議室 14:00

17:00
地域企業、産業支援機関、専門技術者による知のネットワーク構築、オープンな意見交換を行うフォーラム
(1)イノベーション事例講演「 病院と製薬会社をつなぐDX」アガサ株式会社代表取締役社長 鎌倉千恵美 氏
(2)先進技術セミナー「AIの民主化と生成AIがもたらす変革」 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社エネルギー・ヘルスケアライフサイエンス ソリューション部部長 益子直樹 氏
(3)DX事例展示&技術交流会
定員:80名程度
参加費:無料
詳細・申込:茨城県支部HPを参照
担当:茨城県支部 業務・地域貢献委員会  飯泉、大脇
12月15日 原子力放射線部会 第89回技術士の夕べ 機械振興会館6−64会議室でのハイブリッド開催(会員はweb視聴可能) 18:00

20:00
・テーマ名:「農業分野での放射線の利用:主に放射線育種場で育成された主な品種と遺伝学研究の成果」
・講師:中川仁氏(浜松ホトニクス株式会社 中央研究所:元農業生物資源研究所:第14代放射線育種場長)
・講演内容の詳細は、こちら
・参加費:会員外:1000円
・申込締め切り:2023年12月13日(水)正午
注1)本申込欄は、会員外向けです。会員外の方は会場参加のみとなります。
注2)会員の方はこちらから申し込みください。
・連絡先:企画担当幹事・神谷、メールアドレス:eisei@cameo.plala.or.jp
  12月16日 安心できる安全社会を目指すリスクマネジメント研究会(12月例会) 北とぴあ806会議室、オンライン(Zoom)併用 15:30

17:00
講演1:「日本の安全マネジメントの課題」中村昌允氏(化学)、講演2:「大規模災害のリスクマネジメントとダメージコントロール」澤田雅之氏(電気電子)
【参加対象者】本研究会に入会を希望し、日本技術士会の会員あるいは入会資格のある方
【参加申し込み方法】 こちら の 「2.月例会の参加申込方法の(3)」、および、「3.月例会の参加方法」 をご参照の上、12/8(金)までにお申し込みください。
【問合せ先】 山本哲 yamamoto@cea.jp
12月16日 環境マネジメントセンター オンライン開催(Zoom) 10:00

12:00
Zoomによるオンライン開催です。先着5名を招待いたします。参加希望者は「主催者への連絡事項」欄に必ずメールアドレスを記入してください(記入なしの場合は参加できません)。また、Zoomへの招待は当日の朝9時までに通知しますので、ご承知ください。

講演:「初等教育向け防災の授業案〜「子ども目線」で考える防災教育の魅力〜(仮題)」/講師:石川 弘毅 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
  12月16日 青年技術士支援委員会 12月CPD行事「ゲーム理論入門:問題解決のキーポイント」 機械振興会館 6-66会議室 13:30

17:15
ゲーム理論入門:問題解決のキーポイント 〜ボードゲームで学ぶ戦略的思考〜

技術士は、多くの選択肢と制約条件の中から最適な決定を下す必要があり、このプロセスにゲーム理論が役立ちます。本イベントでは講義とボードゲームを用いたグループワークを通して、ゲーム理論を学んでいただきます。

■日時:12月16日(土)13:30〜17:30 【講演+グループワーク】
■場所:機械振興会館 6-66会議室
■参加費:会員500円、非会員1,000円
■対象:45歳以下の方
■定員:40名
■申込方法:コチラよりお願いします。
■お問い合わせ:event12☆peyec.jp(☆を@に変えてください)
■担当:三谷、原田、間々下、渡邊
  12月16日 男女共同参画推進委員会 (第60回技術サロン) ZOOMによるリモート開催 13:00

16:00
「技術士」資格に関する説明及び懇話会、
対象:技術者及び技術士を目指す女子学生・女性社会人、
※技術士の方はご遠慮ください.
定員15名程度、参加費:無料

参加申込はこちら
・数日前までに返信専用メールアドレス【wpetfsalon@gmail.com】より、ご連絡いたします

申込締め切り:12月11日(月)もしくは定員に達した場合
問合せ:wpetf@engineer.or.jp 平塚
12月21日 衛生工学部会12月講演会 機械振興会館B3階研修室−1号およびMS-Teams  18:30

20:30
本申込欄は、R4年度一次試験、衛生工学部門二次試験合格者および会員外向けです。会員の方はこちらから申し込みください。
ただし会員外の方は会場参加のみとなります。
演題:地下鉄サリン事件の概要とNBCテロ対策の現状・課題
講師:中村 勝美(なかむら かつみ)氏(日興技化株式会社 技術部担当部長(化学))
講演概要:地下鉄サリン事件を契機に警察、消防組織において専門部隊が組織され、対応にあたっているが、化学兵器等を用いたテロ行為等も散見され、福島原発事故や新型コロナウイルス対応等CBRN関連事態の脅威が顕在化した現状を俯瞰し、我が国のCBRN事態対応の現状・課題について私見を述べる。
参加費:会員外:2000円、合格者:無料
合格者は連絡欄に、「一次/二次」、「会場/WEB」の選択を記入のこと
申込締め切りは、2023年12月15日(金)正午(12:00)
参加者の氏名、年齢、技術部門、所属の名簿を講師に提供することをご承知ください。
連絡先 齊藤 saitou@n-thermo.co.jp
  12月23日 神奈川県支部「2023年度技術士開業及び業務開拓のための研修会(入門コース)」 シルクセンター B1F 大会議室(神奈川県横浜市中区山下町1番地) 13:30

18:30
業務を開始しようとする技術士を対象に研修会を開催します.業務紹介の仕組みと業務開拓などについて「技術コンサルタント開業の手引き」を使って解説し,先輩技術士から経験を紹介します.
また参加者からの事前質問をパネル討論形式で討議します.
研修会のあと,講師を囲んで懇談会を開きます.
定員45名
別途資料代500円、懇談会参加料1000円
参加費:正会員 2000円 準会員 2000円 会員以外 3000円
申込:会員の方はコチラからお申込みください。
問合せ:日本技術士会 神奈川県支部事務局 045-210-0337 kanagawa@engineer.or.jp
  1月5日 IT21の会(例会) オンライン(Zoom) 19:00

21:00
(講演1)「量子コンピュータのはじめかた 〜基礎知識と実演〜」石川 英司 氏(AiVIEW 代表)
(講演2)「(仮題)里海プロジェクトとブルーカーボン」五味 久昭 氏(三洋テクノマリン株式会社)
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はコチラ
1月6日 埼玉県支部「技術士研究・業績発表大会」 新都心ビジネス交流プラザ4階A会議室(JR北与野駅より徒歩数分) 13:00

17:00
当該本行事予定からの申込みは非会員の技術士、修習技術士のみです。会員の申込はコチラから。
1.発表テーマ
1)「最近の埼玉県における豪雨対策の取組み〜流域治水について〜」長谷部進一氏(建設)2)「開発における大型トラックの騒音、振動、操安性の特徴」長谷川俊一氏(機械)3)「技術士はAIとガバナンス(統制)にどのように対応したらよいか?」黒澤兵夫氏(情報工学、総監)4)「陳腐化した「日本!ものづくり」から新たな「ハイパープロダクション」への発動」國井良昌氏(機械)
2.懇親交流会 別途開催
3.詳細は埼玉県支部HP参照、問合せ先:saitama@engineer.or.jp CPD委員会
1月13日 水産部会・生物工学部会合同講演会 2023年第5回水産部会定例会 機械振興会館6F 会議室6−67 Web配信併用 13:00

17:00
13:00〜14:00、幹事会
14:30〜17:00、 講演
1.「養殖業の実情と、水産業を成長産業にするため業界が取り組もうとしている「スマート水産業」の考え方と当社の取組」 水産部会 弓ヶ浜水産(株)竹下 朗

2.「魚介類の生物学的な性質に合わせた養殖技術の検討」 生物工学部会 バイオテクノーム・コンサルティング株式会社 取締役 伊東 潤二

参加費:会員1,000円,会員外2,000円 会員外の方は会場参加限定となります。
令和3年度及び令和4年度試験合格者は無料

問合せ:上野(fg427238@dk9.so-net.ne.jp)まで。詳細情報は順次水産部会HPに掲載予定。
連絡事項に会場参加かWeb参加か明記のこと。なお、会員の方はこちらからの申し込みにご協力ください。
  1月16日 環境マネジメントセンター オンライン開催(Zoom) 10:00

12:00
Zoomによるオンライン開催の予定です。申込受付は、1月上旬から開始いたします。

講演:「再生可能電力」/講師:上野 一郎 氏 /例会(情報交換)/申込は行事予定から。
1月22日 資源工学部会1月CPD講演会 機械振興会館(6階 6-65会議室)、Teamsを使ったWeb配信併用(web配信は会員のみ) 18:00

19:30
“地域循環共生圏”は、第5次環境基本計画(2018年4月)で初めて提唱された概念です。地域資源を活用して環境・社会・経済課題の同時解決を目指す”地域循環共生圏”について、ローカルSDGs事業での取り組みもご紹介いただきながら、環境省 地域循環共生圏推進室の佐々木室長に解説いただきます。貴重な機会でございますので、皆さま奮ってご参加ください。

【演題】地域循環共生圏−地域が主役!みんなで取り組む環境まちづくり
【講師】環境省 大臣官房 地域政策課 地域循環共生圏推進室長 総合政策課 民間活動支援室長 佐々木真二郎氏
【参加費】会員500円、会員以外1000円
【申込締め切り】2024年1月19日(金)
【申込方法】 非会員は「申込」ボタンから、会員はコチラから申し込みください。

講演会終了後19時30分頃から資源工学部会の幹事会を開催します。 
幹事会には幹事以外の資源工学部会員の参加も歓迎します。

連絡先:資源工学部会 松井
roorooma@gmail.com
  1月23日 四国本部 第43回地域産学官と技術士との合同セミナー(高松) ホテル パールガーデン 13:30

19:30
基調講演:『南海トラフ巨大地震対応のPDCAサイクルを考える』
講師:金田義行特任教授
パネルディスカッション:『南海トラフ巨大地震を迎え撃つために〜事前防災はどこまで進んでいるのか」』
コーディネーター:金田義行氏(香川大学特任教授 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 副機構長・地域強靭化研究センター長)
パネリスト:産:馬場太一郎氏(株式会社富士クリーン代表取締役社長)
学:磯打千雅子氏(香川大学IECMS地域強靭化研究センター准教授)
官:田中一裕氏(香川県危機管理総局総局長)
日本技術士会:防災委員会委員長 木村一成
(1)定 員: セミナー:120名
(2)対 象:日本技術士会会員及び一般参加者も歓迎します。
(3)参加費:セミナー:無料、懇親会:6,000円
(4)CPD:参加者には日本技術士会からCPD:3.0時間の参加票を発行いたします。
申込締切:令和5年12月29日(金) ※定員になり次第締め切ります。
申し込みは四国本部HPからお願いします。
四国本部事務局
087-887-5557
ipej-shikoku@me.pikara.ne.jp
  1月27日 成功・失敗体験教育研究会(ワークショップセミナー) ウェブセミナー方式によるリモート開催 9:30

15:30
第28回リーダーを目指す技術者倫理セミナー「ものづくり企業の不祥事を深掘りし、共通要素を抽出する−組織のコミュニケーションはどうあるべきか―」参加者と講師(技術者+哲学者)で考える
詳細はこちらから
会費:会員4000円、会員外5000円
1月5日(金)までに,お申し込み下さい。事前に(1月19日ごろ)E-mailで資料を送信いたします。資料配布後のキャンセルはできません。
申込・問合せ:日本機械学会 技術と社会部門(担当職員 野口)/ E-mail:noguchi@jsme.or.jp
  1月31日 第500回情報化研究会 定例会 オンライン開催/申込者にURL(Skype)送付 18:00

20:00
[オンライン講演会]全国から参加可。
タイトル:「製造業の利益改善技術〜工場現場から生産本部まで〜」
講師:小松加奈氏 (技術士(経営工学))、大手製造業勤務、利益改善コンサルタント
概要: 企業として利益を確保し続けるためには、継続的改善が必須です。しかし、効果的な対象や改善手法を選択せずに取り組むと、時間やリソース配分のムダが生じ、本来の目標である利益向上に繋がらないことがあります。製造業の生産部門における利益改善技術について以下を説明します。(1)真に利益をもたらす対象の見極め方、(2)利益分析・原価分析、(3)システム活用による利益改善の方法、(4)改善継続の仕組み作り
詳細:こちらのHPから
会費:情報化研究会会員:無料,非会員:1,000円(送金先:上記HP)
申込締切:前日まで(申込者に参加URLを送付)
申込/問合せ:後藤 agotoh0806Σgmail.com Σを半角@ に替えて使用下さい。Skype使用,ブラウザEdge/Chromeでも参加できます。
  2月2日 IT21の会(例会) オンライン(Zoom) 19:00

21:00
(講演1)「(仮題)Cyber Physical HUMAN Systems 〜ロボティクスにおける歴史から最前線まで〜」畑中 健志 氏(東京工業大学 准教授)
(講演2)「(仮題)エコロジカル・ランドスケープ〜円滑な合意形成を目指して〜」小野寺 湧 氏(東北緑化環境保全株式会社)
参加費:IT21の会会員(無料)、その他1000円(年会費1000円につき入会を推奨) 終了後オンライン懇親会予定
申込詳細はコチラ
2月3日 上下水道部会 2024年2月度定例講演会 機械振興会館 6階 6-67 13:00

15:00
■実施概要
講師:橋本義平(技術士/情報工学、日本技術士会登録グループ 技術者倫理研究会 代表、葛飾区システム評価専門部会長)
演題:技術者倫理の実践
■定員:40名
■参加費:2,000円(会場で徴収します)
■問合せ:water.sewer.works●gmail.com
(●を@に変更してメール願います)
会員の方はコチラから、非会員は左ボタンからお申込みください。
誤ってこちらで申込みされた場合は、非会員の額で請求させて頂きます。
なお、新規合格者は無料となります。申し込み方法が異なりますので、詳細は部会ホームページを参照下さい。
  3月26日 第496回情報化研究会 オンライン開催/申込者にURL(Skype)送付 18:00

20:00
[オンライン講演会]全国から参加可(Skype使用)。
タイトル:ネットワークコンピュータのセキュリティ
講師:田吹隆明氏(技術士(情報工学))、田吹技術士事務所代表
概要: 今日、情報化に際して重要な要素であるコンピュータとネットワークにはセキュリティ面において様々な脅威が存在しており、安全性と信頼性を確保するために技術的、組織的そして人的対策が必要とされている。対策を重ねても万全と言える状況にはならないが、セキュリティ対策に必要な概念や要素について重要と思われる事項、アクセス制御、識別と認証、そして暗号の利用等と、それらに関する問題点について述べる。
詳細:コチラから
会費:研究会会員は無料,非会員:1,000円(送金先:上記リンク)
申込締切:前日まで(申込者に参加URLを送付)
申込/問合せ:後藤 agotoh0806Σgmail.com Σを半角@ に替えて使用下さい。Skype使用,ブラウザEdge/Chromeでも参加できます。