| 月 日 |
演 題 |
講 演 者 |
所 属 |
レジュメ
資料 |
| Year 2010 |
|
|
|
|
|
| Apr.9 |
合格者歓迎会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| May.14 |
標準技術活用による工作機械の情報システム化 |
木村 利明 |
財団法人機械振興協会 |
resume |
|
電子部品実装設備の概要 |
酒井一信 |
パナソニック ファクトリー
ソリューションズ(株) |
|
|
|
|
|
|
| Jun.5 |
【土曜例会】技術士2次試験にチャレンジ
:技術士合格への道 |
小安正史ほか |
|
|
|
|
|
|
|
| Jun.11 |
ガスを利用した加工法(レーザ切断) |
中井知章 |
大陽日酸 |
|
|
交通信号灯器の最新動向の紹介 |
中島秀人 |
京三製作所 |
|
|
|
|
|
|
| Jul.9 |
振動解析
−事例;トラックのブレーキ鳴き対策− |
武田信之 |
武田工学技術士事務所 |
|
|
TRIZ-発明的問題解決理論
−イノベーションのための切り札−
|
堀田政利 |
椛n造開発イニシアチブ |
|
|
|
|
|
|
| Jul.30 |
【特別講演会】超小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦
|
中須賀真一 |
東京大学
|
|
|
|
|
|
|
| Aug.13 |
ガスタービンが水車になった
(原因はFAC) |
水谷勝嗣 |
三菱重工 |
|
|
|
|
|
|
| Sep.10 |
将来の水素社会のおける液体水素の位置づけ |
木村誠一郎 |
九州大学 |
|
|
原子力は地球の救世主か
−持続可能な社会を目指して− |
中野智仁 |
(株)東芝電力システム社
磯子エンジニアリングセンタ |
|
|
|
|
|
|
| Oct.8 |
光学部品の精密加工技術 |
瀧野日出雄 |
潟jコン |
|
|
活性炭を用いた排ガス処理設備 |
田中健夫 |
住友重機械工業 |
|
|
|
|
|
|
| Nov.12 |
東京ビッグサイトにおける
エスカレータ逆走事故に対する一考察 |
林裕 |
林技術士事務所 |
|
|
大地震を想定した配管設備の開発(仮) |
安居範重 |
日立プラント
テクノロジー |
|
|
|
|
|
|
| Nov.20 |
最近の労働災害の動向と機械安全技術の現状 |
梅崎重夫 |
労働安全衛生総合研究所 |
|
|
|
|
|
|
| Dec.10 |
日産自動車における燃料電池自動車(FCV)の開発状況 |
吉澤幸大 |
日産自動車 |
|
|
アルミ合金の接合方法進歩とその製品適用事例 |
高井英夫 |
日立製作所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| Year 2011 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|