ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 山梨県支部のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
山梨県支部

R6山梨県支部7月定例会のご案内

                                 2024年7月吉日
公益社団法人日本技術士会
山梨県支部 会員各位
                             山梨県支部長 熊坂 治

山梨県支部7月定例会のご案内

 拝啓 時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は支部の活動にご協力いただ
きまして厚く御礼申し上げます。
 さて、標記について下記のとおり開催いたします。最近は副業、転職、再就職などで学
びを継続することの必要性がこれまでに無く高まっているのではないでしょうか。
そこで、今回は「技術者教育」をテーマとして、3名の講師からご講演いただきます。技術
士のCPD制度とも関連があるかと思われますので、是非、多くの皆様のご出席を
お願いいたします。
                                       敬具

1:日時 2024年7月27日(土)14:00〜17:00

2:会場  ※Zoomによるオンライン方式と対面方式とのハイブリッド開催です。
(対面)
やまなし地域づくり交流センター「エミフル」
     (〒400-0034 山梨県甲府市丸の内2-35-1 旧:ボランティアセンター)
     ※駐車台数に限りがあります(駐車場の利用は無料です)
     (オンライン)
      Zoomを利用します(url等は申し込み受領後に連絡します)

3:内容 第1部  例会 CPD       14:00〜17:00
      [1]「人生100年時代の技術系サラリーマンは何を準備すべきか」
        ―50歳からの人生を輝かせる「雇われない人生」の実践事?−
         ライフデザイン研究家・工学博士
         出川 通 様((株)テクノ・インテグレーション代表取締役)
         ※本講演はビデオメッセージ方式です
      [2]「IPD活動について考える」
        現在の技術士制度を取り巻く状況を考える上で、2000年の技術士法の改正
    が大きな意味を持つ。技術士制度における若手技術者の育成について俯瞰
    し、IPDの位置付け、目的について考えたい。そして、若手技術者の育成で
    重要な役割を果たすIPD活動支援者の役割についても言及したい。
         日本技術士会 研修委員会 IPDワーキンググループ 委員
         小林 進  様(情報工学部門、総合技術監理部門)
      [3]「やまなしキャリアアップユニバーシティ事業の全体像」
      具体的な講座内容や支援内容、2024年の受講状況、受講情報、ものづくり
    講座での事例等について紹介する。
      NTT DXパートナーまちづくり事業部
      山崎 賢 様
    ※終了後有志による懇親会を開催します。(場所未定、金額:5,000円程度の予定)

4:会費 対面、オンラインとも    1,000円 (非会員は1,000円増額)
     ※事前にオンラインによる支払いといたします。

5:申し込み 7月22日(月)17:00までに以下のリンクからご回答ください
   https://forms.gle/XC35cvUT1dEYh4GB9
 ※当日13時より役員会を開催いたします。支部役員の方は併せて出欠をお知らせ下さい 

このページのお問い合わせ:山梨県支部

ページトップへ