山梨県支部のホーム行事案内山梨県支部令和3年度7月定例会のご案内
2021年7月吉日
公益社団法人日本技術士会
山梨県支部 会員各位
山梨県支部長 熊坂 治
山梨県支部7月定例会のご案内
拝啓 時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は支部の活動にご協力いた
だきまして厚く御礼申し上げます。
さて、標記について下記のとおり開催いたします。今回は金属の新たな適用分野に関
する講演となります。構造材料や製品の素材としての金属はよく知られているところで
はありますが、エネルギーやセンサ分野での使用例、ゴルフクラブの性能向上との関連
など、幅広い分野についてのご講演となります。これまであまり関連がなかったという
方でも興味を持っていただける内容です。この機会に是非、多くの皆様のご出席をお願
いいたします。
ただし、新型コロナウイルス感染防止のため、前回同様web配信で実施いたします。
参加の申込をいただいた方にはURL等別途連絡いたします。
敬具
記
1:日時 2021年7月18日(日)15:00〜18:00
※いつもと異なり日曜日開催です。ご注意ください。
2:方式 zoomによるweb配信
3:内容 第1部 例会 CPD 15:00〜18:00
(1) 「飛ぶゴルフクラブの設計について」
〜ここでしか言えないゴルフクラブの事実〜
中原紀彦 技術士(金属部門、株式会社プロギア 商品開発本部) 様
ゴルフクラブのドライバーヘッドは、多くの種類のヘッドが開発されて
いる。 本講演では、「飛び」のベースとなるメカニズムと設計技術の事
例と動向を紹介する。
(2) 「水素吸蔵合金の現状とその利用技術」
阿部真丈 技術士(金属部門)、博士(工学)
(那須電機鉄工株式会社 技術開発部) 様
2050年カーボンニュートラル実現に向けて、水素エネルギーが益々注目
されている。円滑な水素社会を構築するためのキーマテリアルとして期待
される水素吸蔵合金について基本特性や応用技術を最新動向も交えて解説
する。また、講演者らが開発した水素吸蔵合金システムを紹介する。
(3) 「磁歪材料を用いた振動発電について」
八代浩二(博士(工学) 山梨県産業技術センター) 様
磁歪振動発電は、身近な微小エネルギーを利用する環境発電技術であり、
近年では研究開発が進み、産業界から注目されている。
講演では磁歪材料、振動発電の動作原理、開発事例について紹介する。
3:会費 研究会のみ 1,000円 (非会員は1,000円増額)
※決済サービスSquareを用いてクレジットカード決済のみといたします。
参加希望者には別途Squareから請求メールが届きますので、支払いをお願いいたします。
支払い確認後、zoomの招待メールを送ることといたします。(当日朝9時を予定)
4:申し込み 7月11日(日)17:00までにご返信ください
返信先 全部門共通:pe.yamanashi@gmail.com
※メールで返信頂くか以下のリンクからご回答ください
https://forms.gle/HrvruejLgnmCnW7H6
なお、参加者名簿を講師に提供いたしますが、ご了承ください。
また、中原様からゴルフに関する質問を受けるとのお話をいただいております。
ゴルフがうまくなるにはどうすればよいか、といった質問でも結構です。
希望者はメールに記載するか、GoogleFormのその他(連絡事項)にご記入ください。
※当日14時より役員会を開催いたします。支部役員の方は併せて出欠をお知らせ下さい
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.