ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 長野県支部のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
長野県支部

2025年度「技術発表会」の発表者募集

5月26日時点で2名の応募があり募集人員に余裕がありますので、募集期間を延長します(〜6月30日)まで。

長野県支部会員による「技術発表会」の発表者募集
                         主催 (公社)日本技術士会長野県支部

 日本技術士会長野県支部では、会員の自主的な学習、調査研究、活動などの発表の機会として
「支部会員による技術発表会」を開催します。
今回から、県下4地区(東信・北信・中信・南信)で持ち廻り開催とし、2025年度は、東信地区CPDとして
開催します。会員の皆様の積極的な発表をお待ちしております。
発表希望の方は、下記によりお申し込み下さい。

                      ―記―

1 目的 支部会員の自主的な調査研究、技術士としての社会貢献活動、業務の内容、仕事のスタイル・
    改善などの発表の機会とする。
    但し、営利を主眼とする内容は除く。(新技術などの発表は可)

2 日時 令和7年11月を予定

3 場所 会場(東信地区)集合とZoomによるオンライン参加のハイブリット型を予定

4 募集人員 3名程度。応募者多数のときは申し込み順とする。
      申込多数のため発表できない場合は次年度の発表を是非お願いする。
      次年度の発表者が多数と見込まれれば、次年度の技術発表会の回数増も検討する。

5 募集時期
  (1) 申込期間 令和7年1月10日〜5月10日 延長 →(募集締め切り6月30日)
  (2) 申込方法 別紙の技術発表会申込用紙に記入して下記の事務局へ提出

6 発表要領
  (1) 発表時間は質疑や討論の時間5分程度を含み、30分とする。
  (2) PowerPoint資料を用いることを原則にする。原稿として提出したPowerPoint資料以外の画像を用いても良い。
    動画を再生しても良い。
  (3) PowerPoint資料を用いずに、口頭発表だけでも良い。
  (4) 会場を設営した場合は主催者が
    プロジェクターやスクリーンを用意する。パソコンは主催者が用意するものか自己所有のものを用いる。
  (5) Zoomによるオンライン参加の場合は自宅から自己所有のパソコンで司会者の指示により画面共有を行う。
  (6) 発表を録画することを禁止する。

7 原稿作成
  (1)原稿作成要領
  (イ)A4判4頁以内。以下の(ロ)、(ハ)、(ニ)の選択肢がある。
  (ロ)技術士会の会誌の記事のような体裁の報文を執筆することも可。A4判1枚に40字×40行=1600字程度を
    目安に図表を含めてA4判4頁にする。執筆者名を表示するときに発表者を筆頭に2名程度の連名者を
    記載することも可。
  (ハ)発表用のPowerPoint資料を作成した場合は、発表者の指示によりPowerPoint資料を4分割や6分割で
    印刷しA4判4頁にすることも可。
  (ニ)原稿を作成しない。上記の「6 発表要領の(3)」の口頭発表ができれば良い。
  (2)原稿提出 2週間前までに事務局に提出。原稿を作成しない場合はその旨を事務局に申し出る。
   事務局は発表会の前に参加者にE-mailでPDF原稿を送付する予定。原稿を作成しない場合は事務局が
   原稿無しと参加者にE-mailで連絡する。

8 CPD
  (1) 日本技術士会長野県支部のCPD単位対象とする。
  (2) 発表は1時間5単位、 聴講は1時間1単位

9 謝礼及び交通費
  発表者への謝礼は無し。日本技術士会及び長野県支部の規則により交通費を支給する。

10 申込先 公益社団法人 日本技術士会 長野県支部
      支部事務局 〒390-0851 長野県松本市島内3481-1 株式会社アンドー内
      電話 0263-48-0480  Email (penagano@penagano.org

申込書(別紙)は添付資料参照

添付資料

2025年度「技術発表会」の発表者募集(募集期間延長)

このページのお問い合わせ:長野県支部

ページトップへ