ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 長野県支部のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
長野県支部

平成27年度東信ブロック 講演会開催報告

公益社団法人 日本技術士会 長野県支部 第5回 CPD講習会

『日米欧の橋梁維持管理について学ぶ』 実施報告

開催日時:平成28年2月7日(日)14:00〜16:00
講 師:曹 西 氏(信州大学工学部助教)
会 場: 佐久市佐久平交流センター
参加者:41名(会員22名、準会員1名、一般18名)
1.講演内容(概要)
1. アメリカ I-35W 橋梁崩落事故 から学ぶ橋梁の維持管理
  I-35W橋・・・・橋長L=581.3m、中央径間L=139mの上路トラス橋(8車線:W=34.5m)
 1)橋梁崩壊の原因
 直接的原因:設計会社の設計ミスによる節点U10のガセットプレートの耐力不足
 間接的原因:幾度も実施された改修工事による橋梁荷重の増加。
 当日の通行車両と工事用荷重の集中配置
 2)提起された安全上の課題
 ・橋梁設計に関する設計会社の品質管理手続きの整備
 ・橋梁所有者の補修・維持管理活動時の橋梁上での建設荷重配置に関する配慮
 ・ガセットプレートの歪曲状況点検手引きの欠如etc.
 3)落橋の事象からから学べること
  ・橋梁設計に関する設計会社の品質管理の重要さ
 ・維持管理を考慮した橋梁許容荷重評価要領の見直し
 ・事故事例等の技術情報の公開、共有による再発防止の取組みの必要性
 2.日本橋梁の維持管理及び日米橋梁維持管理の比較
 1)点検の現状(日本は5年に一度、アメリカは2年に一度の目視点検)
 2)国交省道路局の対策区分の判定区分表(アメリカとの評価の比較)
 アメリカは10段階の評価、日本は4段階の評価
 橋梁点検の結果は、連邦道路庁のホームページで公開されている。

2.感想等
 今回のテーマが土木関係者にとって、喫緊の課題であったためか、技術士会の会員
をはじめ、建設事務所・自治体関係者も含め、幅広くご参加いただけた。
 一般の参加者は4割程あり、地域への貢献も少しは出来たのではないかと思う。
 今後も会員の要望に沿った関心の高い企画を行うことで、長野県支部の活動に協力
して行きたいと思う。

このページのお問い合わせ:長野県支部

ページトップへ