ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 茨城県支部のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
茨城県支部

いばらきIoTコ・ラボ勉強会(第23回)開催案内

いばらきIoTコ・ラボ勉強会(第23回) 開催案内
     「生成AIで業務課題を解決する ユースケース研究(2)」
                   主催 公益社団法人 日本技術士会 茨城県支部
                            IoT推進支援プロジェクト

 いばらきIoTコ・ラボは、産官学の地域専門家による共学・協創を目的とする自主コミュニ
ティです。IoTの体験実習やAI技術の習得など、DX推進のための学び直しを進めています。

現在、様々な分野での生成AIの活用が注目を集めています。生成AIの活用にあたって
は、生成AIは何ができるのか、ではなくて、生成AIでどのような課題を解決したいの
か(=「課題の明確化」)がポイントになります。また、解決したい課題に対して、生
成AIをどのように活用するか(=「ユースケース」)が重要とも言われています。今回
の勉強会では、前回(6/14)に引き続き、業務課題を解決するユースケースの収集を行
うことを目的として、参加者が問題提起、活用のアイデアをブレーンストーミングす
る、参加型の勉強会(ワークショップ)を開催します。前回同様、実際にChatGPTなど
の生成AIを使ってみながら、その可能性を探っていきます。
(注) ChatGPTは、OpenAI社が提供・公開しているAIチャットボットサービスです

 前回参加いただいた方はもちろんのこと、生成AIによる業務課題解決に関心のある多く
の方の参加をお待ちいたします。

             −記−

1. 日時:2025年 9月13日(土)14:00 〜16:00 (受付開始:13:30〜)
2. 場所:ワークプラザ勝田 研修室(3)
      〒312-0052 茨城県ひたちなか市東石川1279番地
3. テーマ「生成AIで業務課題を解決する ユースケース研究(2)」
4. コーディネータ いばらきIoTコ・ラボ 運営メンバー
5. 内容
(1)イントロダクション 生成AIの進化/ツールの紹介
(2)生成AIで解決したい業務課題 ユースケース
     参加者による活用事例紹介、ディスカッション
(3)生成AI活用ユースケース集のまとめ方
6. 募集人員:20名(先着順)
7. 参加費 :一般、技術士会会員 500円 (非会員の技術士は1,000円)
8. 申込期限:2025年9月8日(月)
9. 申込方法:以下のURLから参加登録してください。
https://forms.gle/8WUdpRBaRWXr7MJq8

10. 問合せ先
担当:日本技術士会 茨城県支部 IoT推進支援プロジェクト 大脇,濱口
E-mail: ibaraki@engineer.or.jp

このページのお問い合わせ:茨城県支部

ページトップへ