ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 茨城県支部のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
茨城県支部

いばらきIoTコ・ラボ勉強会(第21回)開催案内

いばらきIoTコ・ラボ勉強会(第21回) 開催案内
            「ChatGPT Visionを使ってみる」
                         主催 公益社団法人 日本技術士会 茨城県支部
                                 IoT推進支援プロジェクト

 いばらきIoTコ・ラボは、産官学の地域専門家による共学・協創を目的とする自主コミュニティです。
IoTの体験実習やAI技術の習得など、DX推進のための学び直しを進めています。
今回(第21回)は、今注目の「生成AI」を取り上げます。2022年末、OpenAIがChat-GPTをリリース・
公開してから早や2年、様々な分野で生成AIの活用が始まっています。さらに、生成AIは進化を遂げ、
文章だけでなく、画像を認識したり生成したりすることもできるようになり適用の範囲が拡がりました。
本勉強会では、実際にChat-GPTを使ってみたり、現場課題の解決への可能性を試してみたり、参加者
全員で議論し創り上げる、ハンズオン・ワークショップを行います。
 (注) ChatGPTは、OpenAI社が提供・公開しているAIチャットボットサービスです

 IoTやAI技術を活用したDX推進に関心のある方、地域の専門技術者の方など多くの方に参加いただき、
中小企業のDX推進支援が促進されることを期待します。

             −記−

1. 日時:2025年 2月15日(土)14:00 〜16:00 (受付開始:13:30〜)
2. 場所:ワークプラザ勝田 研修室(3)
     〒312-0052 茨城県ひたちなか市東石川1279番地
3. テーマ「ChatGPT Visionを使ってみる」
4. コーディネータ いばらきIoTコ・ラボ 濱口、大脇、他有志メンバー
5. 内容
(1)ChatGPT を使ってみよう!
  初めての人も、躊躇っている人もまずは体験!使ってみる!
(2)こんな課題、解決できないか?
  ChatGPT VisionのAPIとNode-REDの組合せ生成AIにより現場課題の解決を試みる
6. 募集人員:20名(先着順)
7. 参加費 :一般、技術士会会員とも 1,000円
     (ただし、非会員の技術士は2,000円)
8. 申込期限:2025年2月10日(月)
9. 申込方法:以下のURLから参加登録してください。
  https://forms.gle/DK6XizG8YUPkX2HY6
10. 問合せ先
  担当:日本技術士会 茨城県支部 IoT推進支援プロジェクト 大脇,濱口
  E-mail: ibaraki@engineer.or.jp

このページのお問い合わせ:茨城県支部

ページトップへ