茨城県支部のホーム茨城県支部のご案内茨城県支部 2024年度 年次大会のご案内
公益社団法人 日本技術士会
茨城県支部 2024年度_年次大会・講演・交流会のご案内(改訂)
公益社団法人日本技術士会
茨城県支部支部長 高橋 正衛
茨城県支部 2024年度の年次大会を下記の日時に開催しますので、ご参加の程、よろしくお願い
いたします。本年は、「持続可能な社会の構築」をテーマに、ハイブリッド(会場およびWeb配信)
にて開催致します。
なお近年の諸事情により開催時間等について変更が生じることがありますので、詳細は茨城県支部
HPにて、ご確認ください。
記
1. 日時 :2024年7月27日(土) 13:30 〜 18:30
2. 場所 :
【会場】ワークプラザ勝田 2F 大会議室
〒312-0052 茨城県ひたちなか市東石川1279番地
TEL 029-275-8000
http://www.workplaza.or.jp/
【Web配信】オンライン配信
3. 式次第
3.1 挨拶(13:30〜13:50)
・支部長挨拶
・来賓挨拶
3.2 2024年度年次大会(13:50〜14:20)
・2023年度 活動報告
・2024年度 活動計画
休憩(14:20〜14:30)
3.3 講演会(14:30〜17:00)
(1)講演1(14:30〜15:40)
・講演:『レジリエンスエンジニアリングの考え方を活用した技術者倫理における良好事例の
活用』
・講師:長岡技術科学大学 准教授 日本原子力研究開発機構 技術主幹 大場 恭子氏
・要旨:技術者倫理能力を高めるためにも、過去の事例を学ぶことは重要である。
だが、その事例は、事故をはじめとする失敗の事例だけではなく、うまくいった事例
(すなわち、安全を実現した事例、良好事例)もあるべきではないだろうか。
本講演では、レジリエンスエンジニアリングの考え方を活用し、うまくいった事例
を安全を実現することができた能力(ポテンシャル)」に基づいて分析した結果に
基づいた内容である。あらためて安全とはなにか、事例分析とはどうあるべきかにも
注目しながら、より高い技術者倫理能力を目指す。
休憩(15:40〜15:50)
(2)講演2(15:50〜17:00)
・講演:『那珂フュージョン科学技術研究所の活動を中心とした核融合研究開発の現状』
・講師:国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構(量研)
量子エネルギー部門 那珂研究所先進プラズマ研究部
先進プラズマ実験グループ 技術士(機械) 本間 寛人氏
・要旨:星は軽い原子核が結合して重い原子核に変わる際に放出される核融合エネルギー
(フュージョンエネルギー)で輝いています。このエネルギーによる発電は水素を
燃料とし、長期的・安定的供給、環境、安全性の面で優れた特性を持つため、
1950年代から世界で研究・実証が行われてきました。1960年代にはソ連のトカマク
が約1200万度を達成し、トカマクの開発競争が進展しました。1980年代には日本の
JT-60、米国のTFTR、欧州のJETが重要な成果を出し、特に茨城県那珂市で稼働して
いたJT-60は5.2億度を達成したことでギネスブックに登録されています。現在は
フランスで50万kWのエネルギー発生を実証するための国際実験炉ITERが建設中で、
核融合の早期実用化とITER支援のために進められているJT-60SA計画では、2023年
10月末に初プラズマ生成に成功しました。
本講演では、フュージョンエネルギーのキーワードを紹介し、世界最大の超伝導
プラズマ実験装置JT-60SAの仕組みと現在までの進捗を説明します。
3.4 交流会(17:15〜18:30)
4. 定員、参加費、予約方法および期限:
4.1 定員:
(1)会場参加;100名
(2)交流会参加;50名
(3)Web参加;100名(日本技術士会 会員のみ)
4.2 参加費:
(1)年次大会・講演会
・技術士会会員、一般:1,000円
・技術士会非会員:2,000円
(2)交流会:
・参加費:3,000円
・交流会参加希望者は、申込み時に 備考欄に「交流会参加」と記載ください。
4.3 参加申し込み方法:
(1)日本技術士会HP会員コーナ「新CPDシステム行事の一覧」より申請。
https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php
(2)茨城県支部HP (添付の申込書に記入しメールにて受付) より申請
https://www.engineer.or.jp/c_shibu/ibaraki/
4.4 申し込み期限:2024年7月16日(火)まで
5.お問合せ先 :
日本技術士会 茨城県支部 事務局
E-mail:ibaraki@engineer.or.jp
Tel :029-219-5154
以 上
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.