水産部会のホーム部会活動状況
水産部会員の雑誌への寄稿リストの掲示
水産部会はアウトリーチ活動の一環として、部会員が技術士会機関誌「月刊技術士」、「月刊アクアネット」(湊文社)、大日本水産会機関誌「水産界」等の情報誌に寄稿し、活動状況の情報発信を行っております。執筆状況一覧を作成いたしました。ご確認下さい。
番号 | 巻号 | 執筆者 | タイトル | コーナー |
---|---|---|---|---|
1 | 2010年2月号 | 片山博視 | 技術士―私の仕事からー | 輸入食品における安全性確保の取組 |
2 | 2012年3月号 | 久下善生 | 水産業をめぐる技術者倫理 | 技術者倫理シリーズ |
3 | 2013年12月号 | 丹羽真 | 首都防災ウィークで「防災探検スタンプラリー」を実施して | 委員会から |
4 | 2014年12月号 | 若林隆司 | 第34回地域産学官と技術士との合同セミナー(札幌) | 地域本部から |
5 | 2015年1月号 | 林英一 | 海外での技術士業務〜技術指導と調査〜 | 活躍する技術士 |
6 | 2015年5月号 | 岩見聡 | 河川の樹林化対策の現状と技術的課題 | 技術解説 |
7 | 2016年2月号 | 網田健次郎 | 水産・海洋の今後の在り方と魚類養殖技術開発の話題 | CPD行事から |
8 | 2016年5月号 | 岩見聡 | GUEST 中山正夫氏 | PE INTERIEW |
9 | 2016年12月号 | 高柳和史 | 水産分野における地球環境保全にかかわる技術革新 | 各部門の注目すべき最新技術と将来展望 |
10 | 2017年8月号 | 岡野利之 | 水産物の産地市場における品質・衛生管理の新たな時代 | 部門共通技術 |
11 | 2018年1月号 | 網田健次郎 | 水産部会における新年の抱負 | 新年の抱負 |
12 | 2018年3月号 | 丹羽真 | 熊本地震に伴う熊本城緊急対策の事例と復旧工事(案)について | CPD行事から |
13 | 2018年5月号 | 阿部万寿雄 | 食品の安全・安心 | 安全・安心シリーズ |
14 | 2018年5月号 | 藤澤和二郎 | 海に視点を置く提言 | 社会への発信 |
15 | 2019年7月号 | 高柳和史 | 持続可能な水産業の発展、SDGs とともに | SDGs特集 |
16 | 2019年11月号 | 清水孝 | 「海洋ごみ問題」について学ぶ | CPD行事から |
17 | 2020年4月号 | 杉本昌明 | 技術士のための海外活動支援システム | 海外活動支援・国際協力シリーズ |
18 | 2021年4月号 | 杉本昌明・森山浩光 | インドネシアの農業と水産業への技術支援のために | 海外活動支援・国際協力シリーズ |
19 | 2021年9月号 | 丹羽真・長野晋平・長野章 | 地域の気象海象条件に基づいた作業船の供用係数 | 部門共通技術 |
番号 | 巻号 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | 2020年10月号 | 高柳和史 | 技術士制度と水産部門技術者の活動状況 |
2 | 2020年11月号 | 上野康弘 | さんま棒受網漁業の課題とその解決方向 |
3 | 2021年2月号 | 高柳和史 | 大阪湾における水環境の現状を考える |
4 | 2021年5月号 | 市川正和 | 再生エネルギーと水産について |
5 | 2021年6月号 | 土居正典 | 途上国の養殖開発への技術協力(上) |
2021年7月号 | 土居正典 | 途上国の養殖開発への技術協力(下) | |
6 | 2021年11月号 | 村田裕子 | 水産物の美味しさを数値化する |
7 | 2022年2月号 | 林英一 | 水産原料加工時の歩留り向上と新しい形の加工原料について |
番号 | 巻号 | 執筆者 | タイトル |
---|---|---|---|
1 | 2019年5月号 | 網田健次郎 | 「技術士通信」開始にあたって |
2 | 2019年6月号 | 丹羽 真 | 漁港漁場整備事業における養殖業の役割 |
3 | 2019年8月号 | 市川正和 | 養殖生簀と係留施設の現状 |
4 | 2019年11月号 | 片山博視 | 「水産加工」を専門とする技術士の活動 |
5 | 2019年12月号 | 清水 孝 | 水産水域環境の技術士が取り組む課題 |
6 | 2020年3月号 | 土居正典 | 海外技術協力の現場 |
7 | 2020年4月号 | 長野正嗣 | 南米アルゼンチンにおける漁業協力について |
8 | 2020年5月号 | 杉本昌明 | インドネシアにおける養殖エビの品質管理支援 |
9 | 2020年7月号 | 岡野利之 | 産地市場向け新型コロナウイルス感染症対応マニュアルの作成 |
10 | 2020年9月号 | 上野康弘 | 水産分野で技術士をどう役立てるか |
11 | 2020年10月号 | 松隈裕之 | 海外工場経験と技術士資格を営業職で活かす |
12 | 2021年5月号 | 高柳和史 | MEL 養殖認証の普及に向けて、その規格の特徴 |
番外編 | 2019年12月号 | 月刊アクアネット編集部 | 東京湾漁業の変遷と行政の関わり(水産部会講演記録) |
番外編 | 2021年1月号 | 高柳和史・岡野利之 | 「令和2年度日本技術士会水産部会 研究発表会」開催(水産部会講演記録) |
番外編 | 2022年3月号 | 市川正和 | 繊維ロープに関する基礎知識(上)〜その構造・原料別の特徴〜 |
番外編 | 2022年4月号 | 市川正和 | 繊維ロープに関する基礎知識(下)〜ロープの端末処理、養殖漁場での維持管理の要所〜 |
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.