ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 上下水道部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
上下水道部会

2025年活動報告/予定

上下水道部会の2025年の活動報告及び活動予定です。

空白部分は現時点で未定となっています。詳細が決まり次第、記載させて頂きます。

本ページに関する問合せ先:info■pesuido.org
(■を@に変更してメール願います)

2025年度活動報告/予定
実施日 講演題目・見学内容 出席数 CPDポイント(Hr)
2025年5月31日(土) 上下水道部会5月度定例講演会
演題:フューチャーデザインを用いた住民合意形成の可能性
講師:吉岡 律司氏(岩手県紫波郡矢巾町上下水道課長)
概要:フューチャーデザインを用いて、水道料金の値上げが実現した矢巾町の事例について、業務に関わった当事者として講演頂いた。

その他:2024年度第一試験・第二次試験合格者祝賀会を同時開催
会場32名
オンライン49名
会場中継4箇所
2.0
2025年7月25日(金) 上下水道部会7月度定例講演会
演題:水質基準の改正等のためのエビデンスの取得と提供
講師:小坂 浩司氏(国立環境研究所 環境リスク・健康領域 水道水質研究和光分室 上級主幹研究員)
概要:環境省 中央環境審議会は、水道の水質基準に関する省令にPFOS及びPFOAを追加し、令和8年4月1日施行と答申した。
   そのために、これまで水質基準の改正等に関連した研究を行ってきた水質基準の設定や求められる知見等について講演頂いた。
会場16名
オンライン65名
会場中継3箇所
1.5
2025年8月23日(土) 上下水道部会8月度定例講演会
(中国本部 上下水道部会 講演会のWEB中継)
講師 :北九州市上下水道局 広域・海外事業部 海外事業課 課長 矢山 将志氏
講演2:上下水道DXへの取組
講師 :NTTビジネスソリューションズ バリューデザイン部 ソーシャルイノベーション部門 社会基盤ビジネス担当 田中 志明氏
講演3:下水道管路の効率的な維持管理に向けて
講師 :広島市下水道局施設部 計画調整課 課長補佐(事)調整係長 渡部 允人氏
オンライン70名 3.0
2025年10月03日(金) 上下水道部会9月度定例講演会
講師:滝沢 智氏(東京都都立大学 都市環境学部都市基盤環境学科 特任教授)
演題:あらためて上下水道の強靭化について考える
概要:現在、上下水道政策の基本的なあり方検討会(国土交通省設置)の委員長を務めておられる滝沢氏から、委員会での議論等を含めて上下水道の強靭化について講演頂いた。

※9月度講演会ではあるが講師の都合により10月開催となる。
会場24名
オンライン71名
会場中継4箇所
1.5
2025年10月04日(土) 上下水道部会勉強会
演題:八潮市の道路陥没事故を踏まえて〜技術士にできることは?〜
内容:概要説明、グループ討議、発表
概要:埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受けて、我々技術士ができること、これからすべきことについて、グループに分かれて討議を行い、その結果について発表、質疑応答を行った。
会場16名
オンライン14名
2.0
2025年10月25日(土) 第51回技術士全国大会(九州・熊本)における上下水道部会講演会(衛生工学部会と共催)
演題1:熊本市における下水道資源の有効活用について 〜これまでの取組と今後の展開〜
講師1:藤本 仁氏(熊本市上下水道局計画整備部長)
演題2:くまもと地下水の成り立ちと水道のこれから
講師2:島村 幸一氏(熊本市上下水道局維持管理部首席審議員兼水道維持課長)
概要:熊本市での開催に合わせて、地元熊本市上下水道局の幹部お二人をお招きして、上水道及び下水道に関わる上記の話題について講演頂いた。
会場43名
オンライン36名
2.0
2025年12月xx日(x) 上下水道部会12月度見学会
場所:埼玉県大久保浄水場

その他:2025年度忘年会を同時開催予定
3.0
2026年01月31日(土) 上下水道部会1月度定例講演会
演題:
講師:
概要:
会場 名
オンライン 名
会場中継 箇所
2.0

このページのお問い合わせ:上下水道部会

ページトップへ