情報工学部会のホーム
部会活動状況
情報工学部会一覧
| 開催日 | 種別 | テーマ | 講演者 | 
|---|---|---|---|
| 2024年 | |||
| 
			1月20日 | 
																																								
			合同部会 | 
			船舶・海洋/航空宇宙部会との合同見学会 | 
																																								
			|
| 
			見学会 | 
																																								
			
			産総研 地質標本館 JAXA 筑波宇宙センター  | 
																																								
			||
| 
			2月16日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			日本をターゲットとするサイバー犯罪の最新動向 | 
																																								
			
			嶋村 誠 氏(トレンドマイクロ) | 
			
| 
			3月23日 | 
																																								
			
			ワークショップ | 
																																								
			
			生成系AIの出現とAIガバナンスについて | 
																																								
			
			小塚 荘一郎 氏(学習院大学 教授) | 
			
| 
			4月19日 | 
																																								
			祝賀会 | 
			一次試験/二次試験合格者祝賀会 | 
																																								
			|
| 
			講演 | 
																																								
			
			海外EPCプロジェクトのプロジェクトマネジメント | 
																																								
			
			川見 篤史 氏(東芝インフラシステムズ) | 
			|
| 
			5月17日 | 
																																								
			講演 | 
			一次試験/二次試験新合格者による講演 | 
																																								
			|
| 
			 | 
																																								
			
			上水道施設の維持管理におけるICTの活用事例 | 
																																								
			
			谷口 靖博 氏(アジア航測) | 
			|
| 
			 | 
																																								
			
			サイバーセキュリティからみるこの5年 | 
																																								
			
			長谷川 淳一 氏(Works Human Intelligence) | 
			|
| 
			6月21日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			共に創る未来:ソフトウェア開発における共創・協働のアプローチと戦略 | 
																																								
			
			林 良岳 氏(東芝) | 
			
| 
			7月13日 | 
																																								
			
			ワークショップ | 
																																								
			
			画像生成AIの世界とその技術、そして社会的インパクトについて | 
																																								
			
			浅井 紀久夫 氏(放送大学 教授) | 
			
| 
			8月23日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			AI研究の歴史とマルチエージェントシステムの研究の紹介 | 
																																								
			菅原 俊治 氏(早稲田大学 教授) | 
| 
			9月27日 | 
																																								
			合同部会 | 
			電気電子部会との合同講演会 | 
																																								
			
			 | 
			
| 
			講演 | 
																																								
			
			自動車産業の進化とデンソーの取り組み:持続可能な開発と運用の融合 | 
																																								
			佐藤 義永 氏(デンソー) | |
| 
			11月22日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			経済産業省「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」とDXの 現況について | 
																																								
			
			三谷 慶一郎 氏(経済産業省「デジタル時代の人材政策検討会」座長、NTTデータ経営研究所 エグゼクティブオフィサー) | 
			
| 
			12月14日 | 
																																								
			
			ワークショップ | 
																																								
			
			心理学にAI・数理・データサイエンスは如何に活用されているか 〜技術士は、どのように他の分野へ展開を図るか?〜 | 
																																								
			
			清水 裕士(関西学院大学 教授) | 
			
| 2023年 | |||
| 
			1月27日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			社会とぶつかるAI、AI倫理の現状 | 
																																								
			
			武田 英明 氏(国立情報学研究所 教授) | 
			
| 
			2月24日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			マシンビジョンカメラ | 
																																								
			
			岸 順司 氏(東芝テリー) | 
			
| 
			3月25日 | 
																																								
			
			ワークショップ | 
																																								
			
			金融DXを個人及び企業のユーザー目線でどう進めればよいか | 
																																								
			
			遠藤 正之 氏(静岡大学情報学部 教授) | 
			
| 
			4月21日 | 
																																								
			祝賀会 | 
			一次試験/二次試験合格者祝賀会 | 
																																								
			
			 | 
			
| 講演 | 
			Project PLATEAU(3D都市モデル)の現在地と今後の展望 | 
																																								
			伊藤 慎兵 氏(日建設計総合研究所) | |
| 
			5月19日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			数式処理の可能性 | 
																																								
			
			関川 浩氏(東京理科大学 教授) | 
			
| 
			6月30日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			経済産業省 新情報システムの監査制度について | 
																																								
			
			黒澤 兵夫 氏(情報工学部会副部会長) | 
			
| 
			7月22日 | 
																																								
			
			ワークショップ | 
																																								
			
			コンピュータシステムをめぐる最近の動向とWork-Shop | 
																																								
			
			葉田 善章 氏(放送大学 教養学部情報コース 准教授) | 
			
| 
			8月25日 | 
																																								
			
			講演 | 
																																								
			
			対話型AIの未来:ChatGPTの課題と応用の可能性 | 
																																								
			
			橋口 正樹 氏(Kore.ai Japan ソリューションエンジニアリング本部) | 
			
| 
			9月25日 | 
																																								
			合同部会 | 
			電気電子部会との合同講演会 | 
																																								
			|
| 
			講演 | 
																																								
			
			カーボンニュートラルに向けた機器・システムの省エネ設計 | 
																																								
			
			大崎 博之 氏(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授) | 
			|
| 
			11月25日 | 
																																								
			
			ワークショップ | 
																																								
			
			DX推進と技術プロフェッショナルのリスキリング | 
																																								
			
			佐々木 宏 氏(立教大学経営学部 教授) | 
			
| 2022年 | |||
| 1月21日 | 
			講演 | 
																																								
			産業インフラのDXを支援するロボット・AIソリューション | 市橋 徹 氏(イクシス) | 
| 2月18日 | 
			講演 | 
																																								
			ATM(Air Traffic Management:航空管制)プロジェクトにおけるPMBOKとITガバナンスについて | 黒澤 兵夫 氏(TAKE国際技術士研究所 代表) | 
| 3月12日 | 
			ワークショップ | 
																																								
			技術のエンゲージメントを高めてDXを成功させる組織に変革する!! | 古屋 光俊 氏(RUFT 代表取締役、九州大学 客員教授) | 
| 4月22日 | 祝賀会 | 
			一次試験合格者祝賀会 | 
																																								
			|
| 講演 | DXにおける外部パートナーの役割(ITベンダーへの期待)コンサルファームの経験から | 井出 昌浩 氏(NEC 理事) | |
| 5月20日 | 祝賀会 | 
			二次合格者祝賀会 | 
																																								
			|
| 講演 | 電帳法改正による公的タイムスタンプのシステム | 市川 桂介 氏(アマノセキュアジャパン 取締役営業部長) | |
| 6月17日 | 
			講演 | 
																																								
			一次試験/二次試験新合格者による講演 | |
| 私の仕事と目指す技術者像について | 石井 友美 子氏(パスコ 主任技師) | ||
| 東芝の量子インスパイアードアニーラSQBM+について | 泉 泰一郎 氏(東芝デジタルソリューションズ フェロー) | ||
| 7月16日 | 
			ワークショップ | 
																																								
			データサイエンスと課題について | 渡辺 美智子 氏(立正大学 データサイエンス学部 教授) | 
| 8月19日 | 
			講演 | 
																																								
			教育のディジタル化 | 永岡 慶三 氏(早稲田大学 名誉教授) | 
| 9月16日 | 合同部会 | 
			電気電子部会との合同講演会 | 
																																								
			|
| 講演 | E331系電車 開発悲話 | 山本 肇 氏(山本技術経営研究所 技術士) | |
| 10月28日 | 
			講演 | 
																																								
			社会に浸透する情報技術−レジリエンスに富み、持続可能な社会インフラの管理システムの構築− | 杉浦 邦征 氏(京都大学大学院 工学研究科 教授) | 
| 12月24日 | 
			ワークショップ | 
																																								
			情報デザイン 〜必要となる情報デザインの知識とwork-shop〜 | 伏見 清香 氏(放送大学 教養学部 情報コース 教授) | 
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.