情報工学部会のホーム
部会紹介
情報工学部会紹介
日本技術士会では自己研鑽やヒューマン・ネットワーク構築を支援する様々な場を提供しています。
「日本技術士会 情報工学部会」もその一つです。情報工学部会は情報工学部門の技術士、技術士補、修習技術者の相互研鑽の場で、ほぼ月に1度、例会を開催しています。一次・二次試験に合格され、技術士/技術士補/修習技術者としてよりレベルの高い技術者を目指される皆様の参加をお待ちしております。
なお、情報工学部会の例会には他部門の方、および非会員の方も参加可能です。ご興味のあるテーマがありましたら是非ともご参加ください。
「日本技術士会 情報工学部会」は、情報工学部門に登録している日本技術士会の会員/準会員からなる組織で、情報工学部門の技術士・技術士補・修習技術者の集まりです。情報工学に関する幅広い分野の技術を持ったプロフェッショナル技術者の集団として、産官学の連携や企業のIT化コンサルタント活動に積極的に取り組んでまいります。
高度情報化社会への急展開に即応した斬新な企画・運営による部会活動を強化して,部会員の技術向上,人的交流の緊密化,最新情報交換の円滑化を図ります。このため,次の具体的方法を促進します。
情報工学部門は以下の4つの選択科目にわかれています。
コンピュータ工学
ソフトウェア工学
情報システム
情報基盤
情報工学部門の技術士/技術士補/修習技術者であれば、日本技術士会会員になることで自動的に情報工学部会に所属することとなります。なお、毎月行われる例会には他部門の日本技術士会会員だけではなく、非会員の方(*)も参加可能です。
(*)テーマによっては、非会員は参加できないことがあります。また、参加費は会員とは異なります。
| 講演会 | 
|---|
| シナリオを利用した要求分析 | 
| UMLを用いたモデル駆動開発の進め方 | 
| システムインテグレータに求められる新たなIT人材像 | 
| Webマーケティングと法的リスク | 
| アジャイル開発とスクラム〜顧客・技術・経営をつなぐ協調的マネジメント〜 | 
| 技術士の基本知識としたい『政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン』 | 
| (富山県の)情報化と海外誘客施策 | 
| IoTのこれまでとこれから | 
| 修習技術者から技術士への道 ―技術士会への入会のメリットについて― | 
| ビッグデータの不思議?ウソとホント! | 
| システム開発のグランドデザイン考 | 
| ドローンのテクノロジーとソリューション | 
| ディジタルビジネス最前線とIoTプラットフォーム戦略について | 
| 人工知能研究の動向と展望 | 
| 安全・安心社会の実現に向けたロボットの最新動向 | 
| SABOK(Strategy and Analysis Body Of Knowledge)へのお誘い | 
| 修習技術者支援委員会の紹介、および、技術士としての活動 | 
| 技術を生かす話す力、聴く力の磨き方 | 
| ビッグデータとAI | 
| FinTech | 
| ほか | 
| 見学会 | 
| NHK日本放送協会放送センター | 
| 株式会社アット東京 データセンター | 
| 防災科学技術研究所川崎ラボラトリー | 
| 清水建設株式会社技術研究所 | 
| ものつくり大学:大学内施設見学 | 
| JAXA相模原キャンパス | 
| 産業技術総合研究所臨海副都心センター | 
| 東京ガス扇島工場 | 
| 羽田クロノゲート | 
| 富山県警察本部 | 
| 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 横浜研究所 | 
| 国立印刷局東京工場 及び お札と切手博物館 | 
| ほか | 
| シンポジウム | 
| 日本経済再生のキーワード:国産技術を育て・活かすには,私たち技術者は何を考え,何にチャレンジして行くべきか 」(青年技術士懇談会 共催) | 
| 情報工学部会創立35周年記念シンポジウム「超スマート社会における情報工学部門技術士の役割」 | 
| パネルディスカッション | 
| システムの安全性確保 | 
例会の予定は「行事等予定」をご覧ください。基本的に、毎月行われる例会には他部門の日本技術士会会員だけではなく、非会員の方も参加可能です。
ただし、見学会など、テーマによっては、非会員は参加できないことがあります。
また、参加費は会員とは異なりますのでご承知置きください。参加を希望される場合は、「行事等予定」からお申し込みください。
| 役職 | 氏名 | 
|---|---|
| 理事・幹事 | 諸田 敦洋 | 
| 部会長 | 野々村 琢人 | 
| 副部会長 | 黒澤 兵夫 | 
| 副部会長 | 佐藤 真紗美 | 
| 副部会長 | 松浦 勝博 | 
| 幹事 | 梶嶋 智之 | 
| 幹事 | 加納 幸博 | 
| 幹事 | 亀田 佳代子 | 
| 幹事 | 小牛田 尋志 | 
| 幹事 | 小山 和夫 | 
| 幹事 | 櫻井 茂明 | 
| 幹事 | 嶋田 弘僧 | 
| 幹事 | 中原 俊政 | 
| 幹事 | 中村 宏史 | 
| 幹事 | 平田 俊明 | 
| 幹事 | 三谷 洋之 | 
| 幹事 | 山下 真吾 | 
| 幹事 | 横田 敬久 | 
| 幹事 | 吉川 博晴 | 
| 幹事(中部本部) | 岡崎 憲一 | 
| 幹事(近畿本部) | 野原 英則 | 
| 幹事(中国本部) | 長原 基司 | 
| 幹事(九州本部) | 一川 雄一 | 
| 常設委員会 | |
|---|---|
| 倫理委員会 | 梶嶋 智之 | 
| 総務委員会 | 野々村 琢人 | 
| 企画委員会 | 嶋田 弘僧 | 
| 研修委員会 | 小牛田 尋志 | 
| 広報委員会 | 大森 麻理 | 
| 国際委員会 | 櫻井 茂明 | 
| 実行委員会 | |
| CPD支援委員会 | 菊地 圭 | 
| 修習技術者支援委員会 | 三谷 洋之 | 
| 青年技術士支援委員会 | 尾作 知子 | 
| 宮澤 彰人 | |
| 技術士活性化委員会 | 佐藤 真紗美 | 
| 防災支援委員会 | 黒澤 兵夫 | 
| 海外活動支援委員会 | 名平 光宏 | 
| 個別規定による委員会 | |
| APECエンジニア審査委員会 | 野々村 琢人 | 
| IPEA審査委員会 | 野々村 琢人 | 
| 技術士CPD実績管理委員会 | 野々村 琢人 | 
| 選挙管理委員会 | 佐藤 真紗美 | 
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.