経営工学部会のホーム行事案内経営工学部会 2023年4月例会・講演会のご案内
今月は、加速度的に進む日本の人口減少に対応するため、地方における安定した雇用の創出、都市から地方への人口環流、時代に合った地方づくり、安全な暮らしの確保、地域間の連携などが必要となる中、「地方(地域)創生〜地域の持続可能な発展〜」をテーマに企画しました。このような目的に対して我々技術士が取り組んでいる事例として、「なりわい支援WG(ワーキンググループ)」の活動と、女性漁師活躍のとりくみについてご講演をいただき、地方(地域)創生について考えてみたいと思います。
経営工学部会では東日本大震災の「被災地の復興協力」という地域社会に向けた活動として、起業家を対象として「三陸なりわい塾」を実施しました。この活動経験を活かし、なりわい支援WGでは、地方(地域)創生を志す人財を対象とした「まちおこし塾」および起業家を対象とした「なりわい塾」により、地方(地域)創生人財の育成支援を行うことを目指しています。
一方、三重県熊野市二木島町に支店がある株式会社ゲイト様では、漁業を発展させ6次産業化を図り、新たなサプライチェーンの構築と女性漁師の活躍による地域の活性化に取り組んでいます。
以上、皆様のご参加をお待ちしております。
経営工学部会 部会長 小石 尚文
企画幹事 中村 久雄、福田 真三、萩野 新
1.日 時:2023年4月19日(水) 18時30分−21時00分
2.場 所:機械振興会館 B3階 研修−1室及びTeamsによるオンライン開催
3.テーマ:地方(地域)創生〜地域の持続可能な発展〜
4.例会次第
第1部:18:30−18:50 技術士会および経営工学部会活動報告・行事案内等
第2部:18:50−21:00 ビジネス研究会
講演1「人財育成による地域活性化への貢献
〜なりわい支援WGの取組み報告〜」 (18:50−19:20)
なりわい支援WGの活動内容と技術士としての社会貢献のあり方
講師:なりわい支援ワーキンググループ 福富昇様
講演2「未来は企業がつくりだす」 (19:30−20:50)
三重県熊野市二木島町の挑戦
講師:株式会社ゲイト 社長 五月女圭一様、 田中りみ様
5.参加者:日本技術士会会員(定員:会場40名、オンライン100名)
6.参加費:1,000円 (会場:現地徴収/オンライン:事務局一括請求)
7.申込は日本技術士会HP(新申込システム)から
ホーム>技術士CPD>技術士CPDとは>Pe-CPDコーナー>技術士CPD行事申込一覧(新システム)
https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php
8.申込期限:2023年4月14日(金)(定員になり次第締切)
【注意事項】
・オンライン申込者には4月17日(月)までに行事視聴用招待メールを@ipej-ie.orgドメインから配信いたします。迷惑メール等でフィルタリングされないよう設定をお願いいたします。
・開催日前日午前中までに上記招待メールが届かない場合はご一報をお願いいたします。
問合せ:担当萩野(reikai2104@ipej-ie.org)
以 上
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.