経営工学部会のホーム部会活動状況2020年度 活動報告(03月例会の内容を追加掲載)
2020年度に開催した例会及び見学会等を掲載しています。
各行事の詳細は、下記の添付資料欄のPDFをご参照下さい。
また、各行事での配布資料等は[会員専用コーナー・お知らせ]に掲載しています。
1 技術士会活動報告
2 「東日本大震災被災地復興関連講演」
⇒新型コロナウイルス対策のため中止 8月企画に取込み
1 技術士会・部会紹介
2 討論会「技術士に対する抱負と期待」
3 合格者歓迎懇親会
⇒新型コロナウイルス対策のため中止
1 Web登録(05/21〜06/04))による開催
2 例会・講演会は実施せず
⇒講演会開催は見合わせ→部会員の勉強会としてWeb講演で実施
1 施設見学(半日)
⇒11月企画に統合
1 技術士会活動報告
2 講演会「災害と働き方−災害から学ぶ働き方と起業−」
(1) 「流通のパラダイムシフトと社会的課題」
多摩大学大学院客員教授 西田 邦生(株)ジャパン・インフォレックス代表取締役
(2)-1 「岩手三陸協力WG取組の総括」報告
日本技術士会経営工学部会WGメンバー 福田 真三 技術士
(2)-2 「震災からの真の復興は人財育成から」
大船渡市 商工港湾部 コロナ対策室(起業支援室) 川内 利誉 主幹
(3) 「東日本大震災後10年目からのスタート」
講師 NPO法人 おはなしころりん 江刺 由紀子 理事長
⇒会場開催は中止、講演は当日収録し《Pe-CPD》にて公開
1 技術士会・部会活動報告、行事案内
2 ビジネス研究会
「新電力展開から学ぶ、新しい経営・まちおこし」
講演1「地域ビジネスを変える新しい電力システム」
(株)I.T.I 柏崎和久技術士(経営工学)
講演2「地方創生と水力発電開発」
福田真三技術士事務所 福田真三技術士(建設、経営工学、総合監理)
⇒Teamsによるオンライン開催、講演は当日収録し《Pe-CPD》にて公開
テーマ:「経営工学の活用を目指して−物流について考えてみよう−」
第1部:技術士会活動報告・行事案内等
第2部:経営工学3団体連携講演会
講演1:日本経営工学会
「フィジカルインターネットの動向−物流産業の構造変化と実現課題−」
講師:株式会社野村総合研究所 藤野直明氏(経営工学会副会長)
講演2:日本IE協会
「東芝家電事業におけるロジスティクス改革の取り組み」
講師:SBS東芝ロジスティクス株式会社 脇田哲也氏
講演3:日本技術士会経営工学部会
「食のバリューチェーン戦略」
講師:食品流通アドバイザー 田中好雄氏(技術士(経営工学・農業))
⇒Zoomによるオンライン開催、講演は当日収録し《Pe-CPD》にて公開
第1部 技術士会活動報告:経営工学部会役員
第2部 試験合格者参加自由討論会 討議テーマ:「技術士に対する抱負と期待」
Web上でグループ(約8名/グループ)に分かれて全員参加、全員発言による自由討論を行う。
(Zoomブレークアウトルーム機能使用)
・2021年03月例会写真集(PDFファイル 667KB):閲覧は会員限定です
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.