ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 電気電子部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
電気電子部会

7月23日(火) 電気電子部会講演会・上期報告会・懇親会のご案内

平素より部会活動にご理解ご支援を賜り、誠に有難うございます。

電気電子部会7月度講演会、上期報告会、懇親会のご案内です。

【講演会】
7月度講演会は、主催会場、遠隔個人配信、地域本部配信の開催方法で実施いたします。

◆開催日時:2024年 7月 23日(火) 16時 00分〜18時 00分
◆講演会:
〔講演〕暴れる気候と暴れない気候−人類は予測不可能な時代をどのように生き延びたか−(仮)

〔講師〕中川毅氏(立命館大学 古気候学研究センター長、Docteur en Sciences(理学博士))
〔概要〕年縞とは、プランクトンや鉄分など、季節によって異なるものが湖底に毎年積もることで、
 縞(シマ)模様になった泥の地層である。三方五胡の一つである水月湖は、奇跡の湖と呼ばれ、
 7万年間毎年途切れることなく45mに及ぶ世界一長い年縞が形成されています。
 この年縞から読み解いた古代からの気候変動と人類が予測不可能な時代をどのように生き延びた
 のか、そして将来の気候変動についてご講演いただきます。

※今回ご講演いただく中川先生は、電気電子部会5月度見学会「福井県年縞博物館」で見学した
 年縞の採取に成功し、この年縞を解析して過去の気候変動を解明されました。

◆開催場所・定員:
 主催会場 機械振興会館 6階 6-66会議室 100名(会場支払)※会員以外も参加可
 遠隔個人 会員限定 200名(一括支払)
◆参加費:会員1,000円(新合格者無料)、会員以外4,000円
◆申込締切日:2024年 7月 12日(金) 但し、定員に達し次第締切ります。
※令和5年度合格の方は、事務局へ直接お申込みください。
※「主催会場」参加の方、マスク着用は個人の判断となりましたが、条件によってご対応いただける
 ようマスクの準備をお願いいたします。
※「主催会場」は、必ずWEBまたはメールでお申込みください。
 お申込みなしで直接会場にお越しいただいた方は、受付をお断りする場合があります。
※「遠隔個人」は、技術士会会員限定となります。
※「遠隔個人」参加の方には、開催日前日迄に登録されたメールアドレスへ、Teams配信URLを
 お送りします。

【上期報告会】
上期報告会は、講演会終了後、会場のみでの開催となります。
◆開催日時 :2024年 7月 23日(火) 18時 20分〜18時 40分
◆開催場所・定員:
 主催会場 機械振興会館 6階 6-66会議室 100名 ※電気電子部会員のみ
◆申込締切日:2024年 7月 12日(金) 但し、定員に達し次第締切ります。

【懇親会】
◆開催日時:2024年 7月 23日(火) 19時 00分〜20時 30分
◆開催場所・定員:
 主催会場 機械振興会館 2階 日本技術士会211会議室 50名 ※会員以外も参加可
◆参加費:5,000円
◆申込締切日:2024年 7月 12日(金) 但し、定員に達し次第締切ります。
※「懇親会」は立食形式で開催いたします。
※「懇親会」参加の方、マスク着用は個人の判断となりましたが、条件によってご対応いただける
 ようマスクの準備をお願いいたします。
※「懇親会」へのご参加は、必ずWEBまたはメールでお申込みください。
 お申込みなしで直接会場にお越しいただいた方は、受付をお断りする場合があります。

講演会、上期報告会、懇親会へ参加希望の方は、新システム「技術士CPD行事申込一覧(会員)」
からお申込みください。
https://www.engineer.or.jp/kaiin/password/cpdevent/cpdeventlist.php

連絡先:電気電子部会 事務局 大類 a6574@n-koei.co.jp

皆さまのご参加をお待ちしております。

このページのお問い合わせ:電気電子部会

ページトップへ