ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 生物工学部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
生物工学部会

研究機関・学協会との連携活動

生物工学部会の研究機関・学協会との連携活動や社会貢献活動について

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)との連携に基づいて実施された講演


  • 2021年4月10日(当部会例会でのNITE職員による講演、オンライン開催)
      石毛浩美 氏:新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価について
  • 2019年2月16日(当部会例会でのNITE職員による講演)
      加藤慎一郎 氏:NITEバイオテクノロジーセンターによる微生物遺伝資源提供の御紹介
  • 2018年3月9日(NITE職員向け講演会での当部会員による講演)
      高橋俊哉 氏(大正製薬株式会社):AI技術の概要と創薬におけるAI活用の実施例
      本田大士 氏(花王株式会社):バイオ産業で求められるAIの構築・収集・活用における戦略
      山村英樹 氏(山梨大学):AIを用いた放線菌の効果的なコロニー選抜法
  • 2015年12月5日(当部会例会でのNITE職員による講演)
      関本訓士 氏:有用物質を生産する海の微生物“ラビリンチュラ”の魅力とその可能性
  • 2014年12月6日(当部会例会でのNITE職員による講演)
      紙野圭 氏:バイオマスの利用と、未だ良く知らないカビやキノコの能力
  • 2014年2月22日(CPD中央講座「微生物のパワーを産業の発展に活かす」でのNBRC職員による講演)
      中川純一 氏:NITE紹介
      鶴海泰久 氏:気候と微生物分布
      紙野圭 氏:バイオマス利用促進を機に新たな展開を迎えるカビやキノコの酵素群
      山副敦司 氏:バイオレメディエーション(微生物による汚染環境浄化技術)
  • 日本生物工学会 生物工学会誌の記事

    添付資料

    NITEとの連携・協力

    日本生物工学会大会での部会紹介

    このページのお問い合わせ:生物工学部会

    ページトップへ