ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 生物工学部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
生物工学部会

業績発表会記録(1997年〜2006年)

2006年 第10回

6月10日
[特別講演]
石川英司「担子菌酵母のガラクトオリゴ糖生成酵素の解析」
[一般講演]

1.衛藤有紀子「限外ろ過膜による質量分析のための除タンパク質法」
2.加藤宏明「藍藻Synecococcus sp. PCC7942株における2成分制御系ネットワークの網羅的解析」
3.狩野恭子「培養肝実質細胞シートの異所性移植」
4.酒井重男「バイオマスの乾式メタン発酵」
5.平井輝生「農薬等の残留許容量のポジティブリスト制度とその対応」
6.清水洋彦「ラクトフェリン実用化研究の動向−第7回ラクトフェリン国際学会に参加して−」
7.濱崎裕子「プロテオーム解析」
8.卯川裕一「ハタケシメジの機能性研究」
9.伊東祐四「セルロース系バイオエタノール製造技術の概要」
10.田中 徹「5−アミノレブリン酸(ALA)の1年」
11. 工藤季之「発現ベクター系によるRNA干渉」
12. 浅野行蔵「アラスカの氷楔中の2万6千年前の微生物」
13. 松田正一「エコアクション21のしくみ」
14. 石井一夫「マクロファージにおけるマイクロドメイン(ラフト)の機能」
15. 石井一夫「R+Bioconductorによるバイオインフォマティクスとコンピュータバイオロジー」
16. 石谷博子「【業界ニュース速報】『アリセプト』の経皮吸収型テープ製剤、開発へ!!」
17. 加藤美穂子「ELISA法を用いた食品中に残存するニューキノロン系合成抗菌剤高感度測定」
18. 坂井美穂「洗浄醤油粕添加人工培地を用いたエリンギの人工栽培」
19. 住田元伸「ニワトリ成長ホルモン・プロラクチン遺伝子の構造と発現」
20. 濱崎芳活「加熱済み食品から単離された低温性芽胞菌Paenibacillus属が有する変敗特性」
21. 矢田美恵子「中国新聞『緑地帯』掲載『バイオの夢と故郷と』」
22. 坂井美穂「教育雑感」

2005年 第9回

6月11日
[特別講演]
仲 大地「無細胞タンパク質ディスプレー(CFPD法/IVV法)の実用化とその産業への応用」
[一般講演]

1.酒井重男「機能性食品と健康」
2.伊東祐四「生分解性プラスチックとLCA」
3.平井輝生「動物用医薬品イージーブリードの再審査」
4.内海 潤「ポストゲノム時代のプロテオミクス研究動向」
5.久保康弘「中小・ベンチャー企業が利用できる公的研究開発助成金・補助金」
6.守弘栄一「技術士会倫理委員を辞するに際して」
7.藤本浩・他「コレステロールを低減させる乳酸菌」
8.岡野康弘「GMO表示の適正調査 〜IPハンドリング実施から4年、食品メーカーの対応〜」
9.浅野行蔵・他「玉葱残渣を利用したレトルト食品の摂取における腸内環境への影響」
10. 伊川浩司「BLASTの効果的な使い方 〜サポートデスクから見た、配列アライメントの勘どころ〜」
11. 石井一夫「UMLとXML」
12. 住田元伸「致死的変異を導入したコンディショナルミュータントの作成方法−DT40細胞実験法」
13. 田中 徹「5−アミノレブリン酸(ALA)の1年」
14. 田中久志「開発製品(食品添加物、酸化防止剤)紹介」
15. 矢田美恵子「情報発信で広げよう、技術士の世界」
16. 石谷博子「非GLP試験管理システムの構築と運用 〜運用から3年経過して〜」
17. 加藤美穂子「水産食品に残留する動物用医薬品検出の実態と簡易測定法の検討」
18. 坂井美穂「食用きのこ菌床栽培における醤油粕の影響」
19. 新岡洋二「嫌気性アンモニア酸化(Anammox:anaerobic ammonium-oxidizing)反応に関わる酵素」

2004年 第8回

6月12日
[特別講演]
萱野暁明「単子葉植物へのアグロバクテリウムを介した遺伝子導入方法」
[一般講演]

1.伊川浩司「イネゲノム自動アノテーション」
2.平井輝生「人工血液についての調査」
3.伊東祐四「生分解性プラスチック−その主な課題と動き」
4.高木健次「バイオマス・ニッポンの動向と課題」
5.酒井重男「身近な食品の機能性」
6.石井一夫「バイオインフォマティクスにおけるオープンソース」
7.浅野行蔵「乳酸菌叢の変化が示すバリ島の伝統発酵ソーセージ『ウルタン』の発酵のメカニズム」
8.泉 可也「『酸性キシロオリゴ糖』の実用化」
9.岡野康弘「ワインの抗変異原活性」
10. 清水洋彦「ペプチジルアルギニン・デイミナーゼとリウマチ」
11. 田中 徹「コスモ石油の余剰汚泥減容化システム(CEC-ESR)の紹介」
12. 中井孝雄「トルコ産キノコのITS塩基配列について」
13. 丹生谷博「カルタヘナ議定書締結後の遺伝子組換え生物の規制」
14. 濱崎芳活「Paenibacillus maceransは長さの異なる2種類の16SrDNAを持っている」
15. 藤田 明「バイオアッセイを用いたダイオキシン類簡易分析法の開発」
16. 藤本 浩「ビヒダス菌増殖促進物質による骨代謝改善作用」
17. 森 明彦「固定化耐塩性酵母の増殖および代謝特性」
18. 山本良平「難分解性環境汚染物質の小規模処理システム」
19. 石谷博子「経皮吸収製剤の研究開発における最新の動向より[2]〜『私は○○テープです』〜」
20. 加藤美穂子「抗原虫薬とGPIアンカーの関連性」
21. 坂井美穂「可能性を求めて(モチベーションの保ち方)」
22. 住田元伸「マウス骨髄細胞における成長ホルモンの作用について」
23. 守弘栄一「技術士の倫理」
24. 矢田美恵子「生物工学部会における技術士補対策」

2003年 第7回

6月14日
[特別講演]
中井孝雄「マツタケの栽培とDNA解析」
[一般講演]

1.木幡 守「「地球サミット」(1992年)以降の主な関連事項について」
2.久保康弘「横浜市地域結集型共同研究事業『機能性タンパク質の解析評価システムの開発』と新技術エージェント業務について」
3.守弘栄一「日本技術士会で技術者倫理は如何に考えられるか」
4.平井輝生「細胞周期の制御機構の研究の進展状況の調査」
5.酒井重男「新しい天然の機能性成分」
6.中島幸恵・岡野和宣「生物発光を利用した新しい解析法(BAMPER)の開発と精度評価」
7.山村英樹「rep-PCR法を用いた希少放線菌Nocardia asteroidesの種内多様性」
8.伊東祐四「糖尿病と、Glycemic Index とその評価」
9.井上紳太郎「ラスベリーの香り成分“ラズベリーケトン”とその類延体の抗肥満効果とメカニズム」
10. 林 隆志「「笑い」と健康」
11. 萱野暁明「赤土のストレスによって誘導されるサンゴの遺伝子解析」
12. 田中 徹「コスモ石油の環境への取り組みと研究開発」
13. 清水洋彦「Development of an enteric-coated lactoferrin tablets and its application」
14. 高木建次「環境・バイオ、法規制から見た日米欧のものの考え方」
15. 森 明彦・白鳥 忍・菊池修平「ライ小麦を原料とする食酢の試作」
16. 永井裕美「高感度リアルタイムPCRによるHIV-1 DNA定量法の確立」
17. 浅野行蔵「Ca吸収促進食材ジフラクトース・アンハイドライド(DFA)IIIの開発」
18. 神崎俊彦「人体由来試料の研究開発への利用と倫理」
19. 山本良平「ヒト皮膚モデルを用いる繊維製品の皮膚一次刺激性試験代替法の開発」
20. 石井一夫「DNAマイクロアレイとSNPsジェノタイピングの癌免疫療法への応用」
21. 福田 央・三上重明「Sacharomyces cervisiae ポリガラクツロナーゼ遺伝子の発現について」
22. 石谷博子「経皮吸収剤製剤の研究開発における最近の動向より〜医療過誤防止と緊急時の迅速な対応のために〜」
23. 住田元伸「免疫系と神経系の対話〜神経系におけるサイトカインネットワーク〜」
24. 住田元伸「生物工学における危機管理について」
25. 坂井美穂「大分に根を下ろす〜1年目の奮闘記〜」
26. 森 智行「細胞骨格について〜中間径フィラメントタンパク質」
27. 新岡洋二「嫌気的アンモニア酸化バイオフィルムの菌相解析」
28. 加藤美穂子「内分泌攪乱物質に対する魚類由来バイオマーカーの検索」
29. 吉川修司・土井義明・金野利春・井上貞仁「光パルス殺菌の食品への応用」
30. 古川裕孝「熱応答性磁性ナノ粒子」
31. 矢田美恵子「クロスワードを作ろう! BIO DE CROSS〜 お酒のクロスワードです」

2002年 第6回

6月8日
[特別講演]
池田友久「あなたの胃に潜むピロリ菌は善玉か、悪玉か」
[一般講演]

1.原田篤史「水処理施設における新方式・脱臭装置について」
2.小谷 均「新しい食品の表示」
3.平井輝生「BSE対策の耳標製造のGMP」
4.守弘栄一「再び『海洋深層水研究』」
5.内海 潤「糖タンパク質医薬品の糖鎖について−インターフェロンBを例にして−」
6.永井裕美「リアルタイムPCR法によるHIV-1感染細胞内ウイルスRNA定量法の確立」
7.酒井重男「オカラの有効利用」
8.清水洋彦「研究トピックス3題」
9.山本良平「正常ヒト細胞関連製品の開発」
10. 伊東祐四「血糖のコントロール」
11. 田中 徹「収穫期に入った?5−アミノレブリン酸」
12. 松田正一「ディベートのすすめ」
13. 木幡 守「L-リジン生産菌造成のためにCorynebacterium glutamicumのゲノム情報を利用する新規な方法[論文紹介]」
14. 矢田美恵子「国際標準化よもやま話」
15. 加藤美穂子「酵母の色彩変化による癌関連変異遺伝子検出法」
16. 藤井克彦「エストラジオール分解微生物の探索」
17. 浅野行蔵・他「香り高い味噌の醸造」
18. 喜多洋一・萩尾隆・坂井美穂「大分魅力発見!?〜醤油のお話〜」
19. 坂井美穂「九州のカビ占い」
20. 石谷博子「医療用粘着テープ:皮膚に優しいフィルムドレッシング−透湿性・固定性に優れた透明IVHプロテクター−」
21. 佐々木健・他「電磁鍋過熱による水質変化」
22. 吉川修司「酒粕と醤油滓を活用したイクラ新製品の開発」
23. 吉川修司「秋サケ加工研究会と駆け抜けた日々」
24. 森 明彦「エクストルージョン・クッキングの応用によるインスタント粥の製造」
25. 住田元伸「リコンビナント抗体発現システムとその応用 〜初期B細胞の抗原受容体の構造と機能〜」

2001年 第5回

6月9日
[特別講演]
藤井克彦「内分泌撹乱物質Nonylphenol分解微生物の探索と水環境修復への可能性」
[一般講演]

1.住田元伸「動物細胞への遺伝子導入〜レポーター遺伝子とそのアッセイ〜」
2.緒方貴宏「RBL-2H3の脱顆粒過程におけるCdc42の分泌顆粒とエンドソームへの集積」
3.有岡有紀「T細胞におけるIL-2によるテロメラーゼ(hTERT)遺伝子の転写調節機構」
4.平井輝生「乳汁などを用いた牛の受胎検査」
5.山村英樹「ショ糖密度勾配遠心法を用いる土壌中Nocardia属放線菌の新規選択分離法」
6.小谷 均「ブドウ球菌食中毒とマツタケ菌のITS領域の塩基配列」
7.守弘栄一「海洋深層水研究のその後」
8.原田篤史「農業集落排水処理施設のIT化について」
9.山本良平「綿のエコフレンドリー・プロセシング」
10. 佐々木健「磁気を利用したヘドロの浄化と重金属除去−凝集性光合成細菌と磁性セラミックの利用−」
11. 酒井重男「油ヘドロの微生物分解」
12. 高木健次「バイオマスとその利用」
13. 柿谷 均「インターネットを利用した蛋白質の立体構造予測」
14. 矢田美恵子「成果物2000/2001〜こんなお仕事やりました!」
15. 石谷博子「粘着テープの基礎知識」
16. 加藤美穂子「植物体を利用した抗体分子発現とその応用」
17. 石森義雄「遺伝子センサの開発」
18. 松村光高「マルトースβ形一水和物からα形無水物への転移結晶化」
19. 木幡 守「JBAの再受託事業『バイオ利用安全性評価の標準化調査』における提案」
20. 吉川修司「魅力あるホームページを目指して〜開設2年のノウハウ〜」
21. 伊東祐四「技術コンサルタントのKnow How」

2000年 第4回

6月10日
[特別講演]
泉 可也「酵素を用いた紙の漂白技術」
[一般講演]

1.藤井克彦「Sphingomonas sp.による内分泌撹乱物質nonylphenolの分解」
2.伊関可奈子「カニクイザル脳完全長cDNAの解析」
3.平井輝生「パスチャープローブによる草量の管理」
4.河野 源「レジオネラが産生する自己増殖阻害物質」
5.清水洋彦「医薬・バイオ分野の分析事例について」
6.池田友久「分子シャペロンをめぐる話題」
7.中井孝雄「大豆加工食品中の遺伝子組換え大豆の検出法」
8.住田元伸「GFPによる遺伝子発現の可視化システム」
9.酒井重男「最近開発された新しい糖質」
10. 伊東祐四「生分解性プラスチックとその周辺」
11. 柿谷 均「ブラジルCopersucar社における生分解性プラスチックPHBの生産」
12. 森 明彦「セラミック構造物を担体とした多段バイオリアクターを用いたZymomonas mobilisによるエタノールの連続生産」
13. 高木建次「バイオレメディエーション」
14. 木幡 守「(財)バイオインダストリー協会(JBA)のPA活動から」
15. 坂井美穂「ホームページをつくろう〜超簡単HTML入門〜」
16. 高橋一成「クライアントの見やすいHPの為の案内HPの提案」
17. 石谷博子「『医療用粘着テープ』の開発」
18. 吉川修司「食品加工現場で悩む検査員たち〜黄色ブドウ球菌検出培地の改良〜」
19. 吉川修司「昆布の新しい食べ方〜昆布入り発酵乳製品の開発〜」
20. 守弘栄一「海洋深層水の生物工学的立場からの考察」
21. 矢田美恵子「生物工学部会における技術士補対策」

1999年 第3回

6月11日
[一般講演]

1.石井一夫「ヒトゲノム解析の現状」
2.藤井克彦「内分泌撹乱物質分解微生物を求めて」
3.久保康弘「ムコ多糖に関連した内面美容食品の特許事例紹介」
4.酒井重男「天然抗酸化物質の開発現状」
5.八木澤真子「酵母タンパク質合成伸長因子EF-3のリン酸化について」
6.平井輝生「性ホルモンの家畜の繁殖技術への応用」
7.岩崎国子「実験動物施設の事務効率化への取り組み」
8.伊関可奈子「染色体とFISH法」
9.矢田美恵子「座談会『地球環境のための科学と技術−女性の果たす役割』報告」
10. 坂井美穂「私のパソコン利用顛末記」
11. 住田元伸「遺伝子工学手法によるモノクローナル抗体生産技術とその応用」
12. 丹生谷博「タバコモザイクウイルスの移行蛋白質と相互作用する宿主因子のcDNAクローニング」
13. 守弘栄一「ハワイ島自然エネルギー研究所」
14. 高木建次「ダイオキシンと対策技術」
15. 池田友久「アレルギー疾患の検査法」
16. 伊東祐四「(続)生分解性プラスチックについて」
17. 森 明彦「固定層バイオリアクターを用いたZymomonas属細菌の連続培養」
18. 中井孝雄「トランスポゾンを用いたクローニングとシーケンシング」
19. 佐々木健「固定化光合成細菌による排水中の硝酸イオンの好気的除去」

1998年 第2回

6月13日
[特別講演]
大矢武志「赤タマネギの品種改良」
[一般講演]

1.池田友久「ヘリコバクター・ピロリ感染症」
2.酒井重男「食品廃棄物中の有価物の利用」
3.平井輝生「20-ヒドロキシエクジソンによるカイコの上菰の斉一化」
4.荒木英則「バイオ医薬特許出願に際しての留意点についての一考察」
5.井上紳太郎「皮膚ヒアルロン酸代謝の研究と新規化粧品素材N-メチル-セリンの開発」
6.高木建次「ライフサイクルアセスメント(LCA)」
7.矢田美恵子「コロンブスのピボットテーブル:はじめてエクセル物語」
8.小谷 均「製パン会社の新しい栄養成分表示への取り組み」
9.久保康弘「新聞報道にみる四国地区の公的研究機関における生物工学関連研究の紹介」
10. 浅野行蔵「メキシコ政府の産業振興策で考えたこと」
11. 石谷博子「皮膚刺激を防止した医療用粘着テープ及び絆創膏」
12. 石井一夫「病原微生物ゲノム解析(O157を中心として)」
13. 丹生谷博「植物RNAウイルスの移行蛋白質の機能と対病性作物」
14. 岩崎国子「胚移植技術を利用した実験用マウス管理システムの検討」
15. 守弘栄一「技術者の技術倫理」
16. 伊東祐四「生分解性プラスチックの概要」
17. 萱野暁明「造礁サンゴ・パラオクサビライシから単離されたGタンパク共役型レセプターホモログcDNA」
18. 中井孝雄「続革新的なバイオチップ」
19. 坂井美穂「組み換えラン藻によるエチレン生産の概要」
20. 森 明彦「固定化醤油酵母の動特性」
21. 佐々木健「磁気を利用した排水処理の効率化」

1997年 第1回

[一般講演]

1.椎名研司・萱野暁明「微量遺伝子解析をめぐる最近の研究成果」
2.石井一夫「ゲノム大規模塩基配列決定プロジェクト」
3.久保康弘「微生物由来ヒアルロン酸の製造法について」
4.酒井重男「最近開発されたオリゴ糖」
5.森 明彦・他「固体表面増殖酢酸菌の増殖・生産挙動」
6.丹生谷博「ヒトT細胞白血病ウイルスのレセプターの同定」
7.池田友久「ガングリオシドはCD4モジュレーターである」
8.佐々木健・他「光合成菌による低質ヘドロのバイオレメデーション」
9.川口博子「経皮吸収性における個体差要因の解析」
10. 中井孝雄「いわゆる納豆キナーゼについて」
11. 嵜口孝行「代表的な細胞増殖測定法の特徴とその比較検討」
12. 平井輝生「プロゲステロン膣挿入剤を用いた牛の無発情治療」
13. 村上 聖「動物細胞培養による医薬品生産」
14. 井上紳太郎「皮膚の表皮バリア機能に関する研究」
15. 井上紳太郎「コラーゲンおよびヒアルロン酸の代謝制御に関する研究」
16. 矢田美恵子「『大学におけるバイオ分野の研究成果の特許化・事業化を促進する為の提言』を作成する為の調査について」
17. 伊東祐四「金箔海苔の開発−とくに食品衛生法第7条2項への抵触とその解決について」
18. 守弘栄一「ISO14000シリーズの制定に就いて」
19. 高木建次「地球温暖化問題と対応」
20. 松田正一「動物細胞大量培養ローラーボトルシステムの概要」
21. 坂井美穂「インターネット事始め〜ホームページの紹介をかねて〜」

 ・講演内容については直接演者にお問い合わせ下さい。

関連ページ

このページのお問い合わせ:生物工学部会

ページトップへ