ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 生物工学部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
生物工学部会

業績発表会記録(2007年〜2011年)

2011年 第15回

6月18日
[特別講演]
吉川 潤「酵母中性ラクターゼ(GODO-YNL)について−機能と応用−」
[一般講演]

1.久保康弘「「中小企業魅力発信レポート」の作成支援業務について」
2.東田英毅「合成生物学の可能性」
3.西八條正克「還元酵素を利用した医薬品中間体の製造方法開発」
4.富田因則「新規のイネ短稈QTLの同定とそのDNA診断法」
5.平井輝生「2頭の雄種牛」
6.中西弘一「ヤング率による細胞の硬さの評価の広範な利用のための検討結果−ナノサーチ技術の利用の拡大−」
7.中西弘一、桑野和可「有用藻類のための信頼性の高い凍結保存法の開発」
8.岡野康弘「企業運命を決定づけるイノベーションの方向性−バイオ・ライフサイエンス関連企業の商品開発運命を決める要因−」
9.丹羽哲夫「研究開発組織の知的生産性を向上させる「技術KI」のご紹介」
10. 宮坂幸弘「レタス根腐病レース1,2抵抗性品種「シナノパワー(長・野45号)」の特性」
11. 松田正一「ISOの適合性評価制度」
12. 田中 徹「5-アミノレブリン酸(ALA)の1年」
13. 酒井重男「わが国伝統食品の機能性」
14. 山本良平「愛知県「知の拠点」重点研究プロジェクトについて」
15. 加藤美穂子「カビ毒汚染穀物における残留値測定のための簡易前処理方法の検討」
16. 住田元伸「バイオ医薬品の製造と品質の面からみた管理方法」
17. 佐藤俊輔「カネカバイオポリマーアオニレックスの紹介」
[ショート・トーク]
18. 太田恭平白醤油と容器」
19. 千葉洋子「絶対独立栄養性水素細菌のグリシン・セリン代謝系の解明」
20. 倉 文明、三戸部治郎「生物学的処理の酸化池におけるレジオネラの増殖と感染」
21. 森本敏明「事務所を立ち上げて」
22. 今泉 暢「若手技術者のキャリア形成について」

2010年 第14回

6月17日
[特別講演]
藤原和弘「環境微生物を利用した資源・エネルギー開発へのアプローチと将来展望−大深度地下微生物を利用した環境調和型地下資源開発技術の開発を中心に−」
[一般講演]

1.中西弘一「細菌の芽胞の硬さからわかること−ナノサーチ技術の新しい応用展開」
2.藤田 聡「細胞保管ビジネスの課題−事業者の破綻事例−」
3.平井輝生「種雄牛の評価と牛精液の輸入」
4.久保康弘「(社)日本技術士会・活用促進委員会の活動より−「営業秘密管理指針」の普及・啓発における技術士の役割−」
5.東田英毅「分裂酵母を用いた物質生産系の改良」
6.西八條正克「還元酵素を利用した医薬品中間体の製造方法開発」
7.山村英樹「運動性放線菌のフラジェリン遺伝子の検出とその多様性」
8.浅野行蔵「永久凍土・氷楔(ひょうせつ)中に存在する微生物の網羅的単離・分類とその保存」
9.竹末信親「オリゴ糖DFA IVのBacillus subtilisによる1菌株生産系の構築」
10. 原田篤史「若年技術者の転職事情について」
11. 古川裕考「Aspergillus nigerの全ゲノム解析と新製品開発」
12. 田中 徹「5−アミノレブリン酸(ALA)の1年」
13. 酒井重男「耐熱性酵素を用いたバイオエタノールの生産」
14. 富田因則「米麦の変異創生−トランスポゾン、短稈、温暖化対策−」
15. 住田元伸「次世代生物製剤による全身性エリテマトーデス(SLE)治療革命への可能性」
16. 加藤美穂子「メタロチオネイン簡易アッセイ方法の確立」
17. 緒方貴宏「培養装置メーカーが取り組む新しい培養方法「バッグ培養」など」
18. 矢田美恵子「セミナーいろいろ」

2009年 第13回

6月13日
[特別講演]
今泉 暢「アスタキサンチンの微生物生産」
[一般講演]

1.狩野恭子「光 in vivoイメージングの多様なアプリケーションの紹介」
2.大渕貫之「広葉樹由来キシロオリゴ糖の開発」
3.榊原仁美「食品業界における情報制御システムの紹介と今後の動向」
4.上田洋二「高感度DNAチップ”3D-Gene”の開発」
5.渕上欣司「選択的キナーゼ阻害剤の創薬」
6.下川智子「養殖クルマエビの真菌症に対するBacillus amyloliquefaciens の防除効果」
7.藤田 聡「民間臍帯血バンクの現況」
8.山本良平「バイオテクノロジーに対する一般社会の理解度・意識(発表;田村巧)」
9.東田英毅「分裂酵母ミニマムゲノム・ファクトリー」
10. 古川裕考「Aspergillus nigerの全ゲノム解析と新製品開発」
11. 村上 聖「タンパク医薬生産のための大容量培養技術」
12. 平井輝生「技術士業務の1例−ぬれせんべいの製造指導」
13. 田中 徹「5−アミノレブリン酸(ALA)の1年」
14. 久保康弘「経済産業省の2つの調査研究会に参画して」
15. 浅野行蔵「イソフラボンを分解しエクオールにする新しい腸内細菌Asaccharobacter celatus」
16. 森本敏明「技術士ができる知財の仕事」
17. 柿谷 均「解説−新型インフルエンザウイルスの遺伝子検査」
18. 住田元伸「関節リウマチ治療のための生物学的製剤」
19. 石井一夫「インターネットによる英語学習」
20. 石井一夫「医学生物学におけるプログラミングと統計解析」
21. 酒井重男「日本の伝統食品:味噌、醤油の魅力」
22. 清水洋彦「臨床ラクトフェリンシンポジウム基調講演『ラクトフェリン研究の最前線』」
23. 緒方貴宏「培養細胞のリアルタイムモニタリング」

2008年 第12回

6月14日
[特別講演]
池田義則「実験動物の適切な飼育管理と動物福祉」
[一般講演]

1.藤田 聡「微細構造表面での細胞挙動」
2.宮坂幸弘「飼料用ソルガムによる野菜ほ場での農薬ドリフト低減効果」
3.卯川裕一「緑茶飲料で初のコレステロール低減トクホ『引き締まった味カテキン緑茶』の紹介」
4.平井輝生「核酸の本」
5.山村英樹「乳化油を用いた土壌中Mycobacterium属の新規選択分離法の開発」
6.富田因則「新規のトランスポゾン様遺伝子Revolver」
7.狩野恭子「初代培養肝細胞の長期機能維持を目標とした血管内皮細胞シート積層化技術の開発」
8.田中 徹「5-アミノレブリン酸(ALA)の1年」
9.渕上欣司「ベンチャーキャピタルとは・・・」
10. 浅野行蔵他「新規ペルオキシダーゼ検出用組成物及びこれを用いた歯周病の判定方法」
11. 久保康弘「『研究開発力強化法案』における技術士活用促進活動について−(社)日本技術士会・中小企業交流実行委員会の活動より−」
12. 高木建次「語学のすすめ−バイオ翻訳書刊行奮闘記」
13. 井原勇人「カロリー制限模倣物質レスベラトロールによるインスリン抵抗性惹起物質レジスチン遺伝子発現抑制」
14. 坂井美穂「理科支援員等配置事業の特別講師に登録して」
15. 石谷博子「医薬品の「開発段階」における分析法バリデーション」
16. 萱野暁明「イネ育種における最近のトピックス」
17. 酒井重男「バイオエタノール燃料の生産について」
18. 石井一夫「Rubyによるバイオインフォマティクス」
19. 加藤美穂子「抗原―抗体反応を元にした新規迅速測定法の開発−主に牛乳中に残留する抗菌剤の簡易検出技術」
20. 住田元伸「B細胞活性制御による新たな治療戦略」
21. 鬼塚可奈子「第1回遺伝子分析科学認定士試験を受けて」

2007年 第11回

6月9日
[特別講演]
高木建次「技術士の社会貢献」
[一般講演]

1.松本京子「創薬におけるHigh Throughput Screening (HTS)について」
2.井原勇人「メタボリック症候群発症の原因となるアディポカイン遺伝子の発現制御−血栓症危険因子PAI-1とインスリン抵抗性惹起物質レジスチンを中心に−」
3.久保康弘「日本版SOX法(J-SOX)について」
4.平井輝生「牛乳中のエストロンサルフェートの測定と受胎確認」
5.坂井美穂「廃FRP炭化物入ポーラスコンクリート(PC)による水質浄化に関する検討」
6.松田正一「地球温暖化の現状と最近の世界の動き」
7.石井一夫「遺伝子治療と遺伝子ハッキング」
8.斉藤 敦「青年海外協力隊活動を終えて−エルサルバドルにおける活動の報告」
9.酒井重男「セルビアの技術指導」
10. 清水洋彦「ラクトフェリン研究の最近の話題」
11. 浅野行蔵・関根幸恵「北海道の植物から分離したSaccharomyces属酵母」
12. 田中 徹「5−アミノレブリン酸(ALA)の1年」
13. 濱崎裕子「霊長類脳のプロテオーム解析」
14. 住田元伸「抗体医薬品に関する技術と開発の現状」
15. 石谷博子「医薬品添加物の分析法開発〜粘着剤架橋剤ALCHを例として」
16. 加藤美穂子「一塩基変異による遺伝子診断法への発展」
17. 矢田美恵子「バイオマス・プラスチックの製品開発〜若い感性に驚嘆」

 ・講演内容については直接演者にお問い合わせ下さい。

関連ページ

このページのお問い合わせ:生物工学部会

ページトップへ