裁判所と技術士会の繋がりは1973年と古く、2003年の法改正により専門員制度が導入されました。そして2014年以降最高裁民事局から全国の地裁等への技術士会の取組紹介により、全国の地裁等からの専門委員推薦依頼が増加しています。そこで、司法支援への理解と協力を得るために講習会を開催し、司法支援技術士としての登録を促し、裁判所の幅広い審理案件への対応が出来る体制をと整えることを目指したいと思います。
つきましては、下記の日程で司法支援講習会を開催いたします。
開催日時:2024年11月14日(木)13:30〜17:00
開催場所:機械振興会館(6階 6−66会議室)及び WEB配信併用
参 加 費:1,000円
定 員:会場参加40名、WEB参加100名
主 催:公益社団法人日本技術士会 社会委員会
【申込締切】11月6日(水)17時 または 定員に達した場合
申込期限を過ぎたため、募集は締め切りました。(2024.11.6)
NEW
(2024.11.11)
WEB参加招待メール及び事前配付資料を送付しました。
未達の場合は、11月13日(水)17時までに下記問合せ先までご連絡ください。
講習会当日の対応はいたしかねますので、予めご了承ください。
【問合せ先】社会委員会 司法支援小委員会 sihou@engineer.or.jp
【プログラム】
13:30-13:40 開会の挨拶 福田 真三 (社会委員会委員長) 10分
13:40-14:00 序 章 濁川 義和 (司法支援小委員会委員長)
「司法支援技術士の登録方法と推薦の流れについて」 20分
14:00-14:45 講演1 松原 経正 氏(最高裁判所事務総局民事局第二課長)
「民事事件と専門的知見の活用」 45分
14:45-15:45 講演2 間島 勝彦 氏(経営工学部門)
「近畿本部での司法支援活動について」 60分
15:45-15:55 休 憩 10分
15:55-16:55 講演3 辰野 謙二 氏(農業部門)
「食品関連の依頼案件での専門委員の実績について」 60分
16:55-17:00 閉会の挨拶 竹居 信幸 (社会委員会副委員長) 5分
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.