倫理委員会のホーム主な活動最近の技術者倫理事例(Web公開)
最近、組織ぐるみの不正など、技術者倫理に関わる問題が多く発生しています。一方で過去に発生した地震などの被害を鑑み、技術者が検討・評価し事前に対策を施していたことで危機的な状況を回避した例もあります。これらの事例は、技術者倫理を考え倫理観を高めるうえで有益な情報ではないでしょうか。
そこで、倫理委員会では、組織の中で業務を管理しながら実務に関わる中堅技術者を対象に、技術者倫理事例集を作成しweb公開するはこびとなりました。この事例集では過去に起きた「良い事例」や「忘れてはいけない」事例に加え、実際に起きた事象に脚色を加えた創作事例も提供しています。実際に起きた事例の報告書からは、技術者がどのような立場で、どのように考え行動し、どのような葛藤が生じていたのかなど、教材として必要な技術者倫理の本質を考える際に重要な情報を知ることは容易ではありません。そこで、創作事例を用いることでそれらを考える機会を設け、事例をより身近に捉えていただければと思います。また、教材に模範解答や理想的な行動などは記載していません。これは教材の事象を自分にあてはめ、自らが「自分ならばどうするか」、「自分の所属する組織ではどうなるか」という視点で考えていただくことを目的としているからです。
自主学習をはじめ、事例研究やグループ討議などに積極的かつ効果的に活用していただき、技術者が倫理的な課題に直面した際に解決に向けた方向性を把握する一助になれば幸いです。(2021年 12月)
※表中の No をクリックすると事例の詳細が表示されます。
No. | 登録年度 | タイトル | 綱領対応項目 | キーワード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A2020-01 | 2020 | 法律に基づく申請書と実運用の乖離 |
1.安全・健康・福利の優先 5.真実性の確保 8.法令等の遵守 |
・組織的な不正 ・常態化した逸脱 |
化血研事例を参考に作成した |
A2021-01 |
2021 | 検査データの改ざん |
1.安全・健康・福利の優先 5.真実性の確保 |
・組織ぐるみのデータ改ざん ・常態化した改ざん事例 |
KYBダンパー偽装事例(2018年)、東洋ゴムデータ偽装事例(2015年)を参考にした |
A2022-01 |
2022 | なぜ国家資格などの不正取得事例が起こるのか |
3.信用の保持 5.真実性の確保 8.法令等の遵守 |
・組織的な受験資格の偽装 ・常態化した不正受験 |
大和ハウス工業(株)での不正受験(2019年)、西武建設(株)、西武造園(株)での不正受験(2020年)、水道機工(株)、(株)水機テクノス での不正受験(2020年) 、パナソニックグループ会社での不正受験(2020年)を参考にした |
A2023-01 | 2023 | 海外における日本企業の宗教的禁忌違反事件 | 8.法令等の遵守 | ・宗教、習慣の違い | 2000年9月のインドネシア味の素の事件を参考に作成した |
A2024-01 |
2024 |
外国人技能実習生に対するレイシャルハラスメント・マイクロアグレッション | 9.相互の尊重 |
・レイシャルハラスメント ・マイクロアグレッション ・人種差別 |
[1]2019年10月〜2022年2月、石巻市の水産加工会社のベトナム人技能実習生へのパワハラや賃金未払いの事件 [2]2011年10月29日、銚子の水産加工会社の中国人技能実習生が死亡した「銚子事件」 [3]技能実習生のベトナム人男性(41)が実習先の岡山市の建設会社で2年間暴行を受けたと訴えた事件を参考に作成した |
No. | 登録年度 | タイトル | 綱領対応項目 | キーワード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
B2021-01 |
2021 | 新潟中越地震における上越新幹線脱線事故 |
1.安全・健康・福利の優先 5.真実性の確保 |
・継続学習義務の実行 ・良い事例 |
技術者倫理事例集(2013年 日本技術士会倫理委員会編)2.3.1 |
B2021-02 |
2021 | 六本木ヒルズ自動回転ドア死亡事故 |
1.安全・健康・福利の優先 6.公正かつ誠実な履行 |
・注意義務の不履行 ・ハインリッヒの法則 |
技術者倫理事例集(2013年 日本技術士会倫理委員会編)2.4.1 |
「IPEJ」,「日本技術士会」,「技術士会」,「CEマーク」及び「PEマーク」は、公益社団法人日本技術士会の登録商標です。
公益社団法人 日本技術士会 / Copyright IPEJ. All Rights Reserved.