東日本大震災5年目勉強会聴講報告書
東日本大震災 5年目勉強会 聴講報告書
東日本大震災5年目を迎えたことを機に、平成28年2月から平成29年3月まで実施した勉強会、全7回の聴講報告書を掲載しています。講演資料や映像は、会員のページに掲載しています。
第1回
[開催日] 平成28年2月15日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 考証 福島原子力事故
- [講師]
原子力デコミッショニング研究会会長 石川 迪夫 氏
第2回
[開催日] 平成28年3月10日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 被災避難 あれから5年
- [講師]
(公社)日本技術士会 東北本部 福島県支部長 長尾 晃 氏
- 事故から5年経過して考えたこと
- [講師]
元日本原子力発電(株)理事 北村 敏郎 氏
第3回
[開催日] 平成28年5月16日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 大規模災害における復興の視点と技術士の果たすべき役割
- [講師]
国立研究開発法人 防災科学研究所 客員研究員 佐藤 隆雄 氏
- 福島第一原子力発電所の廃炉作業の現状と今後の取り組みについて
- [講師]
東京電力ホールディングス(株)
代表執行役副社長/福島復興本社代表 石崎 芳行 氏
第4回
[開催日] 平成28年7月14日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 環境中における放射性セシウムの動態研究−福島復興にどう生かすか?
- [講師]
日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門
福島環境安全センター 環境動態研究グループリーダー 飯島 和毅 氏
- 原発事故後の健康被害と健康な社会へのチャンス
- [講師]
相馬中央病院 内科診療科長 越智小枝 氏
第5回
[開催日] 平成28年8月10日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 震災被害最大都市、石巻市の復興と技術者の役割
- 福島の現状と今後の課題
- [講師]
立命館大学衣笠総合研究機構 准教授 開沼 博 氏
第6回
[開催日] 平成29年2月9日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 原子力発電所運転員の教育訓練への取り組み
- [講師]
(株)原子力発電訓練センター
技術管理部 技術グループ 主管 白ア 理俊 氏
- 如何に事故対応が行われたか
第7回
[開催日] 平成29年3月2日
[聴講報告書](pdfファイル)
[内容]
- 広域避難者を考える
- [講師]
広域避難者支援連絡会in東京代表 技術士(建設) 山口 豊 氏
- 「縮災」を実現するための技術士会の能力向上に向けて
- [講師]
関西大学社会安全学部・社会安全研究センター長
特別任命教授(チェアプロフェッサー) 河田 恵昭 氏