講演会 要旨  (セミナー要旨)  

平成21年9月15日(火)18:00〜19:00
 
(1)タイトル:「薄膜微細加工での課題解決事例」

                           原 眞一 部会員
 

要旨 

薄膜技術によりひとつのものを作り出すとき、予期される課題の他、失敗して分
かる課題が種々発生する。これらの課題を解決することで初めてものは完成する。
各課題に対しどのように考え、実行して解決に向かうのか、具体事例を挙げて解
説する。


(2)タイトル:「地域博物館における事例」


                           柳澤 剛 部会員
 

要旨 

今地域博物館の現場で必要とされている(と思われる)応用理学部門の技術につ
いて、発表者が勤務する地域博物館を事例に考えてみたい。


平成20年4
月15日(火)18:00〜19:00
講演要旨 
 
タイトル:「 これからの火山防災 」

           財団法人 砂防・地すべり技術センター 総合防災部
                               部長 安養寺信夫氏
 

要旨 

火山防災を理解するためには,災害の原因となる火山噴火現象と災害発生との関係を知ることが第一歩である。そこで,災害現象としての火山噴火と災害の実態を最近の噴火事例を参考にしながら解説する。また,活火山周辺の社会状況などを踏まえ,噴火災害の生起要因を概説する。
次に火山防災の現状として,近年の噴火災害から得られた課題と教訓を述べる。とくに最近整備が進められている火山ハザードマップ,また地域防災計画における噴火災害対策,火山砂防計画などの実情を紹介して,複合的な火山防災対策の必要性を示す。
最後にこれからの火山防災と題して,理工学と社会科学の融合による新たな防災的視点に基づく概念を紹介する。洪水や土砂災害と比較して,発生頻度が低い火山災害への取り組みについての考え方を紹介する。火山災害への備えの重要性として新しいツール(レーザープロファイラ,リアルタイムハザードマップ,情報プラットフォーム,無人化施工など)を活用した防災システム(緊急減災対策など)の構築と,社会経済的アプローチ(被害想定,防災教育・啓発,ロールプレイ訓練など)の総合化による火山防災の方向性を示す。


平成19年12月18日(火)18:00〜19:00
講演要旨 
 
タイトル:「 レアメタルとその取り巻く環境 」

           (社)日本レアメタル経済研究所 主任研究員
                              太田 辰夫 氏

要旨 

 現在のハイテク産業の競争力を支えるレアメタルは、日頃直接的に目にすることはありません。しかし、実は私達の日常生活に欠かせない元素を多く含んだ希少金属の総称です。最近の中国の動向や資源メジャーの動向等、レアメタルをめぐる状況は大きな注目を浴びています。レアメタルとは一体どのようなものか、それを取り巻く現状はどうなっているか、また将来どのような展開が予想されるかについてお話しします。

平成19年11月20日(火)17:30〜18:30
講演要旨 
 
タイトル:「 光通信今昔物語 」

           職業能力開発総合大学校 教授
                              西澤 紘一 氏

要旨 

 “光あれ”、旧約聖書、創世記の冒頭で神が発せられた言葉である。人間が最初に認識した物理現象は、太陽すなわち光であったと言ってよい。その後、光の物理現象を学問として体系つけたのは17世紀の初頭のスネルであろう。スネルの法則(光の反射、屈折現象)を巧みに利用したのは、19世紀に発明された光ファイバである。光が曲げられるとの特徴を最大限に利用したのが医療用イメージスコープであった。そのころ、光ファイバを信号伝送に利用できるとは想像もつかなかった。1950年代半ばに東北大学の西澤潤一先生が光ファイバを伝送路に使うことができると提案し、1966年、イギリスのカオ博士がガラスの損失を解析して、20dB/km(1km伝送したのち1/100の信号が得られる)の可能性を理論的に計算し光ファイバ通信を予言した。1970年に米国コーニング社がCVD法による石英系光ファイバで20dB/kmの損失を実現し世界を驚かせた。時を同じくして、半導体レーザの室温連続発振が成功し、光通信全盛時代の原点となったのである。
 現在、40Gbps(1秒間400億回のデジタル信号)を太平洋横断、10,000kmを伝送できる技術を手に入れたのである。(100−150kmごとの中継間隔)、さらに波長多重化技術の進歩により、250波、すなわち10Tbpsの伝送容量がたった1本の光ファイバで実現することができるようになった。低損失の光ファイバが生まれてから30余年、今や世界の情報通信のインフラストラクチャーを十分満たすことができる能力を持つ。
 今回は、光通信の歴史を彩った発明・発見のドラマを紹介するとともに光ファイバ通信が次世代の情報通信を支えるキー技術であることについても言及したい。

平成19年2月20日(火)17:30〜18:30
講演要旨 
 
タイトル:「 デジタル画像からの空間データ取得技術について 」

           測量協会測量技術センター GIS研究所
                              國井 洋一 氏

要旨 

 写真測量におけるアナログからデジタルへの変化はフィルムからCCDセンサへの変遷であり、フィルムの現像およびプリントという従来のフィルムカメラでは避けられなかった時間的損失が解消されリアルタイムな画像取得が可能となった。CCDは1970年に考案された半導体中の電荷転送デバイスの一つであり、開発当初の解像度は1万画素程度のものであったが、近年のセンサ技術の発展によりCCDセンサの高解像度化が急速に進み、現在では1000万画素クラスの超高解像度CCDセンサを搭載した民生用デジタルカメラが登場するまでに至った。また、現在市場へ出荷されている民生用デジタルスチルカメラのうち約7割は600万画素を超える高解像度センサを搭載した機種であることからも、デジタルカメラの飛躍的な性能向上が伺える。
 このような高解像度民生用デジタルカメラは、デジタル写真測量分野への応用についても多くの分野にて検討が行われている。特に、災害現場や文化財調査、あるいは医療におけるリハビリテーション等の分野においては計測対象物に触れることができないため、非接触でデータの取得が可能なデジタルカメラは次世代の計測機器として大変注目を集めている。
 そこで、本報告では民生用デジタルスチルカメラあるいはビデオカメラを用いた計測技術について述べ、それらの応用事例を紹介し、今後の可能性について検討を行うこととする。

 

平成19年1月16日(火)17:30〜18:30
講演要旨 
 
タイトル:「 樹木の危機管理と時間指標への応用 」
 
                        株式会社 TERRA エンジニアリング
                        流域保全技術研究所
                        山梨県森林土木コンサルタント 理事
                        農学博士 清水 宏 氏  

  要 旨

  地表は 地震や火山活動(火山灰や軽石の降下など)および地滑り・山崩れ・土石流などにより、日常的に変動している。そして、山火事の発生による森林の破壊も含めて、このような生育環境の変化(地表変動)に対し、生存し、個体を維持するために、樹木(森林)は種々の対応(挙動)を示す。

  例えば、火山活動に伴う降灰・降下軽石や土石流のように強度の地表変動があると、森林が広範囲で破壊され、規模の大きな裸地が形成される。また、山火事の場合も同様に森林は破壊される。この場合、形成された裸地に一斉に種子が供給され、発芽し、生育し、淘汰されながら、同齢の森林が形成される。

  また、地すべりや崩壊のような小規模な地表変動では、個々の樹木は傾き、傷つくことはあっても、森林が破壊されるまでに至らない。この場合、傾き、傷ついた個々の樹木はその個体を維持しようとして、種の保存のための知恵(危機管理)ともいえるような様々な対応を示す。そして、個々の樹木に典型的に現れる対応が、上伸枝・樹皮巻込・アテ・不定根などである。

  さて、治山・砂防では、長くて数百年間に発生した現象を対象とし、これを紐解く時間指標は、10年以内の時間指標であれば十分であり、100年以内の現象が対象となれば、時間指標として1年のものが必要となる。樹木の年輪は1年単位で解析可能であるため、治山・砂防のための時間指標としては、非常に使い勝手が良く最適のものといえ、必要十分であるといえる。

  前述のように、樹木は地表変動に敏感に反応していることから、逆に、樹木によって地表変動時期を推定することが可能となる。そして、樹木は年輪として1年単位で痕跡を残しているため、1年単位で過去の地表変動を記録していることになり、この年輪を解読することにより、過去に遡って地表変動の解析が可能となる

 

平成18年11月21日(火)17:30〜18:30

講演要旨 

 タイトル:「 技術解説:地震動予測地図と震源断層を特定した強震動評価について 」

            応用地質株式会社 東京本社技術センター
                       道路・地域計画部専門職
                                   島馨氏(部会員)

要旨 

 地震動予測地図とはどのような目的で、どのように作られたかを作成に携わってきた立場から解説する。
 地震はいつ起こるかわからない。しかし、これまでの発生履歴の調査(活断層の長期評価)の蓄積によって発生頻度と規模が個々の断層帯について見積もられるようになってきた。これらを日本全国にわたって整理するとともに地帯構造区分による地震の発生確率と地盤による増幅特性を総合的に評価して「全国を概観した地震動予測地図」が平成17年3月に地震調査研究推進本部より公表された。
 地震動予測地図の中身は「確率論的地震動予測地図」と「震源断層を特定した地震動予測地図」からなる。それぞれの意味するものと作成方法について分かりやすい解説を行う。

平成18年9月19日(火)17:30〜18:30

講演要旨 

 タイトル:「 非在来型炭化水素資源開発の展望 」

                   三井石油開発株式会社 技術部
                                神谷章夫氏

要旨 

 現代文明社会を支えているエネルギー資源である原油や天然ガスの生産量は まもなくピークを迎える。資源小国のわが国としては、看過できない切実な問題 である。これら在来型炭化水素資源に代わる切り札として期待されているのがオ イルサンド、オイルシェール、コールベッドメタン、タイトガス、メタンハイド レート、GTLなどのいわゆる非在来型炭化水素資源である。これら非在来型炭化水素 についは、かねてからポテンシャルは指摘されてきたが、油価高騰の現在、世界的な 注目を浴びる中、技術的制約、環境負荷、地政学的条件も含めた総合的的問題として 検討を進める必要がある。当講演では、広い視点から商業化及び大量生産についての 課題を指摘する。


平成18年7月18日(火)17:30〜18:30

講演要旨 

 タイトル:「 調査・設計の瑕疵と賠償事例 」

                        建設技術研究所 顧問
                                貞升文槌氏

要旨 

1. はじめに
2. 瑕疵と賠償・事例紹介
   橋梁関係、上下水道関係、河川構造関係、土質・地質関係、港湾関係、道路構造関係
3. 設計の瑕疵を防ぐための提言等

 平成8年に公共調達について、WTO協定に加入して契約の諸制度が改正され「公共土木設計業務等標準委託契約約款」が出来た。それにより建設コンサルタントの役割が増大すると共に責任が明確化されることとなった。そこで、建設コンサルタント業界では賠償責任保険制度を導入し「リスク」の軽減を図っている。演者は、6年にわたり設計の瑕疵に対して設計者の責任の程度の鑑定に携わっている。その経験から、いくつかの事例を紹介する。また、土質・地質関係は関連資料をOHPにより紹介する。これらの事例紹介が設計の瑕疵を防ぐための一助となれば幸いである。



平成18年6月20日(火)17:30〜18:30

講演要旨 

 タイトル:「 薄膜技術の特徴とその応用例 」

                        高尾敏弘氏 (部会員)

要旨 

 わかり易い真空と薄膜技術の関わりと産業への応用について解説します。
 真空を利用した成膜技術の比較を行い、その特徴と産業への応用例を解説します。とくにここ20〜30年の成膜技術の進歩は産業上の発展に大きく寄与しています。電子部品、精密機器、LCD等のFPD、型工具等の応用例等を近年の薄膜技術の発展にそって、光学レンズの応用から有機EL、デジタル部品用光学薄膜部品の応用までわかり易く解説します。



平成18年4
18日(火)17:30〜18:30

講演要旨 

 タイトル:「 自然科学の眼で見た文化財‐古人の知恵に迫る 」

                        桐野文良氏 (部会員)

要旨 

 我々の先輩が残してくれた貴重な文化財を保護し後世へ伝えていくことは重要である。そのために文化財の用いられた材料や製作技法を知るとともに環境中での劣化機構を研究している。本講演では以下の3つの内容について述べる。

(1)山梨県立美術館所蔵「種をまく人」(ミレー作)に用いられた材料と積層構造

  受託研究として受けた本作品の調査と修復にあたりX線透過撮影、赤外線写真、紫外線蛍光写真、顔料分析の結果について詳述する。特に、今回は顔料分析と絵具層の構造について述べる。

(2)煮色着色技法について

  美術工芸材料として伝統的に用いられている銅や銅合金への色彩表現として用いられているのに煮色着色技法がある。この手法は銅イオンや明礬などを含む溶液へ着色したい金属を浸漬させて表面に亜酸化銅層(腐食層)を形成する。これにより、着色効果に加えて防食効果や表面効果作用があると言われている。特に、文化財として保存していく上で重要な防食効果について述べる。

(3)色揚げ技法について

  Au-Ag合金などの伝統的な色彩表現法として色揚げ技法が用いられている。この方法では処理液を合金表面に塗布し、500℃で熱処理してAuの富化層を形成する方法である。本講演ではAu濃度と処理効果との関係ならびに処理メカニズムについて述べる。」

 

 

平成18年3月18日(土)13:30〜18:00 

タイトル:「海外プロジェクトの喜びと難しさ」

                      尾園修治郎氏(部会員)

要旨 

3年間にわたって施工管理に従事したインドネシア国におけるロックフィルダム事業(ビリビリ多目的ダム)における地質技術者の役割について紹介し、後半では地質・地盤リスクについて地質技術者の役割の重要性についてアピールします。

海外におけるダムなど大型事業の開発効果はとても大きく、それだけにやりがいのある仕事です。地質技術者は国内同様に付替道路、転流トンネル、原石山開発、ダム本体工事全てに重要な役割を果たします。しかし、海外プロジェクトでは実施設計段階の調査レベルは決して高くなく、そのような地質条件の不確実さが着工後のクレーム対象となって苦労を強いられるという面もありますが、施工時はいつも新しい事象に遭遇し、課題解決のための工夫をしながら調査・工事を進めてゆくことは大変貴重な経験となります。

このように、調査時点に把握されていなかった地質的問題の顕在化によって工事費が増大するリスクを地質リスクと呼ぶことにします。このような地質リスクの大きさを予見することこそが地質技術者の役割であると考えています。前半で紹介するビリビリダムにおいてもそのような地質リスクにより当初契約になかった工種の追加などにより大きな工事費増となりました。講演では地質リスクが顕在化した例をいくつか紹介し、それを事前に把握することの重要性、それをビジネスにしてゆくための方向性などについて話題提供したいと思います。

平成18年2月21日(火)17:30〜18:30 

2月例会講演要旨  

「海外での道路地質調査とハンディGPSの利用」 

                                中島史樹氏(部会員)

 
 昨今、インターネットを利用して地形図や数値地図、衛星写真(Satellite image)が一般にも容易に入手出来るようになってきている。
またGPS(Global Positioning System)の普及も車搭載型、携帯電話組込型などめざましいものがある。
筆者はこの数年間、ハンディGPSを用いて野外調査に利用している。
昨年はパキスタンの砂漠地帯での道路調査に行く機会があり、ハンディGPSを持参し使用してみた。
 この現場において、衛星写真と数値地形図、さらにハンディGPSを組み合わせることで、精度の高い地質調査を楽しく実施することが出来たので、その結果の一端を紹介する。 

平成18年1月17日(火)17:30〜18:30 

タイトル:日韓技術士会議に見る地域国際学術交流の展望         

           稲垣 正晴氏(部会員、株式会社ウォールナット 取締役

要旨:

 日韓技術士会議は今年で35回目を迎えた。最初は韓国技術士会からの呼びかけで始まった交流であるが、ある筋では韓国側に日本からの技術を学びたいという目的があったという。現在でも日本側より韓国側のほうが熱心なような雰囲気を感じる。

 これまで10年あまり参加しているが、実質的に会をまとめているのは、日本語世代の韓国技術士の方である。やはり言葉が通じる居心地のよさというのは国際交流に必須である。

しかし、これからはそうはいかない。互いに言葉の通じない世代同士の交流となる。

 国際と国内というわけ方をよくするが、これ以外に近隣というものがある。外国ではあるが文化的に深いつながりがある国同士、例えば漢字文化圏に属する中国・韓国・日本である。EUもローマ帝国の流れをくむローマ字文化圏に属する。現在彼らは英語を介してじつに緊密な交流をしている。これは国際交流というより近隣交流である。東アジアでもこのような関係があってもよい。完全な国際関係よりも、相互に得るものは当然卑近で実用的な内容が多くなる。政治の分野では東アジアサミットという枠組みも出来上がりつつあり、技術分野でももっと緊密な情報交換が望まれる。

 EUは英語でうまく交流しているが、今のところ東アジアも共通言語は英語しか考えられない。しかし、漢字の持つ有用性を捨てるべきナはないと思う。日韓会議でも、漢字を多用することによって急速に双方の情報交換力が増した。モンゴルと鎌倉幕府が交わした国際文書も当時の国際語であった漢文であった。東アジア流のコミュニケーション方法を開発し、会議をセレモニー的ではなく、より実のある機能を持つことが重要である。

 

 

平成17年12月7日(水)17:30〜18:30 

タイトル:宇宙を探る「すばる」望遠鏡         

                    小平桂一(総研大学長 2005127

 

ハワイの海抜4200メートルのマウナケア山頂に、日本が400億円を投じて、足掛け10年懸かりで建設した大型光学赤外線望遠鏡「すばる」が、2001年より本格的な観測事業を行っています。1980年頃に構想が立てられ、1991年から予算化されて、20年ぶりに夢が実現したものです。その「すばる」計画実現への道のりと、使われた技術、観測の目的などを併せて紹介します。

「すばる」望遠鏡の一番の特徴は、直径83メートルの一枚ガラスの反射鏡です。熱膨張率が一億分の一以下という、熱に鈍感な特殊素材からできています。その厚さは20センチと薄く、それを261本のロボットの腕で裏から支えて、計算機制御をします。慎重に研磨した結果、支持制御された凹面鏡の面精度は、12ナノメートル(RMS)と世界一です。機械構造上も、焦点距離が15メートルで、経緯台式の架台と鏡筒を含めた重さは、550トン、筒の先とお尻の相対撓みは、01ミリ以下、駆動追尾制度0.“01という厳しさです。

「すばる」望遠鏡は、こうした様々な技術的工夫のお陰で、大集光力と高解像力の両方を達成し、世界に誇れる第一級の望遠鏡となりました。宇宙の果ての微弱な原始銀河の観測に威力を発揮するとともに、太陽系外の原始惑星系探査にも活躍し始めています。すばる望遠鏡の成果を基に、さらに超大型ミリ波・サブミリ波干渉計「ALMA」の建設や、30メートル級大型光学赤外線望遠鏡計画の構想も始まっています。

平成17年11月15日(火)17:30〜18:30 

タイトル:「地球と文明のシステム」

講師:名古屋大学名誉教授  樋口敬二 

 地球上の気温の平均は15記録に残る最高が59℃、最低がマイナス88℃となっている。つまり、水が気体(水蒸気)、液体(水)、固体(氷)の三態をとれる温度範囲なのである。
 そのために、水は、気圏、水圏、地圏、生物圏、人間圏からなる地球システムの中を、水蒸気、海、雲、降雨、降雪、河川、地下水、海氷、氷河、氷床、永久凍土など、さまざまな形を取りながら循環している。この水循環が地球温暖化によってどう変わるのか、が大きな課題である。
 この地球システムにもアキレス腱がある。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)では、これを、"Vulnerable System" (脆弱なシステム)とよび、このシステムの変化が地球環境に急激な変動を引き起こすとしている。
 その典型が「雪氷圏」である。なぜ、そこが ”脆い”のか。例えば、9℃から11℃になっても、地球上の物質相に急激な変化は起こらないが、マイナス1℃からプラス1℃に上昇すれば、氷は解けて水となり、逆に水は凍らなくなる。これが、雪氷圏の”脆さ”なのである。
 例えば、温暖化によってオホーツク海の海氷が無くなると、それまで真っ白な海氷原によって反射されていた太陽光は海にさしこみ、海水を温めて周辺地域の温暖化を加速することになる。
 逆に、北大西洋では、海水が凍らなくなると、凍結によって起る海水の沈み込みが弱くなり、南からのメキシコ湾流が弱くなって、湾流によって温暖に保たれているヨーロッパの寒冷化が起こる可能性があるという。「海のベルトコンベア―」とよばれる深層海流循環の変動の影響であり、映画「デイ・アフタ−・トウモロ―」( The day after tomorrow ) では、この寒冷化が時間スケールを短縮し誇張して描かれている。
 一方、梅棹忠夫によると、「文明とは、人間と装置とで形成する一つの系、システムである」(梅棹忠夫:「生態系から文明系へ」(中央公論社))と定義でき、ここでいう”装置”には人間の作った各種の機器とともに、組織、法規、ネットワークなども含まれ、ハードとソフトの両方を含んでいる。
 今年の4月に起きたJR寶塚線の脱線事故は、このような文明のマン・マシーン・システムがマン側から崩壊した結果とみることが出来る。
 また 1994年4月26日に名古屋空港で起こった中華航空機墜落事故は、着陸に至る過程で、コンピューターによる自動操縦とパイロットによる手動操縦との間に起こった「対立」が原因であり、文明システムが内臓する危険性を端的に示した事件であった。
 このような観点から、文明システムについて論考する。

平成17年10月22日(土) 13:00〜17:00 講演概要 

1.技術士業務体験報告
(1)タイトル: 職業としての技術士
             −− 生涯を貫いて充実した人生を送るために −−
 
講師:田中信義氏 田中信義技術士事務所 所長
 
要 旨:
 平均的なサラリーマンが中年に至って進路を変更し,24年をどのように過ごしてきたかをお話   します.
 その動機,創業と模索,技術士業務の開拓,オフィスの開設と運営,生活,プロフェッショナル   としてのありかた,トラブルなど.
 長年,業務を続けることができた要因は,技術士補制度の活用にあります.技術士補の雇  
 用,修習などに も触れます.
 不況が続いても,社会が必要とする製品,システムは常にあります.したがってそれをこなす 
 技術者の需要も.
 要は,技術士がそれに応えられる新鮮な知識と腕の持ち主であること.そして支援者を得と.
 険しくともリスクとともに,自ら拓いた路を行く充実感と歓びがあり,妥当な報酬も得られます.
 技術士補,修習技術者の皆さんが,新しい世代の技術士として多く活躍されることを心から期   待します.
        −− 努力と感性が人生を決める −−

 
(2)タイトル:「技術士だけでは起業できない」
 
講師:稲垣秀輝氏(部会員):株式会社環境地質 代表取締役
 
要旨: 
 技術士を持っていることが、起業のきっかけであったが、技術士があるから起業が成功すると   は限らない。
 技術士がないほうが大きく成功する可能性もある。ならば、技術士とは何か。現在の技術士は   公的な支援に頼りすぎている。技術士の数が建設・応用理学などに偏っているのはそれを示し   ている。
 技術士全体の改革は必要であると感じているが、それよりも1人1人の技術の独自性や発想を   変えていかないと面白い技術集団にはならないし、起業も成功しない。
 今回は、こんな疑問を感じながら、自分の経験と照らし合わせて技術士が起業するとき何が必   要で、何に着目したらよいか考えてみた。
 
(3)タイトル:「 女性技術者のキャリア形成と課題 」

講師:角田ふで子氏 (環境部門会員)(株)オルガノ開発センター
 
要旨: 
女性技術士の会で取ったアンケートから女性技術者の悩みや解決の仕方の紹介および個人のキャリア形成と日常の一例について、お話します。
 
 
 
2.技術コンサルタントのプレゼンテーションスキル
  〜上手なパワーポイントの作成方法〜
 
講師: 町田光三氏 (部会員) 有限会社オールジャパンコム 代表取締役
 
要旨:
コンサルタントが日常必要とされる営業活動、技術説明、商品解説などプレゼンテーションの機会は非常に多い。
特に近年の電子化、IT化の中において、プレゼンテーションツールであるパワーポイントの利用は不可欠となってきている。
Word、Excelと同様にパワーポイントを使いこなせるスキルを身につけたい。
この講座では、パワーポイントの活用法を示し、基本操作のを説明し、パワーポイント活用へのスタートアップを図る。
 
■平成17年9月20日 講演概要
 
講師:藤家洋一氏 (前原子力委員長) 
 
 題名 「原子力利用の現状と見通し」

一.基幹電源に成長した原子力発電
 1. 日本は何故原子力を選択したか------原爆反対と平和利用専念
 2. 追いつけ追い越せ------軽水炉の導入から新型軽水炉の実用化まで
 3. 核燃料サイクルは進める----軽水炉サイクルから高速炉サイクルへ
二.原子力開発には大局観が必要
 4. リサイクルとゼロリリース----世界は今素直に原子力の未来を語り合う 
 5. 人工石油を作る----水素時代の到来に備えて
三.原子力は安全か
 6. 安全の基本「止める、冷やす、閉じ込める----自然法則と先端技術の調和
 7.安全議論の変遷
 8.世界の事故例をどう受け止めるか
    冷やすことに失敗したスリーマイル事故と
    止めることに失敗したチェルノブイリ事故
 9.リスクは容認できるか----安全と安心の狭間
四.原子力は総合科学技術
 10.エネルギーとしての原子----原子力発電。水素エネルギー
 11.放射線の利用-----医学、農業、食品化学、環境科学、工学。
 12.先進科学-----加速器、レーザー、核分裂炉、核融合炉
■平成17年7月19日 講演概要 <終了>
 
講師:荻本忠男氏 (前オイルエンジニアリング社長) 
 
 題名 「オイルピーク説と近未来の一次エネルギー源」

ここ数年来、欧米ではオイルピーク論が盛んに議論され、国家戦略にも組み込まれつつあるようです。わが国ではまだ関心が薄く、石油はいつまでも潤沢に供給されるものと思われています。
地球は有限であり,従って資源も有限であることは誰にも理解できますが、皆が考えているよりもずっと早く石油の生産量はピークに達するようです。今日は様々な資料を使ってこれを検証してみます。
また、安価で、容易に手に入った石油後の一次エネルギー源について展望して見ましたが、代わるものを探すのは容易でないようです。このようなとき我々の生活様式のあり方について考え直すときが来たように思われます。
 
■平成17年6月21日 講演概要 <終了>
 
講師:細矢治夫氏 (お茶の水女子大学名誉教授) 
 
 題名 「面白いサボテンー数理的考察に基づく植物形態学」

 植物の葉の出方は二つの整数の比(n/m)という「葉序」によって数学的に簡単な表現で表され、かなり多くの研究がなされている。一方、松笠、セコイアの実、パイナップル等の肉茎や、サボテンのとげのつくるパタンは最低四つの整数を使わないと正しく表現できない。数学者コクセッターはパイナップルのパタンについて考察をしているが、数学的に理想化してあるため、実際の植物試料のパタンを数学的に表現する目的には適さない。
 著者はこれらの植物の斜格子型のパタンの数学的な表現方法を模索しているが、異なる種の植物にも共通して使える簡単な表現方法を案出したので実例を使って紹介する。従来、葉序は1対のフィボナッチ数によって表されるということが一般に言われているが、そうでない場合が多くあることも明らかになった。
 
■平成17年4月19日 講演概要 <終了>
 
講師:近藤徹氏 (前水資源機構理事長) 
 
 題名 「日本の水−瑞穂の国は今−」

 日本の水の課題として、
 1.国土と水
 2.治水の課題
 3. 水資源の課題
 4. 健全なる水循環とは
 5. 環境との調和をめざして
 6. 21世紀は水紛争の世紀か 
 の6項目を挙げ、50数枚のスライドを用い60分でご説明する予定です。
 
「新潟県中越地震とその後の雪氷災害について」
 
講師: 佐藤篤司氏  防災研究所,雪氷災害部門長
              (長岡雪氷防災研究所長兼務)
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究部門では2001年より5カ年計画で 
「雪氷災害の発生予測に関する研究」を進めております。雪国では依然として、雪崩、
吹雪、道路交通障害などで毎年、多くの人身事故が発生しており、これら災害を減少
させるため、降雪の詳細予測、積雪の性質予測を行い、これらを基に上記災害の 
発生予測システムの構築を行っております。講演ではこれらの進捗状況を紹介すると 
ともに、昨年10月23日発生した新潟県中越地震に伴う、雪氷災害、その対策など 
を被災地の中で活動したお話をします。
                                              以上
 
 

 
 
 
 Copyright (C) 2003  IPEJ All Right Reserved
                           最終更新日 : 2009/08/31