| 1. | 【特別講演】技術士への期待と役割 | 日本技術士会専務理事 竹下 功 | 当日資料![]() |
|
|
【要旨】 国の,科学技術への期待は高く,わが国は科学技術創造立国であると宣言している。しかしながら,昨今の科学技術の世界では,トラブルや不祥事,失敗等,懸念される事項も多く見られる。 このような状況の中,海外との技術者相互承認や技術者に高い職業倫理を求めることを骨子とした技術士の改正が行われた。新しい制度のもとでは,技術士に公益確保の責務と資質向上の責務が明示的に課されている。 本日お集まりの皆様は,新制度の第一期生である,修習を重ねて第二次試験に合格し,名実共に日本の科学技術立国の一翼を担ってほしい。 日本技術士会では,事業の一環として修習技術者の支援を行っている。効率的な修習のためにも,入会をお勧めする。 |
||||
| 2. | 【講演】技術士への道 技術士法(省令他)改正に伴う,第二次試験の技術部門と選択科目の変更 |
日本技術士会常務理事(技術士試験センター長) 大谷 邦博 | ||
|
【要旨】 平成12年に行われた法律改正後,移行期間を経て新技術士制度が完全施行された。新技術士制度の改正事項は次の通り。
本日お集まりの皆様は,既に修習技術者であり,ぜひ技術士を目指してほしい。 |
||||
| 3. | 制度としての技術士への道と,備えるべき能力要件 | 修習技術者支援実行委員会委員長 佐藤 国仁 | 当日資料![]() |
|
|
【要旨】 技術士とは,次のような能力を備えた技術者であると定義される。
このガイドブックを参考として,今日から直ちに修習をはじめることを薦める。 |
||||
| 4. | 【パネルディスカッション】二次試験合格への挑戦 |
コーディネータ 青年技術士懇談会 佐藤 嘉憲 パネリスト 1.実務経験での合格者 桜井 裕一 技術士(建設部門) 2.技術士補からの合格者 久保 康弘 技術士(生物工学部門) 3.企業からの修習技術者 伊藤 英忠 技術士補(応用理学部門) 4.大学からの修習技術者 佐藤 大樹 技術士補(環境部門) |
||
| 各パネリストからの発表要旨 | ||||
|
【テーマ:業務遂行能力の習得方法】桜井 裕一氏 業務遂行能力の習得には,次の5つの力が必要である。
| ||||
|
【テーマ:専門技術能力の習得方法】久保 康弘氏 社内外の資源を有効活用して,専門技術能力を身に付けてきた。
現在は,独立自営の技術士として活動。業務がそのままCPD(継続的専門性開発)となっている。 | ||||
|
【テーマ:技術士挑戦の動機と目的】伊藤 英忠氏 大学時代に技術士という資格を知る。社会人当初は業務経験7年で二次試験を受験するよう指導されたが,制度変革時期に一次試験を受験し,合格・登録。(社)日本技術士会の部会や委員会活動等を通して,情報収集と仲間作りを心がけている。
| ||||
|
【テーマ:修習期間のモチベーション維持】佐藤 大樹氏 大学での研究,青年技術士懇談会の委員補佐としての活動等の体験談を通して,修習期間のモチベーション維持について紹介。
| ||||
| 質疑応答(一部) | ||||
|
||||
![]() 開始前の会場 |
![]() 清野会長祝辞 |
![]() 「修習技術者のための 修習ガイドブック(第2版)」を紹介 |
![]() パネルディスカッション |
![]() 会場からの質問 |
![]() 交流会での懇談 |