ナビゲーションを飛ばしてコンテンツへ
  • 農業部会のホーム
  • 地域本部・県支部・部会・委員会
  • 公益社団法人日本技術士会
  • RSSについて
農業部会

平成19年10月度講演会〔講演要旨〕

平成19年10月6日 葺手第2ビル会議室

生態系の保存と地域経済の活性化―コウノトリの野生復帰に取り組んだ豊岡の挑戦―

 農業部門
 技術士 永江啓一 氏

 コウノトリは、江戸時代には全国に生息していたが、1971年に国内から絶滅した。その最後の生息地が、兵庫県の豊岡であった。この豊岡のコウノトリの生息地は、北は日本海に近く、勾配のない湿田の水田地帯を里山が囲み、中央を円山川が流れる南北に細長い盆地状の地形をなしている。

 豊岡では、官民一体で1955年にコウノトリの保護活動を開始し、60年代に人工飼育を始めたものの、人工繁殖に成功をみたのは1989年になってであった。そして、1999年に「コウノトリの郷公園」(県立)の開園をみるとともに、2003年には「コウノトリ野生復帰推進計画」(計画策定主体:県)の策定へと至ってきている。

 地元自治体である豊岡市にあっては、<人が自然に共生する地域社会づくり>をモットーに掲げて「環境経済戦略」が策定される一方、多様な市民組織が参加する実際機関として「コウノトリ野生復帰連絡会議」がつくられ、多彩な取り組みが行なわれている。

 「環境経済戦略」は、次の5つを柱としている。
[1]豊岡型地産地消、[2]豊岡型有機農業、[3]コウノトリツーリズムの展開、[4]環境経済型企業の集積、[5]エコエネルギーの利用

 このうちの[2]は、コウノトリと共生する水田づくりを目指すもので、「コウノトリを育む農法」の要件として、次の8項目を設定している。
 ・化学農薬の不使用又は削減
 ・化学肥料の削減、栽培期間中不使用
 ・温湯消毒
 ・深水管理
 ・中干し延期
 ・早期湛水(出来れば冬季湛水)
 ・堆肥、有機資材の使用
 ・ブランドの取得(ひょうご安心ブランド等)

 環境保全と経済効果とが相互に刺激(共鳴)し合う仕組みづくりは、環境行動を持続させるに資すると考えられるものであり、このような取組みはモデルとして他地域への波及が期待される。

このページのお問い合わせ:農業部会

ページトップへ